新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
機械加工がんばってます!Vol.14【精密機械加工科1年】
2021.11.22
精密機械加工科1年のWです。
最近では技能検定の旋盤2級の訓練をやっています。
テーパやねじ切りなどいろいろな要素があって大変ですが、
すこしずつできるようになってきました!
狙い通りの寸法にできるようになりたいです。

最近では技能検定の旋盤2級の訓練をやっています。
テーパやねじ切りなどいろいろな要素があって大変ですが、
すこしずつできるようになってきました!
狙い通りの寸法にできるようになりたいです。
カテゴリ:精密機械加工科1年
自動車整備科2年訓練状況㉕
2021.11.20
先日、自動車整備科2年生は新潟トヨタ自動車株式会社様からハイブリットカー講習を行っていただきました。
基本的構造からシステムの概要を学びました。
実習では、外部診断機を使い車両のデータを収集しモーター出力を求めました。




20年前はハイブリット車やEV車は、珍しく触れる機会があまりありませんでしたが
現在、国内で走行中の車両の約25%はハイブリット車やEV車です。
訓練生は最新技術を学ぶことができました。
基本的構造からシステムの概要を学びました。
実習では、外部診断機を使い車両のデータを収集しモーター出力を求めました。
20年前はハイブリット車やEV車は、珍しく触れる機会があまりありませんでしたが
現在、国内で走行中の車両の約25%はハイブリット車やEV車です。
訓練生は最新技術を学ぶことができました。
カテゴリ:自動車整備科2年
平面研削実習【精密機械加工科2年B】
2021.11.19

平面研削実習の課題を加工しました。スコヤと呼ばれる、90度の角度定規です。平面研削により精度の良い治具を作ることができました。
カテゴリ:精密機械加工科2年
第一種電気工事士技能試験にむけて
2021.11.19
今週は12月に行われる第一種電気工事士の実技問題を練習しています。
まだ練習を始めたばかりで上手く出来ませんが、試験に向けて少しずつ上達していきたいです。


まだ練習を始めたばかりで上手く出来ませんが、試験に向けて少しずつ上達していきたいです。


カテゴリ:電気システム科2年
ビル設備管理科 空気環境測定業務について学びました
2021.11.19
本日は空気環境測定について教えて頂きました。
講師は新潟クリーナー株式会社 中村営業部長様です。
この仕事は人の集まる大きな建物では、定められた方法にて測定することがもとめられ、保健所に登録された業者の有資格者が行う業務とのこと。
アスマン通風乾湿計、風速計、検知管による二酸化炭素、一酸化炭素濃度、粉じん量などの機器により測定の体験をしました。

講師は新潟クリーナー株式会社 中村営業部長様です。
この仕事は人の集まる大きな建物では、定められた方法にて測定することがもとめられ、保健所に登録された業者の有資格者が行う業務とのこと。
アスマン通風乾湿計、風速計、検知管による二酸化炭素、一酸化炭素濃度、粉じん量などの機器により測定の体験をしました。

カテゴリ:ビル設備管理科