新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
電気システム科2年 今週の実習
2023.09.08
今週は、電気関係報告規則や消防設備等の設備基準などを勉強しました。
実習では、来週末に開催されるイルミネーション展示の準備とものづくり体験広場の日に来場者にあげる(プレゼントする)ものの準備をしました。
来週末はイルミネーションイベント本番なので、頑張って装飾したいと思います。

下の写真は、ものづくり体験広場に来たこどもたちにあげるものの設計図?です。

実習では、来週末に開催されるイルミネーション展示の準備とものづくり体験広場の日に来場者にあげる(プレゼントする)ものの準備をしました。
来週末はイルミネーションイベント本番なので、頑張って装飾したいと思います。

下の写真は、ものづくり体験広場に来たこどもたちにあげるものの設計図?です。

カテゴリ:電気システム科2年
電気システム科1年生 金属管工事実習 課題4
2023.09.08
今週は先週に引き続きの金属管工事で
全員が中々苦労している状態です。
最近実習をしている中で気付いたことがありました。
「この学校は失敗をいっぱいして
自分の糧になるようにしましょう」
この言葉は度々担任の先生が言っていたことで、自分自身も
大事だと思っていましたが、今週の実習訓練でその失敗の仕方も、
とても大事なのではということにについて気が付きました。
クラスの友達に「ここどうすればいいのか?」と聞いて、
やってみて、でも失敗して、こうすればよかったって気付くことは
良い事だと思いますが、最近それが自分にとって本当に大事なのか
と疑問に思うようになりました。
ちゃんと自分の糧にするには、まずは自分で考え、それを実行して、
失敗して学ぶ。それで初めて自分の糧になるのだと気が付きました。
これまでの課題は結構上手くできて、今回も大丈夫だろうと思って
いましたが、今回は沢山失敗しました・・・。
順序、仕方、完成図を自分自身の頭の中でで考え、取り組む事が
とても大事だと改めて気付かされた一週間になりました。
2枚の写真は、今回の課題中で見落としがあり失敗した写真になります。
何度も試行錯誤してどうすれば上手く行くのか、早く綺麗に出来るのかを
突き詰めていきたいと思います。
電気システム科1年 K


全員が中々苦労している状態です。
最近実習をしている中で気付いたことがありました。
「この学校は失敗をいっぱいして
自分の糧になるようにしましょう」
この言葉は度々担任の先生が言っていたことで、自分自身も
大事だと思っていましたが、今週の実習訓練でその失敗の仕方も、
とても大事なのではということにについて気が付きました。
クラスの友達に「ここどうすればいいのか?」と聞いて、
やってみて、でも失敗して、こうすればよかったって気付くことは
良い事だと思いますが、最近それが自分にとって本当に大事なのか
と疑問に思うようになりました。
ちゃんと自分の糧にするには、まずは自分で考え、それを実行して、
失敗して学ぶ。それで初めて自分の糧になるのだと気が付きました。
これまでの課題は結構上手くできて、今回も大丈夫だろうと思って
いましたが、今回は沢山失敗しました・・・。
順序、仕方、完成図を自分自身の頭の中でで考え、取り組む事が
とても大事だと改めて気付かされた一週間になりました。
2枚の写真は、今回の課題中で見落としがあり失敗した写真になります。
何度も試行錯誤してどうすれば上手く行くのか、早く綺麗に出来るのかを
突き詰めていきたいと思います。
電気システム科1年 K


カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 アビリンピック会場へ歩行訓練
2023.09.06
いよいよ第19回新潟障碍者技能競技大会(アビリンピック2023)が3日後の9月9日(土)に行われます。そこで、当日会場まで安全にたどり着けるように8月31日(木)にアビリンピック会場へ向けて歩行訓練を行いました。当日は蒸し暑く、日差しも強かったですが、訓練生はてきぱきと歩き、誰一人としてリタイアする人はいませんでした。

翌日の通校も、歩行訓練の疲れで欠席する訓練生もおらず、訓練に取り組んでいました。

翌日の通校も、歩行訓練の疲れで欠席する訓練生もおらず、訓練に取り組んでいました。
カテゴリ:総合実務科
2級ボイラー技士試験
2023.09.05
去る8月28日、2級ボイラー技士試験を受けてきました。
4月から勉強してきたことを発揮する日です。
今回の会場は朱鷺メッセでした。

ボイラー技士の他にも多くの資格試験を同時に同会場で行うため、とても広い会場でした。
2級ボイラーは展示ホールが会場でしたが、他にも2、3部屋会場があったようでした。

出題問題は持ち帰ることができない為、自己採点ができません。
協会からの合否発表を待ちます。
個人的な感想としては、過去問とは毛色の違う問題が数問あり、難しく感じました。

カテゴリ:ビル設備管理科
電気システム科1年生実習風景(金属管工事)
2023.09.04
電気システム科一年生のKです。
先週から金属管工事の最終課題に取り組み始めました。
最終課題なので難易度も上がり苦労しています。
日数もそんなにないので計画的に取り組みながらわからないところなどは
クラスメイトと協力しあってお互いに助け合えたらと思っています。
日頃の積み重ねで作業のスピードも質も上がって来ているので
今週も頑張っていきたいです。
電気システム科 1年 K



先週から金属管工事の最終課題に取り組み始めました。
最終課題なので難易度も上がり苦労しています。
日数もそんなにないので計画的に取り組みながらわからないところなどは
クラスメイトと協力しあってお互いに助け合えたらと思っています。
日頃の積み重ねで作業のスピードも質も上がって来ているので
今週も頑張っていきたいです。
電気システム科 1年 K



カテゴリ:電気システム科1年