新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(81)
- 精密機械加工科2年(15)
- 電気システム科1年(67)
- 電気システム科2年(70)
- 自動車整備科1年(48)
- 自動車整備科2年(57)
- 総合実務科(134)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(69)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(25)
エンドミルの種類
2024.06.11
フライス盤の実習でエンドミルを使いました。使ったエンドミルの種類は荒削り用のラフィングと仕上げ用の4枚刃です。写真上がラフィング下が4枚刃です。


カテゴリ:精密機械加工科1年
エンドミルについて
2024.06.11
エンドミルは、フライス盤加工で使われる工具の一種で主に金型の加工に使用されます。
真っすぐな物、丸い物、先とがった物、ドリル状の物などエンドミルには多くの種類があり、ほとんどの要請に応じることが可能です。

上の写真は、エンドミルの一つです。
エンドミルをフライス盤に取り付けると下の写真になります

このように色々な種類のエンドミルをつけて加工します。
真っすぐな物、丸い物、先とがった物、ドリル状の物などエンドミルには多くの種類があり、ほとんどの要請に応じることが可能です。
上の写真は、エンドミルの一つです。
エンドミルをフライス盤に取り付けると下の写真になります
このように色々な種類のエンドミルをつけて加工します。
カテゴリ:精密機械加工科1年
定期点検整備(車検)実習
2024.06.06
2年生は、今までの実習の集大成【2年定期点検整備】を実施しています。
1年生からここまで、自動車の様々な装置について構造・整備を学んできました。その総合的な実習となります。
俗にいう【車検整備】ですね!
これを、ひとりで2時間以内に整備完了させるため整備手順を組立てながらがんばっています p(^^)q

1年生からここまで、自動車の様々な装置について構造・整備を学んできました。その総合的な実習となります。
俗にいう【車検整備】ですね!
これを、ひとりで2時間以内に整備完了させるため整備手順を組立てながらがんばっています p(^^)q

カテゴリ:自動車整備科2年
労働安全準備月間が始まりました
2024.06.06
6月1日から労働安全準備月間が始まりました。6月26日に実習場に委員の方達が巡視に来るので、それまでに実習場をさらに、安全で快適な場所にしていきます。

上記の写真は、準備月間に向けて行われた産業安全委員会の写真です。
上記の写真は、準備月間に向けて行われた産業安全委員会の写真です。
カテゴリ:精密機械加工科1年
総合実務科 労働安全週間のポスター作りに向けて
2024.06.05
総合実務科では、7月の労働安全週間に向けてポスター作りのリーダー決めを行いました。積極的な訓練生が多く、リーダー枠が1人に対して、3人の訓練生が立候補してくれました。今回は、総合実務科初めての3人のリーダーで行うこととなりました。
よい作品を作って1万円のクオカードをGETしましょう!

よい作品を作って1万円のクオカードをGETしましょう!

カテゴリ:総合実務科