新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
マシニングセンターの実習始まりました
2021.11.19
メカニカルベーシックコースでは、18日より工作機械(マシニングセンター)の訓練が始まりました。
最初は工作機械の電源を入れるところから訓練が始まります。
コンピュータ制御の工作機械で金属を加工する技術を習得していきます。
プログラムの入力、刃物送りの確認、金属の加工の順に操作していきます。
一つ一つの手順を確認しながら訓練を進めていきます。
金属を加工するまでの操作手順を覚えるのはかなり難しいですが、頑張っています。

最初は工作機械の電源を入れるところから訓練が始まります。
コンピュータ制御の工作機械で金属を加工する技術を習得していきます。
プログラムの入力、刃物送りの確認、金属の加工の順に操作していきます。
一つ一つの手順を確認しながら訓練を進めていきます。
金属を加工するまでの操作手順を覚えるのはかなり難しいですが、頑張っています。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
住宅配線
2021.11.17
今週も住宅配線の製図をしました。

上の画像は部屋決めと器具の配置を書いたものです。これをトレーシングペーパーに書いていきます。

上の画像はトレーシングペーパーに書いたもので、器具の配置と弱電流器具の配置を書き、配線も書いた図です。
来週から作業に入れると思うのでみんなで協力して、安全に作業していきたいです!

上の画像は部屋決めと器具の配置を書いたものです。これをトレーシングペーパーに書いていきます。

上の画像はトレーシングペーパーに書いたもので、器具の配置と弱電流器具の配置を書き、配線も書いた図です。
来週から作業に入れると思うのでみんなで協力して、安全に作業していきたいです!
カテゴリ:電気システム科1年
マニュアルトランスミッションOH 実習
2021.11.17
エンジン基本実習が終わり、今度は【動力伝達装置関係】の実習へ移行しました。
まず初めは「マニュアルトランスミッションOH実習」です。
現在販売されている自家用乗用車の約97%が「オートマチックトランスミッション」ですが、変速の原理を知るためには基本となるものです。

カバーを開けると、多くの歯車が顔を出します。その様子だけでも圧倒されるのですが、さらに分解を進めていくとスムーズな変速操作が可能となる「シンクロ機構」が出てきます。普段運転するときには何も気にせずスムーズに変速できますが、その「シンクロ機構」の重要性と作動を現物を確認しながら理解度を深めていきます。
まず初めは「マニュアルトランスミッションOH実習」です。
現在販売されている自家用乗用車の約97%が「オートマチックトランスミッション」ですが、変速の原理を知るためには基本となるものです。

カバーを開けると、多くの歯車が顔を出します。その様子だけでも圧倒されるのですが、さらに分解を進めていくとスムーズな変速操作が可能となる「シンクロ機構」が出てきます。普段運転するときには何も気にせずスムーズに変速できますが、その「シンクロ機構」の重要性と作動を現物を確認しながら理解度を深めていきます。
カテゴリ:自動車整備科1年
秋季あいさつ運動
2021.11.13
春につづき、秋もあいさつ運動を行いました。
春のあいさつ運動後は、校内に活気が出ました。
来週以降、校内であいさつが活発に行われると思います。


春のあいさつ運動後は、校内に活気が出ました。
来週以降、校内であいさつが活発に行われると思います。
カテゴリ:自動車整備科2年
2級電気工事施工管理技士 試験です!
2021.11.12
いよいよ11月14日(日)2級電気工事施工管理技士の資格試験です!
テキストと過去問題でたっぷり勉強しました!ということは・・・・全員合格か???


テキストと過去問題でたっぷり勉強しました!ということは・・・・全員合格か???


カテゴリ:電気システム科2年