新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
自動車整備科訓練状況㉜(スタータ実習①)
2020.12.30
スタータ実習が始まりました。
1年生にとって電気回路図との始めての格闘です。

訓練生の中には、何度説明を聞いても・・・。
実際にスタータの点検を行うと理解できる訓練生がほとんどです。

次回はいよいよスタータの構成部品の点検整備に入ります。

1年生にとって電気回路図との始めての格闘です。
訓練生の中には、何度説明を聞いても・・・。
実際にスタータの点検を行うと理解できる訓練生がほとんどです。
次回はいよいよスタータの構成部品の点検整備に入ります。
カテゴリ:自動車整備科1年
【自動車】という工業製品を考えてみる ⑤
2020.12.29
いま、世間では「若者の自動車離れ」という言葉が聞かれます。かつて、スポーティカー、ハイソカーなどは、憧れの的でした。当時のCMで「いつかは、クラウン」というキャッチがありました。とても高価で庶民には手の届きにくい存在でした。
それがバブル期に入ると、そのような車が飛ぶように売れ「シーマ現象」という言葉も出来たほどです。スポーティクーペでは、シルビア、プレリュード、スープラなど実用性は低いものの、かっこよさだけで売れたわけです。まさに【かっこいい】という付加価値ですよね。
あれから約30年経ちました。現在そのようなスポーティクーペが若者に人気があるでしょうか。そして若者の所得に合うような価格設定でしょうか。そのあたり、様々な時代背景が関連していると思います。
↓ バブル期、爆発的ヒット商品となった【シルビア】 男性はもちろん、女性にも人気がありましたね(^^)

それがバブル期に入ると、そのような車が飛ぶように売れ「シーマ現象」という言葉も出来たほどです。スポーティクーペでは、シルビア、プレリュード、スープラなど実用性は低いものの、かっこよさだけで売れたわけです。まさに【かっこいい】という付加価値ですよね。
あれから約30年経ちました。現在そのようなスポーティクーペが若者に人気があるでしょうか。そして若者の所得に合うような価格設定でしょうか。そのあたり、様々な時代背景が関連していると思います。
↓ バブル期、爆発的ヒット商品となった【シルビア】 男性はもちろん、女性にも人気がありましたね(^^)

カテゴリ:自動車整備科2年
今年のまとめ④【精密機械加工科1、2年合同】
2020.12.29
3次元CADで「ピンホイールとゼネバストップ」を設計し、設計した部品を今まで習得してきた工作機械で加工しました。加工した部品は班ごとに協力して組立て、無事に回転機構が滑らかに動作しました。チームワークによるもの作りを経験できました。

カテゴリ:精密機械加工科1年
第一種電気工事士技能試験候補問題No.3完成まで(5/12)
2020.12.29
次にKIPの絶縁被覆であるEPゴムの被覆を剥がし、端子台に接続出来るようにします。


また、KIPは太さのある撚り線であり、端子台から外れやすいためペンチで撚りをとり、更に7本の撚り線を3本と4本に分け、形を作ることで抜けにくくします。

形を作ったら端子台に接続します。




また、KIPは太さのある撚り線であり、端子台から外れやすいためペンチで撚りをとり、更に7本の撚り線を3本と4本に分け、形を作ることで抜けにくくします。

形を作ったら端子台に接続します。


カテゴリ:電気システム科2年
【自動車】という工業製品を考えてみる ④
2020.12.28
その【付加価値】に注目してみましょう。
現在の国産自動車は、様々なジャンルが存在します。①セダン ②ステーションワゴン ③SUV ④ミニバン ⑤軽自動車 ⑥トラック ⑦バス ⑧牽引トラクタ ⑨特殊用途車 などなど
求められる市場ニーズにより、これだけジャンルが拡大しました。そして、そのジャンル内にまた細かく分類がなされます。
さて、あなたにとって求める【付加価値】って何ですか?
↓ ものづくり広場2019に展示いただいた LEXUS LC と NISSAN GT-R

現在の国産自動車は、様々なジャンルが存在します。①セダン ②ステーションワゴン ③SUV ④ミニバン ⑤軽自動車 ⑥トラック ⑦バス ⑧牽引トラクタ ⑨特殊用途車 などなど
求められる市場ニーズにより、これだけジャンルが拡大しました。そして、そのジャンル内にまた細かく分類がなされます。
さて、あなたにとって求める【付加価値】って何ですか?
↓ ものづくり広場2019に展示いただいた LEXUS LC と NISSAN GT-R
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146