新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
総合実務科 環境整備基礎
2023.05.17
5月15日(月)の環境整備基礎では、「清掃資機材の扱い方」の訓練を学びました。
掃除機、自在ぼうき、モップ等の汚れと、ゴミの種類に応じた清掃資機材を選び、扱い方の基本を教えていただきました。
次回の環境整備基礎では、清掃資機材を使って実践訓練です。政争の目的を意識し、取り組んでほしいです。

掃除機、自在ぼうき、モップ等の汚れと、ゴミの種類に応じた清掃資機材を選び、扱い方の基本を教えていただきました。
次回の環境整備基礎では、清掃資機材を使って実践訓練です。政争の目的を意識し、取り組んでほしいです。

カテゴリ:総合実務科
第二種電気工事士の実技学習、就職面談、模擬住宅見学
2023.05.16
電気の授業で、第二種電気工事士の実技試験の公開問題の一つを実施しました。
単線図(ホワイトボード左の図)から複線図(同右の図)を描き起こし、複線図に沿って回路を組み立てていきます。

今回の課題では新たに露出型コンセントが出てきました。
この機器と電線を接続するための輪づくりに苦戦しました…

回路を組み上げた後は、自分でバラシて、ケーブルストリッパや電工ナイフを用いて金属とプラスチックを分別します。
実はこれが一番苦労します。

授業の合間には担任の先生が就職面談を実施してくださいました。一人数十分ほどかけて全員面談しましたが、このように将来の不安や現在気になっていることを話せる機会があってありがたいと思います。
実物を見た方がわかりやすいということで電機システム科の訓練生が施工した模擬住宅の配線を見学しました。
図面はこのようなものです。

複線図を描かずに配線工事を行ったということで、慣れるとそこまでできるのか!と驚きました。

自分たちが学習しているものが実際にどのような形で役立つのかを見ることができ、大変良い機会になりました。
電機システム科の訓練生も相談しながら相当苦労して完成させたものと思います。
お疲れ様でした!
単線図(ホワイトボード左の図)から複線図(同右の図)を描き起こし、複線図に沿って回路を組み立てていきます。

今回の課題では新たに露出型コンセントが出てきました。
この機器と電線を接続するための輪づくりに苦戦しました…

回路を組み上げた後は、自分でバラシて、ケーブルストリッパや電工ナイフを用いて金属とプラスチックを分別します。
実はこれが一番苦労します。

授業の合間には担任の先生が就職面談を実施してくださいました。一人数十分ほどかけて全員面談しましたが、このように将来の不安や現在気になっていることを話せる機会があってありがたいと思います。
実物を見た方がわかりやすいということで電機システム科の訓練生が施工した模擬住宅の配線を見学しました。
図面はこのようなものです。

複線図を描かずに配線工事を行ったということで、慣れるとそこまでできるのか!と驚きました。

自分たちが学習しているものが実際にどのような形で役立つのかを見ることができ、大変良い機会になりました。
電機システム科の訓練生も相談しながら相当苦労して完成させたものと思います。
お疲れ様でした!
カテゴリ:ビル設備管理科
電気システム科1年生実習風景(ケーブル工事その2)
2023.05.15
電気システム科1年生です。
今週は先週に引き続きケーブル工事実習をしました。
課題が出され、その課題にみんな集中して取り組んでいました。
課題は簡単な方なのですが、初めてということで
やはり時間がかかってしました。
わからないところは仲間に相談しあったりして
何とか終わらせることができましたが、
先生からは合格がもらえませんでした。
たくさん失敗することはいいことだと思います。
これからも失敗して学んでいけたらと思います。
電気システム科1年・K



今週は先週に引き続きケーブル工事実習をしました。
課題が出され、その課題にみんな集中して取り組んでいました。
課題は簡単な方なのですが、初めてということで
やはり時間がかかってしました。
わからないところは仲間に相談しあったりして
何とか終わらせることができましたが、
先生からは合格がもらえませんでした。
たくさん失敗することはいいことだと思います。
これからも失敗して学んでいけたらと思います。
電気システム科1年・K



カテゴリ:電気システム科1年
オープンキャンパス(体験あり)を開催します!(6月~10月)
2023.05.12
新潟テクノスクールの『オープンキャンパス(体験あり!)』を開催します。
事前予約制となります。まずはお気軽にお問い合わせください。
○ 開 催 日 時 :令和5年6月 3日(土)、 6月17日(土)
: 7月 1日(土)、 7月15日(土)
: 9月 2日(土)、 9月16日(土)
: 10月14日(土)、10月28日(土)
受付13:00 開始13:30
○ 対 象 者 :知識や技能を身につけ、安心して地元企業に就職したい方
(高校生やその保護者、求職者)
ご本人のみ、保護者と一緒、保護者のみ、どんな形のご参加も可能です。
○ 事前申し込み:前日の「13:00」までに「申し込みフォーム」「メール」「お電話」のいずれかで申込みください。
TEL:025-247-7361 メール:ngt055010@pref.niigata.lg.jp
メールでお申し込みの方は、表題に「オープンキャンパスの申込」と明記し、本文に
「氏名」「在籍もしくは卒業した高校」「学年」「電話番号」
「希望する科」「参加人数(保護者等を含めた人数)」
を記入してください。
申し込みフォームはこちら

事前予約制となります。まずはお気軽にお問い合わせください。
○ 開 催 日 時 :令和5年6月 3日(土)、 6月17日(土)
: 7月 1日(土)、 7月15日(土)
: 9月 2日(土)、 9月16日(土)
: 10月14日(土)、10月28日(土)
受付13:00 開始13:30
○ 対 象 者 :知識や技能を身につけ、安心して地元企業に就職したい方
(高校生やその保護者、求職者)
ご本人のみ、保護者と一緒、保護者のみ、どんな形のご参加も可能です。
○ 事前申し込み:前日の「13:00」までに「申し込みフォーム」「メール」「お電話」のいずれかで申込みください。
TEL:025-247-7361 メール:ngt055010@pref.niigata.lg.jp
メールでお申し込みの方は、表題に「オープンキャンパスの申込」と明記し、本文に
「氏名」「在籍もしくは卒業した高校」「学年」「電話番号」
「希望する科」「参加人数(保護者等を含めた人数)」
を記入してください。
申し込みフォームはこちら

カテゴリ:イベント
総合実務科 タイムカード
2023.05.10
総合実務科は、4月入校翌日から「テクノ企業」に入社したという想定で、出社・退社の際、打刻することの必要性や重要性を伝え、タイムカードの打刻をしています。
社会人として心得やマナーを守るよう意識してほしいです。


社会人として心得やマナーを守るよう意識してほしいです。


カテゴリ:総合実務科