新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2025年5月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(83)
- 精密機械加工科2年(18)
- 電気システム科1年(67)
- 電気システム科2年(73)
- 自動車整備科1年(49)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(73)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年6月(6)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(21)
総合実務科 体育館朝礼
2025.05.28
総合実務科では訓練生が主体となり、毎朝体育館で朝礼を行っています。ラジオ体操や発声練習、販売7大用語、所感を行います。毎日、繰り返すことで効果があることを意識し取り組んでほしいです。


カテゴリ:総合実務科
電気システム科1年 ケーブル配線工事実習課題5
2025.05.23
電気システム科1年生の今週の主な実習では、
引き続きケーブル配線工事を行っています。
施工では使う器具も前回の課題と変わり、
ケーブルの接続ミスがないように、慎重に接続しました。
画像1つ目は、少し見切れていますが電気を流して
電球を光らせている画像です。
画像2つ目は施工が終わって解体中の同級生です。
自分も確かな作業が出来るように頑張りたいと思います。
電気システム科 1年 N


引き続きケーブル配線工事を行っています。
施工では使う器具も前回の課題と変わり、
ケーブルの接続ミスがないように、慎重に接続しました。
画像1つ目は、少し見切れていますが電気を流して
電球を光らせている画像です。
画像2つ目は施工が終わって解体中の同級生です。
自分も確かな作業が出来るように頑張りたいと思います。
電気システム科 1年 N


カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年 ケーブル配線工事実習2
2025.05.23
今回の課題では写真の通りジョイントボックス内だけでなく、
ライトやコンセント等の機器の取り付けも行いました。
写真は完成し、電気を通している状態です。
自分は完成まで時間がかかってしまいましたが、
これから繰り返し練習し徐々に上達していければと思っています。
電気システム科1年 T

ライトやコンセント等の機器の取り付けも行いました。
写真は完成し、電気を通している状態です。
自分は完成まで時間がかかってしまいましたが、
これから繰り返し練習し徐々に上達していければと思っています。
電気システム科1年 T

カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 アビリンピック内容①
2025.05.21
今回はアビリンピック種目の一つである文書作成の説明を行いました。ワードにて和文書入力、英文書入力、図形の挿入など機能の使い方を学びました。文書作成では、タイピングはもちろんですが、図形の挿入の仕方やワードアートの選び方などの様々な機能を使って、見やすく綺麗な文書を作ります。ひとつひとつ丁寧に機能を覚えていってもらいたいです。


カテゴリ:総合実務科
自動車整備科1年【安全衛生 KYTグループワーク】
2025.05.17
入校後、約1か月経過し訓練内容も本格化してきました。
実習の方も軌道に乗りつつあり、今後の作業中のケガ・事故防止のためKYT(危険予知トレーニング)のグループワークを実施しました。
初めて使う機械器工具は慎重に使いますが、慣れてきたころにケガ・事故が発生しやすいです。
今回のグループワークを通して、常にKYを意識して作業していきます!

実習の方も軌道に乗りつつあり、今後の作業中のケガ・事故防止のためKYT(危険予知トレーニング)のグループワークを実施しました。
初めて使う機械器工具は慎重に使いますが、慣れてきたころにケガ・事故が発生しやすいです。
今回のグループワークを通して、常にKYを意識して作業していきます!

カテゴリ:自動車整備科1年