新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2025年7月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(11)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(78)
- 精密機械加工科2年(11)
- 電気システム科1年(68)
- 電気システム科2年(65)
- 自動車整備科1年(43)
- 自動車整備科2年(56)
- 総合実務科(135)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(65)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年8月(4)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(11)
総合実務科 江南特支川岸分校の生徒さんがワークトライアルへ!
2025.07.30
7月23日、4名の生徒さんがワークトライアルでミニトマトのパック詰めや、かご台車の使い方などを体験しました。販売・物流の仕事に触れ、真剣に取り組む姿が印象的でした。


8月のワークトライアル(6日・20日)は定員に達した為、募集を終了いたしましたが、「もっと体験したい!」という方には、半日~最大3日間の体験訓練がおすすめです!
ワークトライアルや体験訓練は、進路や就職に迷っている方にとって、実際の仕事や総合実務科の訓練を体験できる貴重な機会です。頭の中で考えるだけでなく、「やってみる」ことで見えてくることがたくさんあります。ぜひ参加してみてください!
体験訓練の詳しい内容は、以下の体験訓練詳細からご覧いただけます。
体験訓練詳細


8月のワークトライアル(6日・20日)は定員に達した為、募集を終了いたしましたが、「もっと体験したい!」という方には、半日~最大3日間の体験訓練がおすすめです!
ワークトライアルや体験訓練は、進路や就職に迷っている方にとって、実際の仕事や総合実務科の訓練を体験できる貴重な機会です。頭の中で考えるだけでなく、「やってみる」ことで見えてくることがたくさんあります。ぜひ参加してみてください!
体験訓練の詳しい内容は、以下の体験訓練詳細からご覧いただけます。
体験訓練詳細
カテゴリ:総合実務科
オープンキャンパスとバーベキュー
2025.07.25

先週はオープンスクールがありました。
オープンスクールの体験授業のサポート役を
電気システム科の一年生が初めて担当しました。
上の写真は配線の作業を体験している様子です。

また今週は電気システム科全体でバーベキューをしました。
一年生と二年生の仲が一段と深まりました。
明日、7月26日から夏休みに入るので気をつけて過ごしていきたいです。
電気システム一年 N
カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 暑さに負けず、花壇を守る訓練生の努力
2025.07.23
連日厳しい暑さが続く中、総合実務科の訓練生は毎朝欠かさず花壇の整備に励んでいます。バケツやホースを使って丁寧に水をあげ、草を一本一本抜いて、花壇の美しさを保つために汗を流しています。
この花壇に咲いている花は、本来なら4月に見頃を迎え、5月頃には終わってしまう種類のものですが、訓練生のこまめなお世話のおかげで、なんと7月末の今でも元気に咲き続けています。
花壇の花々が長く咲き誇っているのは、訓練生の毎日の努力と愛情の賜物です。その姿は、見る人の心を和ませ、元気を与えてくれます。

この花壇に咲いている花は、本来なら4月に見頃を迎え、5月頃には終わってしまう種類のものですが、訓練生のこまめなお世話のおかげで、なんと7月末の今でも元気に咲き続けています。
花壇の花々が長く咲き誇っているのは、訓練生の毎日の努力と愛情の賜物です。その姿は、見る人の心を和ませ、元気を与えてくれます。

カテゴリ:総合実務科
micro:bitを使ったプログラミング実習
2025.07.18

電気システム科1年生は、毎週金曜日はコンピュータの授業があります。
今回の授業では、「micro:bit」という教育向けの小型コンピュータ
を使ったプログラミングを行い、各々で課題に取り組みました。
画像は、自分が作ったプログラムです。

窓が開いているか、閉まっているかを磁石を配置し、
micro:bitの磁気センサーで検知して、
鍵(クレセント錠)がかかっているか、かかっていないかを
micro:bitの角度センサーで判別して結果を表示します。
プログラミングをやったのは初めてだったので、
新鮮な経験で楽しかったです。
電気システム科 1年 N
カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 ラウンドワンで課外活動
2025.07.16
校内労働安全ポスターコンクールで『最優秀賞』を受賞した記念として、総合実務科全員でラウンドワンへ行ってきました。
午前中は、テニスやバッティング、ゴーカート等のスポーツを楽しみながら、仲間との交流を深めました。訓練生たちの笑顔があふれ、元気いっぱいの姿がとても印象的でした。

お昼は、全員でラーメンを堪能しました。ラーメンを待っている間には、訓練生同士で、自分の『やってしまったエピソード』を笑い話に変えて話すなど、楽しい会話が弾みました。失敗も前向きに受け止める姿勢が、仲間との信頼関係をさらに深めてくれたように感じます。
午後からは、ボウリングやアミューズメントコーナーでさらに盛り上がり、訓練生も一日を満喫できたと思います。
今回の課外活動は、最優秀賞という成果をみんなで喜び合いながら、仲間との絆を深める貴重な時間となりました。これからも、安全意識を大切にしながら、学び、成長してほしいと思います。

午前中は、テニスやバッティング、ゴーカート等のスポーツを楽しみながら、仲間との交流を深めました。訓練生たちの笑顔があふれ、元気いっぱいの姿がとても印象的でした。

お昼は、全員でラーメンを堪能しました。ラーメンを待っている間には、訓練生同士で、自分の『やってしまったエピソード』を笑い話に変えて話すなど、楽しい会話が弾みました。失敗も前向きに受け止める姿勢が、仲間との信頼関係をさらに深めてくれたように感じます。
午後からは、ボウリングやアミューズメントコーナーでさらに盛り上がり、訓練生も一日を満喫できたと思います。
今回の課外活動は、最優秀賞という成果をみんなで喜び合いながら、仲間との絆を深める貴重な時間となりました。これからも、安全意識を大切にしながら、学び、成長してほしいと思います。

カテゴリ:総合実務科
12