新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
精密機械加工科の非常勤講師に着任しました。
2020.07.02
7月1日から新潟テクノスクールの精密機械加工科非常勤講師として勤務を始めました。今までは電機、歯科メーカーで「ものづくり」をおこなって参りました。「ものづくり」の楽しさを伝えられるように頑張りますのでよろしくお願い致します。

カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科訓練状況⑦
2020.07.01
測定実習の続きになります。
ここまでノギス、マイクロメーターを使用し測定を行ってきました。
最後にシリンダゲージを使用してピストンクリアランスの測定を行います。



ピストンクリアランスとは、ピストンとシリンダのすきまになります。
すきまが多すぎるとエンジン不調になります。
測定するには、今まで使用したノギス、マイクロメーターも使用し測定しなければなりません。
工程が多く難しい測定です。


このようにシリンダの中にシリンダゲージを入れて、シリンダ内径を測定します。
この測定が非常に難しいです。
訓練生は何度も行い、寸法誤差がでないように取り組んでおります。
ここまでノギス、マイクロメーターを使用し測定を行ってきました。
最後にシリンダゲージを使用してピストンクリアランスの測定を行います。
ピストンクリアランスとは、ピストンとシリンダのすきまになります。
すきまが多すぎるとエンジン不調になります。
測定するには、今まで使用したノギス、マイクロメーターも使用し測定しなければなりません。
工程が多く難しい測定です。
このようにシリンダの中にシリンダゲージを入れて、シリンダ内径を測定します。
この測定が非常に難しいです。
訓練生は何度も行い、寸法誤差がでないように取り組んでおります。
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 危険物の勉強開始
2020.06.30
今週から「危険物乙種4類」の勉強も始まり、資格取得の勉強が3つに増え勉強が大変になってきました。通常だと、今頃は電気工事士の試験は終わっているのですが、今年はコロナの影響で前期の試験が中止になり、平行して3つの試験勉強をすることになりスケジュールが密になっています。


カテゴリ:ビル設備管理科
フライス盤作業
2020.06.30
精密機械加工科の1年生はフライス盤と呼ばれる工作機械の実習に入りました。
前回までには、ボール盤という機械で穴あけを行い、ねじ山を立てる実習を行いました。
今回は「フライス盤」という工作機械で、金属を削っていきます。
今までの機械に比べると、様々な加工を行うことができますので、少しずつ紹介していきます。


赤い矢印の部分が回転し、金属を削ります!(写真の都合で回転させていませんが…)
左右に工具を動かすと、金属の破片を飛ばしながら削り取っていきます。
何度か測定しながら削ることで、狙いの厚さに削ることもできます。
前回までには、ボール盤という機械で穴あけを行い、ねじ山を立てる実習を行いました。
今回は「フライス盤」という工作機械で、金属を削っていきます。
今までの機械に比べると、様々な加工を行うことができますので、少しずつ紹介していきます。
赤い矢印の部分が回転し、金属を削ります!(写真の都合で回転させていませんが…)
左右に工具を動かすと、金属の破片を飛ばしながら削り取っていきます。
何度か測定しながら削ることで、狙いの厚さに削ることもできます。
カテゴリ:精密機械加工科1年
訓練再開しました(自動車整備科)
2020.05.21
本日より新潟テクノスクールは訓練が再開しました。約1ヶ月ぶりにクラスメイトと再会しぎこちない感じでスタートしました。教室の入り口には消毒液を用意し感染予防に努めております。


自動車整備科2年生は実習場で検査機器の授業が行われました。休校期間中に就職内定をもらった訓練生もいました。早期にクラス全員が内定をもらい訓練に集中して行きたいと思います。


自動車整備科2年生は実習場で検査機器の授業が行われました。休校期間中に就職内定をもらった訓練生もいました。早期にクラス全員が内定をもらい訓練に集中して行きたいと思います。
カテゴリ:自動車整備科1年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144