新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
機械加工がんばってます!Vol.2【精密機械加工科1年】
2021.05.28
精密機械加工科1年のTです!
入校してからほぼ2か月が経過し、訓練も少しずつ難しくなってきました!
今やっているのは、旋盤に材料を取り付ける作業です。
旋盤が回転する中心に材料を取り付けないといけないので、微調整が必要になります。
取り付け作業を先生にやってもらうと、とても早く終わっていて驚きました。
難しい作業でも、クラスの人たちと教えあいながら楽しく訓練しています。
みなさんも楽しい学校で学んでみませんか?

入校してからほぼ2か月が経過し、訓練も少しずつ難しくなってきました!
今やっているのは、旋盤に材料を取り付ける作業です。
旋盤が回転する中心に材料を取り付けないといけないので、微調整が必要になります。
取り付け作業を先生にやってもらうと、とても早く終わっていて驚きました。
難しい作業でも、クラスの人たちと教えあいながら楽しく訓練しています。
みなさんも楽しい学校で学んでみませんか?
カテゴリ:精密機械加工科1年
フライス加工実習【精密機械加工科2年C】
2021.05.28

フライス盤で円弧加工をおこないました。手動でX,Y座標の目盛を見ながら加工するので時間が掛かります。スムーズに加工できるようになりたいです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
企業説明会
2021.05.28
5月27日(木)午後の訓練時間に、有限会社 菅原電気工事 社長 菅原卓也様(胎内市)から、企業説明をしていただきました。
自社説明の他にも、私たちが目指している電気工事業についてや、コロナ禍での電気工事業界の現状、社会人になるにあたっての心構えなどとても為になる話を沢山聞けました!
菅原社長さんは私たち電気システム科の大先輩です。ここには書けない大変貴重な話もしていただき、ありがとうございました!


自社説明の他にも、私たちが目指している電気工事業についてや、コロナ禍での電気工事業界の現状、社会人になるにあたっての心構えなどとても為になる話を沢山聞けました!
菅原社長さんは私たち電気システム科の大先輩です。ここには書けない大変貴重な話もしていただき、ありがとうございました!

カテゴリ:電気システム科2年
ビル設備管理科 実技講習に悪戦苦闘!
2021.05.27
やすりかけの対象物を固定する万力です。
見るからに重そうです。

実技講習としてやすりかけを学びました。
やすりかけにも正しい基本動作を行うことが大事です。
実際にやってみると無駄な力が入ってしまいうまくいきません。
簡単なようで難しいです。

新潟テクノスクールのビル設備管理の責任者である新潟クリーナー㈱の中村さんにお越し頂き、空気環境測定を学びました。
ビル管理において定期点検は欠かせません。
写真は空気環境測定に使用する道具です。

実習では二酸化炭素、温度などを測らせていただきました。
実際にやってみるとより理解が深まります。
こういった実技をいろいろと学ばせて頂けるのも職業訓練校の強みです。
将来、ビルメンとして一人前になれるようにクラス全員でがんばっていきたいと思います。

見るからに重そうです。

実技講習としてやすりかけを学びました。
やすりかけにも正しい基本動作を行うことが大事です。
実際にやってみると無駄な力が入ってしまいうまくいきません。
簡単なようで難しいです。

新潟テクノスクールのビル設備管理の責任者である新潟クリーナー㈱の中村さんにお越し頂き、空気環境測定を学びました。
ビル管理において定期点検は欠かせません。
写真は空気環境測定に使用する道具です。

実習では二酸化炭素、温度などを測らせていただきました。
実際にやってみるとより理解が深まります。
こういった実技をいろいろと学ばせて頂けるのも職業訓練校の強みです。
将来、ビルメンとして一人前になれるようにクラス全員でがんばっていきたいと思います。

カテゴリ:ビル設備管理科
ケーブル配線③
2021.05.24
今週から本格的な実習作業に入ってきました。
今回は課題4をやりました。

課題4は自ら材料を集めてやるものでした。
材料集めや作業に苦労している人もいました。
次の課題は今回よりもスムーズにいくようにしたいです.

今回は課題4をやりました。

課題4は自ら材料を集めてやるものでした。
材料集めや作業に苦労している人もいました。
次の課題は今回よりもスムーズにいくようにしたいです.

カテゴリ:電気システム科1年