新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
金属の加工始まりました!【メカニカルベーシックコース】
2020.12.11
マシニングセンターの実習は順調に進んでいます。
まずはマシニングセンターの操作を覚えます。
学科の授業で図面通りに加工するためのプログラムを作成します。
マシニングセンターにプログラムを入力し、動きの確認をします。
最終的に実際の金属の加工をしていきます。
●担当の講師とプログラムの確認をしています。

●マシニングセンターで入力済みの、加工プログラムの確認をしています。

入校してから1か月くらいの訓練期間で、マシニングセンターで実際に金属の加工実習がスラスラできるようになっています。
まずはマシニングセンターの操作を覚えます。
学科の授業で図面通りに加工するためのプログラムを作成します。
マシニングセンターにプログラムを入力し、動きの確認をします。
最終的に実際の金属の加工をしていきます。
●担当の講師とプログラムの確認をしています。

●マシニングセンターで入力済みの、加工プログラムの確認をしています。

入校してから1か月くらいの訓練期間で、マシニングセンターで実際に金属の加工実習がスラスラできるようになっています。
カテゴリ:メカニカルベーシックコース
住宅・工場配線③
2020.12.10
工場配線で使用する材料の1部です

曲げが完了した金属菅です

工場配線で使用する工具の1部です


曲げが完了した金属菅です

工場配線で使用する工具の1部です

カテゴリ:電気システム科1年
入校式~開業のための第一歩
2020.12.09
12月2日、個人開業基本コースの入校式を行いました。
世の中はコロナ禍で揺れていますが、この訓練をご自身の転機と捉え、
10名の方が起業、開業を目指して受講することになります。

目指す業界はそれぞれ違いますが、開業のための第一歩を踏み出しました。
世の中はコロナ禍で揺れていますが、この訓練をご自身の転機と捉え、
10名の方が起業、開業を目指して受講することになります。

目指す業界はそれぞれ違いますが、開業のための第一歩を踏み出しました。
カテゴリ:個人開業基本コース
小型車両
2020.12.09
小型車両の授業では「小型車両系建設機械(整地)運転特別教育」を
受講することになります。これにより作業現場で機体重量3トン未満の
タイヤローダーやバックホーを操作することができます。

すぐにでも乗りたい気持ちをぐっと抑え、
まずは学科で構造や安全に関して学びます。

そして実技で解放!!
と言いたいところですが、

走行自体はまだしも

左右にレバーがあり、操作感覚も掴みづらいようで、
頭で描いたイメージ通りに操作することが難しく、
みなさん苦労しながら実習を行っていました。
同時に手足のように操作している現場のオペさんて
すげぇよなーと口を揃えておりました。
受講することになります。これにより作業現場で機体重量3トン未満の
タイヤローダーやバックホーを操作することができます。

すぐにでも乗りたい気持ちをぐっと抑え、
まずは学科で構造や安全に関して学びます。

そして実技で解放!!
と言いたいところですが、

走行自体はまだしも

左右にレバーがあり、操作感覚も掴みづらいようで、
頭で描いたイメージ通りに操作することが難しく、
みなさん苦労しながら実習を行っていました。
同時に手足のように操作している現場のオペさんて
すげぇよなーと口を揃えておりました。
カテゴリ:土木・建設基礎コース
自動車整備科訓練状況㉙(クラッチ実習①)
2020.12.09
クラッチ整備実習に入りました。
乗用車ではマニュアル車の設定がほとんどなくなりましたが、商用車ではまだ多くあります。


ミッションを車両から降ろし作業します。
重量がある部品なので注意しながら作業を進めます。


乗用車ではマニュアル車の設定がほとんどなくなりましたが、商用車ではまだ多くあります。
ミッションを車両から降ろし作業します。
重量がある部品なので注意しながら作業を進めます。
カテゴリ:自動車整備科1年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144