新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
タガネを使った鉄板の【はつり作業】
2021.05.13
自動車整備科1年生は、基本工作作業に入りました。ここでは課題を通して、様々な手工具や動力工具を正しく安全に使えるよう訓練を行います。
今回は、1番最初の【はつり】という作業です。
タガネ という手工具を持ち、ハンマでこれを打ち付けることで鉄板をはつる(切る)ことができます。
「自動車整備士って、ハンマなんて振るの?」と疑問に思う方もいるかも知れませんが、実は整備作業の中では基本中の基本なんです!
そこで、【はつり】作業を通して ハンマを正しく振る!そしてタガネを打ち付ける! という技能を身につけます。

↑ 2.3㎜の鉄板をバイス(万力)に挟み、これをはつります。
初めは、ハンマがまともにタガネに命中せず、自分の手を打ち付け「ギャー(>_<)」と大騒ぎでしたが、数を重ねるごとに打ち付ける「打音」も変化してきて、いい音になってきます。

↑ 自分の手をハンマで叩いてしまい、戦意喪失してる様子(笑) 氷水で手を冷やしています。
課題は、はつりにより完全に鉄板を切るのですが…
↓ なぜか、こんな作品が出来上がってます。自動車整備士でなく「芸術家」を目指しているのか?(爆)

今回は、1番最初の【はつり】という作業です。
タガネ という手工具を持ち、ハンマでこれを打ち付けることで鉄板をはつる(切る)ことができます。
「自動車整備士って、ハンマなんて振るの?」と疑問に思う方もいるかも知れませんが、実は整備作業の中では基本中の基本なんです!
そこで、【はつり】作業を通して ハンマを正しく振る!そしてタガネを打ち付ける! という技能を身につけます。
↑ 2.3㎜の鉄板をバイス(万力)に挟み、これをはつります。
初めは、ハンマがまともにタガネに命中せず、自分の手を打ち付け「ギャー(>_<)」と大騒ぎでしたが、数を重ねるごとに打ち付ける「打音」も変化してきて、いい音になってきます。
↑ 自分の手をハンマで叩いてしまい、戦意喪失してる様子(笑) 氷水で手を冷やしています。
課題は、はつりにより完全に鉄板を切るのですが…
↓ なぜか、こんな作品が出来上がってます。自動車整備士でなく「芸術家」を目指しているのか?(爆)
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 入校してから一ヶ月が経ちました
2021.05.12
入校して丁度一ヶ月が経ちました。
当校にはスクールカウンセラーの先生が勤務しており定期的に生徒のカウンセリングをしてくれる為、精神面でのケアもしっかりしており安心して訓練に集中出来ます。
GW明けにさっそく個人面談がありました。 (5月6日)


訓練課程では、いよいよ試験まで一か月を切った第二種電気工事士の筆記試験が迫ってきました。
電気工事士の資格を取得する為には筆記試験と実技試験の両方に合格する必要があり、過去数年の試験データを確認しても筆記試験の合格率は60%前後と難関ですがクラス全員が合格できるよう皆で頑張っています。

当校にはスクールカウンセラーの先生が勤務しており定期的に生徒のカウンセリングをしてくれる為、精神面でのケアもしっかりしており安心して訓練に集中出来ます。
GW明けにさっそく個人面談がありました。 (5月6日)
訓練課程では、いよいよ試験まで一か月を切った第二種電気工事士の筆記試験が迫ってきました。
電気工事士の資格を取得する為には筆記試験と実技試験の両方に合格する必要があり、過去数年の試験データを確認しても筆記試験の合格率は60%前後と難関ですがクラス全員が合格できるよう皆で頑張っています。
カテゴリ:ビル設備管理科
ケーブル配線①
2021.05.10
1枚目の画像はケーブルを寸法通りに配線したものです。クラスメイトは配線をするのにあまり慣れていないため少し手こずっていました。

2枚目の画像はジョイントボックスを設置した画像ですこの作業をしているのが木曜日現在なのでまだ接続が出来ていませんが一つ一つ気おつけて配線していこうと思います。

3つ目の画像は先生が接続した画像になります、まだ私たちには難しいことを簡単にやってのけている先生は凄いんだなって思っています。

4つ目の画像は自分で配線してみた物の画像です、先生のものとは違い、被覆なども綺麗に剥けていないのでまだまだ練習が必要です、
一つ一つの作業を丁寧且つ迅速に、確実にやって行けるように安全第一でこれからの実習も頑張っていこうと思います!


2枚目の画像はジョイントボックスを設置した画像ですこの作業をしているのが木曜日現在なのでまだ接続が出来ていませんが一つ一つ気おつけて配線していこうと思います。

3つ目の画像は先生が接続した画像になります、まだ私たちには難しいことを簡単にやってのけている先生は凄いんだなって思っています。

4つ目の画像は自分で配線してみた物の画像です、先生のものとは違い、被覆なども綺麗に剥けていないのでまだまだ練習が必要です、
一つ一つの作業を丁寧且つ迅速に、確実にやって行けるように安全第一でこれからの実習も頑張っていこうと思います!

カテゴリ:電気システム科1年
ビル設備管理科 初めてのPC授業と実習場の机の入れ替え
2021.05.10
ビル設備管理科では入校後初めてのPC授業が行われました。
ビル設備管理科の訓練生の面々は経歴が様々なので、PCをあまり触ったことがない方や、逆にExcel等を既に使いこなしている方も。

こちらのプリントを使用して授業を進めていきます。
今はWordやExcelを利用しての履歴書・職務経歴書の作成も出来るので、先生に教わり履歴書などをPCでも作成できるように練習したいです。

またビル設備管理科の実習場の机の入れ替えも行いました。
これまでの机は天板が小さめで、作業の際に少々手狭だったのですが、教室の物と同じ天板が大きめの机になりました。作業効率UPです!

使い込んでいくうちに傷も少しずつ付いていくと思いますが、実習後の手入れを怠らずに大切に使用して、来期の訓練生に引き継いでいきたいと思います。

ビル設備管理科の訓練生の面々は経歴が様々なので、PCをあまり触ったことがない方や、逆にExcel等を既に使いこなしている方も。

こちらのプリントを使用して授業を進めていきます。
今はWordやExcelを利用しての履歴書・職務経歴書の作成も出来るので、先生に教わり履歴書などをPCでも作成できるように練習したいです。

またビル設備管理科の実習場の机の入れ替えも行いました。
これまでの机は天板が小さめで、作業の際に少々手狭だったのですが、教室の物と同じ天板が大きめの机になりました。作業効率UPです!

使い込んでいくうちに傷も少しずつ付いていくと思いますが、実習後の手入れを怠らずに大切に使用して、来期の訓練生に引き継いでいきたいと思います。

カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科2年訓練状況③
2021.05.08
電子制御エンジン実習の次はジーゼルエンジン実習を行っております。
国産乗用車では、ジーゼルエンジンを搭載した車が少なくなっていますが
産業機械や建設機械では多く使用されています。
今回は基本的な整備方法を習得。2年次の後半にジーゼルエンジン応用実習を行います。


国産乗用車では、ジーゼルエンジンを搭載した車が少なくなっていますが
産業機械や建設機械では多く使用されています。
今回は基本的な整備方法を習得。2年次の後半にジーゼルエンジン応用実習を行います。
カテゴリ:自動車整備科2年