新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
自動車整備科2年訓練状況㉔
2021.11.06
日産特別講習2回目になります。
今回はe-POWERの講義をして頂きました。
システム詳細は下の写真でご確認ください。





ここ数年、各メーカーの技術レベルが飛躍的に向上しています。
2年~3年スパンで新しい機構や装備が装着されています。
これから整備士になる訓練生は、就職後も日々勉強です。
今回はe-POWERの講義をして頂きました。
システム詳細は下の写真でご確認ください。
ここ数年、各メーカーの技術レベルが飛躍的に向上しています。
2年~3年スパンで新しい機構や装備が装着されています。
これから整備士になる訓練生は、就職後も日々勉強です。
カテゴリ:自動車整備科2年
令和4年度入校生(普通課程)一般選考①
2021.11.05
本日11月5日(金)、令和4年度入校生(普通課程)の一般選考(第1回)が行われました。
写真は適性検査終了後の様子です。
次回、一般選考(第2回)予定
願書受付 11月12日(金)~11月26日(金)
選考試験 12月 3日(金)
合格発表 12月10日(金)
※定員に達した科は、その後の選考は実施しません。
各テクノスクールのホームページで確認または、お問合せください。


写真は適性検査終了後の様子です。
次回、一般選考(第2回)予定
願書受付 11月12日(金)~11月26日(金)
選考試験 12月 3日(金)
合格発表 12月10日(金)
※定員に達した科は、その後の選考は実施しません。
各テクノスクールのホームページで確認または、お問合せください。


カテゴリ:イベント
卒業課題進行中【精密機械加工科2年C】
2021.11.05

卒業課題進んでいます。部品の材料は鉄の他にもアルミや黄銅など、いままで削ったことのない材料もあり最初は戸惑いましたが、1つ1つ部品が完成しています。スチームエンジンの組み立て完成が楽しみです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
住宅配線①
2021.11.05
今まで個人でやってきた実習も終わり今週から
仲間たちと協力しての実習になりました。
実習をする前にKYT訓練をしました。
KYT訓練とは、実習をする前に作業をする人たちが集まりその場所の作業をするにあたってどんな危険があるのかみんなで話し合う作業です。

この作業が終わると次は住宅配線をするために部屋決めをしました。

配線図はみんなばらばらで全員が書いたもの先生に提出しその中から先生が選んだ配線図が今回の住宅配線の課題になります。
住宅配線というのは実際の家の骨組みに配線をする実習のことです。
まだまだ、始まったばかりの実習ですが仲間たちとともに取り組んでいきたいと思います。
仲間たちと協力しての実習になりました。
実習をする前にKYT訓練をしました。
KYT訓練とは、実習をする前に作業をする人たちが集まりその場所の作業をするにあたってどんな危険があるのかみんなで話し合う作業です。

この作業が終わると次は住宅配線をするために部屋決めをしました。

配線図はみんなばらばらで全員が書いたもの先生に提出しその中から先生が選んだ配線図が今回の住宅配線の課題になります。
住宅配線というのは実際の家の骨組みに配線をする実習のことです。
まだまだ、始まったばかりの実習ですが仲間たちとともに取り組んでいきたいと思います。
カテゴリ:電気システム科1年
第一種電気工事士技能試験 候補問題No.5
2021.11.04
第一種電気工事士試験技能試験の候補問題No.5です!
支給される材料を使って、問題の回路図、施行条件のとおりに回路をつくります。
第一種電気工事士の技能試験は高圧回路が含まれます!
2枚目の写真が完成した回路です。


支給される材料を使って、問題の回路図、施行条件のとおりに回路をつくります。
第一種電気工事士の技能試験は高圧回路が含まれます!
2枚目の写真が完成した回路です。


カテゴリ:電気システム科2年