新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

色々な訓練の実習があります!【メカニカルベーシックコース】

2021.07.02
メカニカルベーシックコースには、工作機械の実習以外にも、金属加工にとって必要な作業の訓練があります。
やすりかけや、ボール盤での穴あけ、穴をあけるための位置決めのけがきなどの訓練の実習もやっています。

今回はそんな機構実習の訓練風景を紹介したいと思います。
やすりかけの実習中です。金属を台にきちんと取り付けるところから始まります。
なかなかまっすぐに取り付けるのは難しいようで、先生の指示を受けながら目視での確認をなんども行っていました。
次はやすりの持ち方の指導です。まっすぐに取り付けた金属が、でこぼこにならようにやすりもまっすぐに前後させていきます。
平衡にしてやるのは大変そうで、訓練生は真剣なまなざしで作業に取り組んでいます。







カテゴリ:メカニカルベーシックコース

企業説明会!

2021.06.29
株式会社ユアテック配電テクノ様から企業説明会を開催していただきました(テクノスクール視聴覚室)。


高所作業車に体験乗車させていただきました。
運転操作は私たちの先輩!テクノスクールの修了生の方です!


想像より高くて驚きました!
でも高所作業車からの眺めは最高です!気持ちいい!


昇柱を実演していただきました。
自分達が電柱の途中まで5分かけて昇ったのに、一番上まで1分もかからず昇っていきました!



カテゴリ:電気システム科2年

金属管工事②

2021.06.29
今週も金属管を使った配線始めました。
まず初めに金属管を切る作業をしました。


この作業が金属管を切る作業です。やってみてまっすぐ切ることはかなり難しいと思いました。
まっすぐ切れているように見えても角度を変えて金属管の先端を見てみるとすごく傾いたりしていました。


一枚目の写真の金属管を早く切り終わった人は一枚目の金属管よりも大きいサイズの金属管に挑戦していました。写真では切りやすそうに見えるかもしれないですが実際に切ってみるとかなり切りずらいです。

一枚目の金属管は一分もかからずに切れるのですがこの金属管は三分以上もかかってしまいました。


最後にねじ切りをしました。

ねじ切りとはねじを切ることではなく金属管にこのねじ切り機をつけて回し金属管にロックナットなどをつけるためのみぞを作る機械です。

金属管はねじ切りをした部分に亜鉛が」少しだけ残るようにチェーザを調整しないといえませんでした。

まとめ

金属管工事はまだ始まったばかりで上手くいかないことばかりですがクラスメイト達と一緒に頑張っていきたいと思います。
カテゴリ:電気システム科1年

機械加工がんばってます!Vol.5【精密機械加工科1年】

2021.06.26
精密機械加工科1年のYです!

今週はフライス盤の訓練の訓練をやりました。
初めてで難しいところが多かったですが、削ることができてよかったです。
今後はもっとうまく削ることができるよう、頑張っていきたいと思います!



カテゴリ:精密機械加工科1年

技能検定フライス盤2級に挑戦【精密機械加工科2年B】

2021.06.26


ついに、あと2週間で技能検定の試験本番になります。まだ自信はないのですが、残りの時間を有益に使い合格できるように練習に励みたいと思います。
カテゴリ:精密機械加工科2年
ページトップへ