新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
自動車整備科2年生 車体電装実習
2023.06.17
自動車整備科二年生は、今までで一番頭を使う実習に突入しました。
この実習は、自動車の電気回路を読み解くことが必要になります。また、正常な回路に対して、不具合が発生した場合に、どこに異常があるのか解明し、説明できなければなりません。
不具合現象:ヘッドライトの片側が暗い
回路図を見ながら不具合箇所を検証しています。


班員同士で意見を出し合いながら、不具合箇所を探しています。
これが理解できるようになれば、電気が楽しくなってきますので、頑張って乗り気ましょうb
この実習は、自動車の電気回路を読み解くことが必要になります。また、正常な回路に対して、不具合が発生した場合に、どこに異常があるのか解明し、説明できなければなりません。
不具合現象:ヘッドライトの片側が暗い
回路図を見ながら不具合箇所を検証しています。


班員同士で意見を出し合いながら、不具合箇所を探しています。
これが理解できるようになれば、電気が楽しくなってきますので、頑張って乗り気ましょうb
カテゴリ:自動車整備科2年
あいさつ運動
2023.06.14
あいさつ運動を行いました!
今年は外に出て実施しましたよ☺
みなさん元気よく挨拶してくれて、テクノスクールが一段と明るくなりました。
今後も明るく元気な新潟テクノスクールとして
活発な挨拶をしていきたいですね✨

今年は外に出て実施しましたよ☺
みなさん元気よく挨拶してくれて、テクノスクールが一段と明るくなりました。
今後も明るく元気な新潟テクノスクールとして
活発な挨拶をしていきたいですね✨
カテゴリ:イベント
総合実務科 健康診断
2023.06.14
6月8日(木)新潟テクノスクールにて普通課程・短期過程の健康診断がありました。
身長や体重の測定に加え、レントゲン、尿、視力、血圧などの検査が行われました。受付での会話や医師との問診で、緊張してしまう訓練生もいましたが、総合実務科訓練生全員が最後まで受診しました。

健康診断の実施は企業の義務なので、就職すると必ず健康診断があります。今から健康診断に慣れ、「安全に健康で働くこと」への意識づけを行っていきたいと思います。
身長や体重の測定に加え、レントゲン、尿、視力、血圧などの検査が行われました。受付での会話や医師との問診で、緊張してしまう訓練生もいましたが、総合実務科訓練生全員が最後まで受診しました。

健康診断の実施は企業の義務なので、就職すると必ず健康診断があります。今から健康診断に慣れ、「安全に健康で働くこと」への意識づけを行っていきたいと思います。
カテゴリ:総合実務科
電気システム科1年生実習(ケーブル工事課題7)
2023.06.13
火曜日から木曜日まで実習授業でケーブル工事課題7をやりました。
課題7では、「引掛シーリング(丸形)塗代カバー付き」という
新しい電気器具が出ました。
初めての器具で戸惑うこともありましたが、丁寧に施工出来ました。
次の実習は、リモコンリレーというのをやりますが、
慎重に頑張りたいです。
電気システム科1年・T

課題7では、「引掛シーリング(丸形)塗代カバー付き」という
新しい電気器具が出ました。
初めての器具で戸惑うこともありましたが、丁寧に施工出来ました。
次の実習は、リモコンリレーというのをやりますが、
慎重に頑張りたいです。
電気システム科1年・T

カテゴリ:電気システム科1年
第二種電気工事士 実技対策授業
2023.06.13
第二種電気工事士資格試験の実技対策も二か月目に突入しました。

最初は図面の読み方さえもわからなかったですが、今では図面の描き起こしから作品の完成まですべて自分達の手で作れるようになりました。

試験まであと一ヶ月半程度。よりスピードと性格さを磨き上げて試験本番に臨みます。


最初は図面の読み方さえもわからなかったですが、今では図面の描き起こしから作品の完成まですべて自分達の手で作れるようになりました。

試験まであと一ヶ月半程度。よりスピードと性格さを磨き上げて試験本番に臨みます。

カテゴリ:ビル設備管理科