新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
全員が就職内定!
2020.07.18
電気システム科2年生7名全員が就職内定通知をもらいました。
資格取得へ向けて先生に配られた問題を黙々と解いてます。残された訓練期間でより多くの資格取得を目指して日々努力しています。

資格取得へ向けて先生に配られた問題を黙々と解いてます。残された訓練期間でより多くの資格取得を目指して日々努力しています。

カテゴリ:電気システム科2年
高圧ケーブル張替実習にむけて!
2020.07.18
高圧受変電設備(実習施設)高圧ケーブル張替実習の一環として設備の単線結線図を作図します。

jw_cadで作図しますが、慣れない作業なので皆が苦戦しています。

時間後半には作図作業に大分慣れてきました。地味な作業ですが、みんな頑張っています。次回完成予定!

jw_cadで作図しますが、慣れない作業なので皆が苦戦しています。

時間後半には作図作業に大分慣れてきました。地味な作業ですが、みんな頑張っています。次回完成予定!

カテゴリ:電気システム科2年
機工実習訓練 Part2 【メカニカルベーシックコース】
2020.07.17
機工実習訓練 Part2
今回は、ボール盤で実際に穴をあけていく実習の様子を紹介します。
最初は加工する金属の取り付け、穴をあける位置確認をします。
次に加工をしていきます。
最終的にどんなふうに金属が加工されたのか、画像で確認してみてください。



今回は、ボール盤で実際に穴をあけていく実習の様子を紹介します。
最初は加工する金属の取り付け、穴をあける位置確認をします。
次に加工をしていきます。
最終的にどんなふうに金属が加工されたのか、画像で確認してみてください。



カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ローラー(締固め用)特別教育について
2020.07.16
本コースで取得出来る資格の中に「ローラー(締固め用)特別教育」があります。
ローラーは、鉄やゴム製の車輪を前後で組み合わせている機械車両で、
土工事や舗装工事に用いられ、締め固めから仕上げまで幅広く活用されます。

ですが、がっちりとした外見からスローに見えますが、実際は大変速い機械です。
遠くに見えていたはずが気づいたら轢かれていたという事故も多く、
道路端部の締固め作業では、とても細かな作業が必要になるため、
一点のみを見つめて作業することになり、他の作業者を巻き込んでしまうのです。
注意不足や操作ミスがそのまま災害につながることになります。

~修了生が書いた実習日誌より抜粋~
・ハンドルを少し切っただけで大きく曲がったり、慣れない操作に苦労した。
・運転席からの死角が多いので安全確認を怠らないことが大事だと思いました。
・実際に乗ってみると、自動車とは違った操作感覚に苦戦しました。
また、運転席が高い場所にあるため、見晴らしが良く、
死角は少ないと思ってましたが、運転と締固めの作業を行うと、
周囲の確認がおろそかになり、視界が狭くなることが体験できました。
合図と声掛けをしっかり行うことが大事だと思いました。

安全作業のためには、運転者も同じ場所で仕事をする作業者も、
ローラーの特徴を知っておくことが基本になります。

締めて固める!
ローラー(締固め用)特別教育が受講できます。
土木・建設基礎コースのリーフレットは、
コチラです。
ローラーは、鉄やゴム製の車輪を前後で組み合わせている機械車両で、
土工事や舗装工事に用いられ、締め固めから仕上げまで幅広く活用されます。
ですが、がっちりとした外見からスローに見えますが、実際は大変速い機械です。
遠くに見えていたはずが気づいたら轢かれていたという事故も多く、
道路端部の締固め作業では、とても細かな作業が必要になるため、
一点のみを見つめて作業することになり、他の作業者を巻き込んでしまうのです。
注意不足や操作ミスがそのまま災害につながることになります。
~修了生が書いた実習日誌より抜粋~
・ハンドルを少し切っただけで大きく曲がったり、慣れない操作に苦労した。
・運転席からの死角が多いので安全確認を怠らないことが大事だと思いました。
・実際に乗ってみると、自動車とは違った操作感覚に苦戦しました。
また、運転席が高い場所にあるため、見晴らしが良く、
死角は少ないと思ってましたが、運転と締固めの作業を行うと、
周囲の確認がおろそかになり、視界が狭くなることが体験できました。
合図と声掛けをしっかり行うことが大事だと思いました。
安全作業のためには、運転者も同じ場所で仕事をする作業者も、
ローラーの特徴を知っておくことが基本になります。

締めて固める!
ローラー(締固め用)特別教育が受講できます。
土木・建設基礎コースのリーフレットは、
コチラです。
カテゴリ:土木・建設基礎コース
自動車整備科訓練状況⑨
2020.07.15
測定実習の次はタイヤ実習をおこないました。
写真のようにタイヤをホイールから外し、組付けを行います。
整備現場では、動力機械で行う作業ですがテクノスクールでは、最初にタイヤレバーを使用し分解・組付けの実習行います。



タイヤレバーで行うことで、タイヤとホイールの仕組みがわかります。
さらに動力機械での注意点も理解できます。
訓練生は、汗だくで行っております。
写真のようにタイヤをホイールから外し、組付けを行います。
整備現場では、動力機械で行う作業ですがテクノスクールでは、最初にタイヤレバーを使用し分解・組付けの実習行います。
タイヤレバーで行うことで、タイヤとホイールの仕組みがわかります。
さらに動力機械での注意点も理解できます。
訓練生は、汗だくで行っております。
カテゴリ:自動車整備科1年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144