新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

卒業課題製作開始しました【精密機械加工科2年B】

2021.10.29








修了課題として卒業製作物がスチームエンジンに決まりました。最終的には金属で製作しますが、図面通りに動作するか確認するために、3Dプリンターで部品を作り1/2のサイズで組み上げてみました。現在は金属で1つ1つのパーツを作り始めています。完成が楽しみです。
カテゴリ:精密機械加工科2年

次の目標にむけて!

2021.10.29
先日、消防設備士の試験が終わったばかりですが、次は11月14日(日)に予定されている2級電気工事施工管理技士の筆記試験に向けて勉強を開始しました。


施工管理技士と併せて12月12日(日)に予定されている第一種電気工事士技能試験の練習も開始しました。
候補問題No.1の作成中と完成品の写真です。
これを60分以内に欠陥なく組み上げると合格です!!




カテゴリ:電気システム科2年

オープンスキャンパス

2021.10.27


花壇のコキアも色づいて、秋らしくなってきました。
10月23日(土)におこなわれたオープンキャンパスでは花壇のコキアに装飾グッズとして目玉作りました。





「どんな目玉がよいか?」「裏から見た時と表から見た時で違うものを作ろう!」「ハロウィンも近いよね。」等、楽しそうに取り組んでいました。
個性的な目玉たちが出来上がり、芸術の秋らしいアート作品が完成しました。


CS試験に向けて最後の追い込みです。
カテゴリ:総合実務科

ワイヤー放電加工実習【精密機械加工科2年B】

2021.10.22




ワイヤ放電加工機を使って、金属に穴明け加工ができます。トランプの模様を作りましたが、複雑な形状を簡単に加工することができ、色々な部品製作に活用することができそうです。
カテゴリ:精密機械加工科2年

合成樹脂管工事①

2021.10.22
電気システム科は合成樹脂管工事の課題1に入りました。合成樹脂は金属管と違い軽くいですが、熱に弱いです。ですが、バーナーを使い曲げを行うため、焦がさないように温める必要があります。
写真の様に持ち、バーナーは振りながらかつ合成樹脂管は片手で回しながら温めます。
ずっと回し続けているため、腕が疲れ、思っている以上に大変でした。



こうしてできたのがこちらです。
90度に曲げるのが難しく、コツを掴むまで少し時間がかかりましたが、課題通りにランプが光り、何とか配線できました。


カテゴリ:電気システム科1年
ページトップへ