新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2025年2月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
総合実務科 育成会レクリエーション
2025.02.19
2月13日(木)スワンカフェ&べーカリー新潟店へ育成会レクリエーションで行きました。

レクリエーションの一環でしたが、働く姿も見学させていただきました。
働くとはどういうことなのか、気を付けていることはどういうことなのか等、仕事への責任など学習させていただきました。


食事のホットサンドもおいしく、家族にお土産のパンを購入する訓練生もいました。
訓練生、指導員みんなで食事をし、楽しい思い出の時間になりました。

レクリエーションの一環でしたが、働く姿も見学させていただきました。
働くとはどういうことなのか、気を付けていることはどういうことなのか等、仕事への責任など学習させていただきました。


食事のホットサンドもおいしく、家族にお土産のパンを購入する訓練生もいました。
訓練生、指導員みんなで食事をし、楽しい思い出の時間になりました。
カテゴリ:総合実務科
いよいよ技能照査(実技試験)の日が迫ってきました!
2025.02.14
来週に迫った技能照査(実技試験)に向けて、配線と金属管曲げの猛特訓中です。
特に、久しぶりの金属管曲げに大苦戦…。思うように曲げられず、時間内に完成できるか不安です。
制御回路の配線は複雑で、集中力MAXで挑んでいます。配線ミスは許されないので、慎重に作業を進めています。
試験まであとわずか!ラストスパート、頑張るぞ!

特に、久しぶりの金属管曲げに大苦戦…。思うように曲げられず、時間内に完成できるか不安です。
制御回路の配線は複雑で、集中力MAXで挑んでいます。配線ミスは許されないので、慎重に作業を進めています。
試験まであとわずか!ラストスパート、頑張るぞ!

カテゴリ:電気システム科2年
ビジネス実務マナー技能検定 団体優秀賞受賞
2025.02.12
先日、自動車整備科1年生は公益財団法人実務技能検定協会様よりうれしい報告を受けました。
11月に受験したビジネス実務マナー技能検定の合格率がクラス全員受験し100%でした。
この結果から「団体優秀賞」をいただきました。
これもひとえに熱心にご指導いただいた講師の先生をはじめ各関係者のおかげです。
訓練生も自宅学習、宿題を意欲的に取り組んだ結果だと思います。
これからも各種資格試験が待っていますが、クラス全員合格を目指して頑張っていきたいと思います。
https://www.techno.ac.jp/manag

11月に受験したビジネス実務マナー技能検定の合格率がクラス全員受験し100%でした。
この結果から「団体優秀賞」をいただきました。
これもひとえに熱心にご指導いただいた講師の先生をはじめ各関係者のおかげです。
訓練生も自宅学習、宿題を意欲的に取り組んだ結果だと思います。
これからも各種資格試験が待っていますが、クラス全員合格を目指して頑張っていきたいと思います。
https://www.techno.ac.jp/manag
カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 環境整備実習(掃除機)
2025.02.12
環境整備実習で掃除機の使い方について学びました。
まずはノズルを外して、隅を面取りします。

面取り後、かけ始め自身が立つ周りを、掃除機をかけます。
その後、掃除機は前に進んでいきます。
絨毯の毛並みを考えながら掃除機を丁寧にかける事ができました。

まずはノズルを外して、隅を面取りします。

面取り後、かけ始め自身が立つ周りを、掃除機をかけます。
その後、掃除機は前に進んでいきます。
絨毯の毛並みを考えながら掃除機を丁寧にかける事ができました。

カテゴリ:総合実務科
技能照査(実技)の準備作業(その2)
2025.02.07
さあ、1月末の学科試験が終わり、実技試験に向けて制御盤の作成が本格化しています。
学科試験の前に器具を取り付けておいた制御盤に、①主回路→②操作回路 の順に配線を取り付けていきます。

取り付ける配線にはIV線を使いますが、主回路には色指定があったり、操作回路(黄色)にも圧着端子のサイズ使い分けがあったり、慣れないと悩む場所がたくさんありました。

それでも、みんな、何とか主回路の接続が終わり、操作回路の取付け段階に入ってきました。
いくつかのパターンを何度がトライして、慣れておくと良さそうです。

学科試験の前に器具を取り付けておいた制御盤に、①主回路→②操作回路 の順に配線を取り付けていきます。
取り付ける配線にはIV線を使いますが、主回路には色指定があったり、操作回路(黄色)にも圧着端子のサイズ使い分けがあったり、慣れないと悩む場所がたくさんありました。
それでも、みんな、何とか主回路の接続が終わり、操作回路の取付け段階に入ってきました。
いくつかのパターンを何度がトライして、慣れておくと良さそうです。
カテゴリ:電気システム科2年
12