新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

ワイヤー放電加工実習【精密機械加工科2年A】

2021.11.12


ワイヤー放電加工機でトランプの模様の穴を加工し、以前製作してあったトランプ模様の入れ子をはめ込みました。研磨すると穴と入れ子の隙間が非常に小さいため、一つの金属の塊に見えます。少しづつ入れ子を引き出すとご覧のとおりです。ワイヤー放電加工機は非常に高精度の加工ができることを確認できました。
カテゴリ:精密機械加工科2年

メカニカルベーシックコース②開講しました!

2021.11.12
メカニカルベーシックコース②(後期)の3か月間の訓練が始まりました!!
11月5日に入校式を終え、11月8日(月)から授業が始まりました。
今回の訓練生は2名(うち求職者1名、受託生1名)の、少ない訓練生での開講となりました。
しかし訓練生が少ない分、実習の訓練では工作機械に触れる時間がたくさん取れ、
何度も繰り返して訓練ができるという良いところもあります。
今週は座学の訓練が中心ですが、来週からは工作機械の実習も開始されます。
体調管理に心がけて3か月間頑張りましょう。



測定実習の授業風景です。
測定実習では、すでに加工された金属を使用して専門の測定具で計測します。
測定具はメモリの合わせ方が特殊でかなり難しいです。





カテゴリ:メカニカルベーシックコース

自動車整備科 企業説明会

2021.11.10
11月1、2、4日の3日間【企業説明会】を実施しました。

今年は、48社の企業から参加いただきました。
近年、全国的に自動車整備士不足となっていて企業側も人材獲得に必死となっている様子がうかがえました。




企業ごとにブース形式とし、各回30分の説明を3日間で16回おこないました。
訓練生は、まだ着慣れないスーツを身にまとって真剣に説明を聞いていました。
12月には、1回目の企業内実習が予定されています。例年、その流れのまま就職活動へ移行しますのでいよいよ就活スタート!という緊張感がありました。

カテゴリ:自動車整備科1年

住宅配線②

2021.11.09


上の画像は部屋わけして、器具の配置や、弱電流の配置した平面図ですこのようにして配置を考えて製図のトレーシングペーパーにこれから書き写すところです


2枚目のこの画像は作業を始める前に危険箇所や、注意箇所を皆であげているところですいつもこのようにして危険箇所や危ないところを意見し合って危険を事前に防ぐように行動しています。住宅配線工事をしていて、期限が短いのでみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思っています。
カテゴリ:電気システム科1年

ビル設備管理科 ビル設備管理に関する、現場の声を聴いて。

2021.11.09
11月に入り、季節もすっかり秋らしくなってまいりました。
各地では、紅葉も見られ清々しい秋晴れの日も増えました。

さて、私達は先週末にて実際にビルメンテナンス事業に従事されている方のお話をお聞きする機会があり、貴重な現場の話をお聞きすることが出来、大変勉強になりました。


カテゴリ:ビル設備管理科
ページトップへ