新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
機械操作・工作 実習【自動車整備科1年】
2021.06.08
自動車整備に必要不可欠となる、機械工具類の使用方法とそれを使った工作実習をやっています。
自動車整備士は、お客様が普段乗っている自動車を整備するのが仕事ですので、ネジが錆びて緩まない(><) だとか、緩めようと思ったら折れちゃった(><) など、不測の事態が必ず発生します。
この事態に対応できる技術を身につけるため、様々な機械工具類を使えるようにする実習です!

↑ これは、グラインダという機械です。
基本的に、金属を削ったり切ったりすることができます。
とても便利な機械なんですが、取扱いを誤ると大変危険な機械でもあるため安全作業を徹底して使用します。

↑ こちらは、タップ・ダイス という工具です。
ボルト・ナットのネジを修正する工具で、ネジのトラブルの事態に対応します。
自動車整備士という仕事は、まったく同じ作業ということがなく、常に異なる車種・異なる作業・異なるトラブル…があり、それらに対応していかなければなりません。
様々な工具・機械を駆使して、自動車を正常な状態に直す!直ったとき感動は、たまらなく嬉しいですよ(^^♪
そして、なにより自動車が直りお客様の笑顔が見れたとき、サイコーです\(^o^)/
自動車整備士は、お客様が普段乗っている自動車を整備するのが仕事ですので、ネジが錆びて緩まない(><) だとか、緩めようと思ったら折れちゃった(><) など、不測の事態が必ず発生します。
この事態に対応できる技術を身につけるため、様々な機械工具類を使えるようにする実習です!

↑ これは、グラインダという機械です。
基本的に、金属を削ったり切ったりすることができます。
とても便利な機械なんですが、取扱いを誤ると大変危険な機械でもあるため安全作業を徹底して使用します。

↑ こちらは、タップ・ダイス という工具です。
ボルト・ナットのネジを修正する工具で、ネジのトラブルの事態に対応します。
自動車整備士という仕事は、まったく同じ作業ということがなく、常に異なる車種・異なる作業・異なるトラブル…があり、それらに対応していかなければなりません。
様々な工具・機械を駆使して、自動車を正常な状態に直す!直ったとき感動は、たまらなく嬉しいですよ(^^♪
そして、なにより自動車が直りお客様の笑顔が見れたとき、サイコーです\(^o^)/
カテゴリ:自動車整備科1年
あいさつ運動
2021.06.06
テクノスクールでは、訓練生が主体となって行う委員会活動があります。
今回は生活指導員会が行った、あいさつ運動の活動報告です。
生活指導委員会は月1で委員が集まり、会議を行っております。
4月度の会議の議題は、訓練生間でのあいさつができる人、できない人がいるとのことでした。
改善するためにはどうしたらよいか話し合い、始業前にあいさつ運動を行うことにしました。
活動してみて感じたことは、飛躍的に訓練生間でのコミュニケーション能力が向上しました。
今後も継続してあいさつを行いコミュケーションを取り、より良いテクノ生活を送ってください。

今回は生活指導員会が行った、あいさつ運動の活動報告です。
生活指導委員会は月1で委員が集まり、会議を行っております。
4月度の会議の議題は、訓練生間でのあいさつができる人、できない人がいるとのことでした。
改善するためにはどうしたらよいか話し合い、始業前にあいさつ運動を行うことにしました。
活動してみて感じたことは、飛躍的に訓練生間でのコミュニケーション能力が向上しました。
今後も継続してあいさつを行いコミュケーションを取り、より良いテクノ生活を送ってください。
カテゴリ:イベント
機械加工がんばってます!Vol.3【精密機械加工科1年】
2021.06.05
精密機械加工科1年のNです!
今週は旋盤で外径削りという作業をしました。
荒削り用のバイトと呼ばれる工具を使用し、加工しました。
バイトで削るのは今回が初めてだったので緊張しました。
でもきれいに削れたので楽しかったです!

今週は旋盤で外径削りという作業をしました。
荒削り用のバイトと呼ばれる工具を使用し、加工しました。
バイトで削るのは今回が初めてだったので緊張しました。
でもきれいに削れたので楽しかったです!
カテゴリ:精密機械加工科1年
自動車整備科2年訓練状況⑦(番外編)
2021.06.05
先日、校舎周りの環境整備を行いました。
各科分担が決まっています。
自動車整備科2年生は校舎正面が割り当てられています。
草木の多いところですが、訓練生と指導員が協力して行いました。
本日、オープンキャンパスです。
ご来校、お待ちしております。




各科分担が決まっています。
自動車整備科2年生は校舎正面が割り当てられています。
草木の多いところですが、訓練生と指導員が協力して行いました。
本日、オープンキャンパスです。
ご来校、お待ちしております。
カテゴリ:自動車整備科2年
旋盤加工実習【精密機械加工科2年B】
2021.06.04

技能検定の旋盤2級の課題を練習しています。試験は7月13日に決まりましたので、本気度が増しています。制限時間の3時間が切れるように頑張りたいです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144