新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
イルミネーション展示に向けて①
2021.10.11
新潟テクノスクールでは、10月16日(土)、19日(火)、21日(木)の各日18:00~20:00で訓練生の成果を展示するイベントとしてイルミネーションの展示が予定されています。
写真は、溶接科の訓練生が準備をしている様子です。
かなりの大きさですね!どんなものが出来上がるのかは乞うご期待!



写真は、溶接科の訓練生が準備をしている様子です。
かなりの大きさですね!どんなものが出来上がるのかは乞うご期待!



カテゴリ:イベント
機械加工がんばってます!Vol.12【精密機械加工科1年】
2021.10.09
精密機械加工科1年のNです。
旋盤による加工で、「ねじ切り」と呼ばれる作業があります。
少しずつ材料の外周にねじ山を作り、ナットが入るまで削っていきます。
時間のかかる作業ですが、ぴったりと入ったときはうれしいです!
写真でうまく表現できていないかもしれませんが、
上の画像はねじを切ったところで、下の画像はナットが入っているところです。


旋盤による加工で、「ねじ切り」と呼ばれる作業があります。
少しずつ材料の外周にねじ山を作り、ナットが入るまで削っていきます。
時間のかかる作業ですが、ぴったりと入ったときはうれしいです!
写真でうまく表現できていないかもしれませんが、
上の画像はねじを切ったところで、下の画像はナットが入っているところです。
カテゴリ:精密機械加工科1年
平面研削実習【精密機械加工科2年C】
2021.10.09

平面研削実習が始まりました。切削加工とは違い、とてもきれいな仕上げ面です。今まで学んできた機械加工で色々な部品が作れそうです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科2年訓練状況㉒
2021.10.09
自動車整備科2年生は、今週から内定先企業で企業委託訓練を実施しております。
実習に行く前に校内の環境整備を行いました。
先月、やったばかりなのに草木がかなり伸びています。


時間がかかりましたが、きれいになりました。
校内美化に努めることで、気持ちよく訓練受講できます。
企業委託訓練でも社内の環境整備があるかと思います。
頑張ってください。


実習に行く前に校内の環境整備を行いました。
先月、やったばかりなのに草木がかなり伸びています。
時間がかかりましたが、きれいになりました。
校内美化に努めることで、気持ちよく訓練受講できます。
企業委託訓練でも社内の環境整備があるかと思います。
頑張ってください。
カテゴリ:自動車整備科2年
金属管工事⑩
2021.10.08
今週で、課題の4が全て終わりました。
ケーブル配線と比べてとても苦戦した金属管でしたが、完成させることができたのは良かったです。
今回の反省点を活かして今後の金属管工事をしていきたいと思います。


来週からは合成樹脂管が始まります。
金属管とは違う難しさがあるので、しっかりと技術を身に付けたいです。
ケーブル配線と比べてとても苦戦した金属管でしたが、完成させることができたのは良かったです。
今回の反省点を活かして今後の金属管工事をしていきたいと思います。


来週からは合成樹脂管が始まります。
金属管とは違う難しさがあるので、しっかりと技術を身に付けたいです。
カテゴリ:電気システム科1年