新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
ビル設備管理科 ボイラー技士2級行ってきました
2020.08.11
ボイラー技士2級の国家試験が、8月4日(火)に東北安全衛生技術センターで行われ、ビル設備管理科からは5名が受験しました。
合格発表は8月12日(水)です。
…前回同様、全員合格していますように!

合格発表は8月12日(水)です。
…前回同様、全員合格していますように!

カテゴリ:ビル設備管理科
NC旋盤の授業 part2 【メカニカルベーシックコース】
2020.08.07
メカニカルベーシックコースのNC旋盤の授業は、学科と実技の両方を訓練しています。
学科では、実習で加工する図面に合わせて、加工プログラムを作成する勉強をします。
実技の実習では、学科で作成したプログラムが正しいか確認し、さらにNC旋盤での金属加工が正しくできるのか刃物の動きを確認してから、実際に加工をしていきます。
NC旋盤で加工する金属は円筒形上の工作物になります。
◆実習用の加工図面
学科は実習用の図面を参考に、加工のプログラムを作成していきます。

◆実習の風景
実習では講師の説明をしっかり確認しています。態勢を変えて説明されている箇所の確認をしています。

◆加工済みの金属
金属の加工は、2つの工程に分けて行われます。

学科では、実習で加工する図面に合わせて、加工プログラムを作成する勉強をします。
実技の実習では、学科で作成したプログラムが正しいか確認し、さらにNC旋盤での金属加工が正しくできるのか刃物の動きを確認してから、実際に加工をしていきます。
NC旋盤で加工する金属は円筒形上の工作物になります。
◆実習用の加工図面
学科は実習用の図面を参考に、加工のプログラムを作成していきます。

◆実習の風景
実習では講師の説明をしっかり確認しています。態勢を変えて説明されている箇所の確認をしています。

◆加工済みの金属
金属の加工は、2つの工程に分けて行われます。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
活かせる業界
2020.08.06
土木・建設基礎コースでは多くの資格を取得できます。
コース自体は、”土木建設業への就職を強く希望している方”
を対象にしていますが、受講できる資格のそれぞれを見ると、
土木建設業でしか活かせないわけではありません。
どの資格がどの業界に必要とされているかを簡単にまとめてみました。

PDFはこちら
表のように、建設・土木工事業では受講科目の全ての資格が必要とされています。
また、玉掛けはほとんどの業種で必要とされています。
すべての業種、企業や求人内容に必ずこの表が当てはまるとは言えませんが、
資格と照らして業種を眺めてみると、それをを活かせる選択肢は広いことがわかります。
現在、コース受講をご検討の方の参考になれば幸いです。

(画像は玉掛け技能講習のようす)
募集期間は~8/20まで!
土木・建設基礎コースのリーフレットは
こちらです。
コース自体は、”土木建設業への就職を強く希望している方”
を対象にしていますが、受講できる資格のそれぞれを見ると、
土木建設業でしか活かせないわけではありません。
どの資格がどの業界に必要とされているかを簡単にまとめてみました。

PDFはこちら
表のように、建設・土木工事業では受講科目の全ての資格が必要とされています。
また、玉掛けはほとんどの業種で必要とされています。
すべての業種、企業や求人内容に必ずこの表が当てはまるとは言えませんが、
資格と照らして業種を眺めてみると、それをを活かせる選択肢は広いことがわかります。
現在、コース受講をご検討の方の参考になれば幸いです。

(画像は玉掛け技能講習のようす)
募集期間は~8/20まで!
土木・建設基礎コースのリーフレットは
こちらです。
カテゴリ:土木・建設基礎コース
モバイルバッテリ
2020.08.06
スマートフォンを1日使っているとバッテリが持たないので、
モバイルバッテリを使っているという方も最近は多いのではないでしょうか。

モバイルバッテリを買うときに注目するのはmAhという単位で表示される容量だと思います。
このmAhは何を表しているか説明します。

上の写真はモバイルバッテリではなく、デジタルカメラ用のバッテリです。
3.7V 700mAhという表示があります。
mAhは、ミリアンペアアワー(milli Ampere hour)と読みます。
上の写真のバッテリであれば、3.7Vの電圧で700ミリアンペアの電流を1時間流すことが可能ということです。
(350ミリアンペアの電流であれば2時間、1400ミリアンペアの電流であれば30分となります。)
電圧が分かれば、mAhはWh(ワットアワー:Watt hour)に変換することができます。
電力量=電圧×電流×時間となりますが、mAhという単位は「電流×時間」を
表しているため(mAh)と(V)をかければ計算できます。
上の写真のバッテリであれば、3.7(V)×700(mAh)=2590mWh=2.59Whの容量となります。
スマートフォンの消費電力は、画面の輝度、通信状況(wifiよりLTEの方が消費電力大)などにより、
大きく変化するため、一般的に消費電力は記載されていませんが、
仮に消費電力を1Wとすると、このバッテリでなら2.59時間(=2時間35分)稼働させることが出来るということになります。
電気システム科で電気のことを学ぶと、日常にありふれた機器の仕様についても、
理解の深まる場面があるかもしれません。
モバイルバッテリを使っているという方も最近は多いのではないでしょうか。

モバイルバッテリを買うときに注目するのはmAhという単位で表示される容量だと思います。
このmAhは何を表しているか説明します。

上の写真はモバイルバッテリではなく、デジタルカメラ用のバッテリです。
3.7V 700mAhという表示があります。
mAhは、ミリアンペアアワー(milli Ampere hour)と読みます。
上の写真のバッテリであれば、3.7Vの電圧で700ミリアンペアの電流を1時間流すことが可能ということです。
(350ミリアンペアの電流であれば2時間、1400ミリアンペアの電流であれば30分となります。)
電圧が分かれば、mAhはWh(ワットアワー:Watt hour)に変換することができます。
電力量=電圧×電流×時間となりますが、mAhという単位は「電流×時間」を
表しているため(mAh)と(V)をかければ計算できます。
上の写真のバッテリであれば、3.7(V)×700(mAh)=2590mWh=2.59Whの容量となります。
スマートフォンの消費電力は、画面の輝度、通信状況(wifiよりLTEの方が消費電力大)などにより、
大きく変化するため、一般的に消費電力は記載されていませんが、
仮に消費電力を1Wとすると、このバッテリでなら2.59時間(=2時間35分)稼働させることが出来るということになります。
電気システム科で電気のことを学ぶと、日常にありふれた機器の仕様についても、
理解の深まる場面があるかもしれません。
カテゴリ:電気システム科2年
ビル設備管理科 就職対策講習
2020.08.05
現在ビル設備管理科は2級ボイラー技士試験の真っ最中です。
本来であれば、8月27日の新潟開催試験に合せて受験する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により新潟開催の試験が中止になってしまい、各々がそれぞれの勉強スケジュールに合わせ近隣開催地にて受験致しております。
ちょうど先日、ビル設備管理科から先行して、3名の訓練生が受験して3名全員合格することができました。
引き続き、今後受験する訓練生全員の合格を目指します。
ただ資格を取得することは、再就職の内定を得える為の中間目標にすぎません。
目標はあくまでも再就職の内定取得です。
この最終目標に向かって精一杯、勉強致します。

今週は『就職準備講習』のいっかんとしてマナー講習を受講致しました。
ただ単にマナーを形式的に学ぶだけの講習ではなく、マナーは他人の為に存在するものであり、その為にはコミュニケーション能力を高めなくてはならないという内容の研修で、大変勉強になりました。
人が他人や社会を思いやる気持ちは、常に念頭においておかなくてはならないことです。
テクノスクール修了後に再就職した際にはビル設備科で学んだことを十二分に活かし、仕事を通して社会に還元できるよう努めてまいる所存です。
本来であれば、8月27日の新潟開催試験に合せて受験する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により新潟開催の試験が中止になってしまい、各々がそれぞれの勉強スケジュールに合わせ近隣開催地にて受験致しております。
ちょうど先日、ビル設備管理科から先行して、3名の訓練生が受験して3名全員合格することができました。
引き続き、今後受験する訓練生全員の合格を目指します。
ただ資格を取得することは、再就職の内定を得える為の中間目標にすぎません。
目標はあくまでも再就職の内定取得です。
この最終目標に向かって精一杯、勉強致します。
今週は『就職準備講習』のいっかんとしてマナー講習を受講致しました。
ただ単にマナーを形式的に学ぶだけの講習ではなく、マナーは他人の為に存在するものであり、その為にはコミュニケーション能力を高めなくてはならないという内容の研修で、大変勉強になりました。
人が他人や社会を思いやる気持ちは、常に念頭においておかなくてはならないことです。
テクノスクール修了後に再就職した際にはビル設備科で学んだことを十二分に活かし、仕事を通して社会に還元できるよう努めてまいる所存です。
カテゴリ:ビル設備管理科
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146