新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
ビル設備管理科 一ヶ月経ちました。
2021.11.04
令和3年度ビル設備管理科後期の職業訓練が始まり一ヶ月が経ちました。
講師の方々やクラスメイトの皆様のおかげで日々楽しく勉学に励むことが出来ております。
そして遂に危険物取扱者試験が迫ってまいりました。
最後の追い上げ、張り切っていきます。
試験は、11月の受験を予定しています。

講師の方々やクラスメイトの皆様のおかげで日々楽しく勉学に励むことが出来ております。
そして遂に危険物取扱者試験が迫ってまいりました。
最後の追い上げ、張り切っていきます。
試験は、11月の受験を予定しています。

カテゴリ:ビル設備管理科
アビリンピックに向けて
2021.11.03
一時は無期延期となったアビリンピックですが、コロナの状況も落ち着いてきたため、日程を変更し、開催することになりました。
11月23日(火)ベッドメイキング
12月 4日(土)Word、表計算
12月11日(土)データ入力
と日を分けての開催になりました。
ベッドメイキングではしわにならないように丁寧にシーツを入れ込んだり練習に励んでいました。


PC部門ではそれぞれ、書式の設定や、関数など個々に目標を設けて取り組んでいます。

また、11月26日(金)は阿賀野会場就職面接会(阿賀野市役所)が行われます。
アビリンピック、企業実習、就職面接と忙しいですが、頑張っています!
11月23日(火)ベッドメイキング
12月 4日(土)Word、表計算
12月11日(土)データ入力
と日を分けての開催になりました。
ベッドメイキングではしわにならないように丁寧にシーツを入れ込んだり練習に励んでいました。
PC部門ではそれぞれ、書式の設定や、関数など個々に目標を設けて取り組んでいます。
また、11月26日(金)は阿賀野会場就職面接会(阿賀野市役所)が行われます。
アビリンピック、企業実習、就職面接と忙しいですが、頑張っています!
カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 電気実技授業の紹介
2021.11.01
本日は電気実技の授業風景を紹介します。
第二種電気工事士の資格取得を目指します。
課題は公開問題の2番に挑戦です。
まず、電線、部品がそろっているかを確認します。
足りないものがあれば試験開始前に申告する必要があります。

授業で各自が使用できる工具です。
受験会場には学校から借りた工具を各自試験会場に持参します。

課題で与えられた単線図から実際に配線を行う複線図に書き直すことが必要です。
まだ初心者の私達は、先生の解説を聞きながら複線図を完成させます。

課題の単線図(左)と作成できた副線図(右)です。

複線図に従って電線の加工と器具の取り付けを行います。

課題が完成しました。
先生に合否判定をしていただきます。
…公開問題は全部で13種類あります。
繰り返し練習して試験に合格しましょう!!

第二種電気工事士の資格取得を目指します。
課題は公開問題の2番に挑戦です。
まず、電線、部品がそろっているかを確認します。
足りないものがあれば試験開始前に申告する必要があります。

授業で各自が使用できる工具です。
受験会場には学校から借りた工具を各自試験会場に持参します。

課題で与えられた単線図から実際に配線を行う複線図に書き直すことが必要です。
まだ初心者の私達は、先生の解説を聞きながら複線図を完成させます。

課題の単線図(左)と作成できた副線図(右)です。

複線図に従って電線の加工と器具の取り付けを行います。

課題が完成しました。
先生に合否判定をしていただきます。
…公開問題は全部で13種類あります。
繰り返し練習して試験に合格しましょう!!

カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科2年訓練状況㉓
2021.10.30
自動車整備科2年生は、委託実習のインターバル期間に入りテクノスクールに戻ってきました。
戻ってきた初日は、日産特別講習を受講しました。
今回、講師をしていただけるのは日産プリンス新潟販売株式会社様です。
1回目の内容は電気自動車です。


車両のバッテリからバッテリステーションBOXに充電し約4500Wの電力を使用することができます。
市販のドライヤーの最大出力が約1200Wですから、すごい電力量です。
訓練生は、普段学ぶことのできない講義を真剣に受講しております。


戻ってきた初日は、日産特別講習を受講しました。
今回、講師をしていただけるのは日産プリンス新潟販売株式会社様です。
1回目の内容は電気自動車です。
車両のバッテリからバッテリステーションBOXに充電し約4500Wの電力を使用することができます。
市販のドライヤーの最大出力が約1200Wですから、すごい電力量です。
訓練生は、普段学ぶことのできない講義を真剣に受講しております。
カテゴリ:自動車整備科2年
機械加工がんばってます!Vol.13【精密機械加工科1年】
2021.10.29
精密機械加工科1年のYです。
今週は旋盤の訓練を行いました。
少しずつやり方もわかってきて、難しく感じていた加工もできるようになってきました。
今は技能検定2級の内容をやっています。
寸法を出せるように頑張りたいです。

今週は旋盤の訓練を行いました。
少しずつやり方もわかってきて、難しく感じていた加工もできるようになってきました。
今は技能検定2級の内容をやっています。
寸法を出せるように頑張りたいです。

カテゴリ:精密機械加工科1年