新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
修了に向けた実技訓練スタート!
2024.01.11
みなさん 新年が始まりました。
今年は元日から大きな地震に見舞われ、冒頭に「おめでとう!」と言うのが憚られる状況です。
しかし、当校では、訓練施設に被害は認められず、9日から通常どおり訓練が再開されました。
そんな中、電気システム科2年生は、3月に迫った修了に向けて、実技課題の1つ「制御盤製作」を始めました。
といっても、この日は制御盤の枠となる鉄板の切断です。
ケガキ作業から始まり、電動シャーを使って所定のサイズに切断します。
鉄板は重いので複数人でこれを持ち、シャーの中へ送り込みます。
上手くいったのでしょうか? このあとの出来栄えが楽しみです。


今年は元日から大きな地震に見舞われ、冒頭に「おめでとう!」と言うのが憚られる状況です。
しかし、当校では、訓練施設に被害は認められず、9日から通常どおり訓練が再開されました。
そんな中、電気システム科2年生は、3月に迫った修了に向けて、実技課題の1つ「制御盤製作」を始めました。
といっても、この日は制御盤の枠となる鉄板の切断です。
ケガキ作業から始まり、電動シャーを使って所定のサイズに切断します。
鉄板は重いので複数人でこれを持ち、シャーの中へ送り込みます。
上手くいったのでしょうか? このあとの出来栄えが楽しみです。
カテゴリ:電気システム科2年
総合実務課 始業式
2024.01.10
1月9日(火)に総合実務科の始業式を行いました。
冬休み中の課題で去年1年間の振り返りと、新年の目標・これから頑張りたいこと・今年挑戦してみたいことなど記入してもらいました。
スポーツに挑戦したい・沢山本を読みたい・1人暮らしをしてみたいなど個々に目標をたてて頑張っています。

就職活動も大詰めになり今まで以上に不安な事が増えてくる時期です。
職員全員で全力でサポートしていきたいと思います。
就職に向けて頑張ろう!!

冬休み中の課題で去年1年間の振り返りと、新年の目標・これから頑張りたいこと・今年挑戦してみたいことなど記入してもらいました。
スポーツに挑戦したい・沢山本を読みたい・1人暮らしをしてみたいなど個々に目標をたてて頑張っています。

就職活動も大詰めになり今まで以上に不安な事が増えてくる時期です。
職員全員で全力でサポートしていきたいと思います。
就職に向けて頑張ろう!!

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 冬期休暇
2024.01.03
あけましておめでとうございます。
今、総合実務科の訓練生は冬期休暇中です。
冬期休暇といっても、毎日の生活記録表記入や生活リズムをくずさない事など課題があります。
総合実務科を修了するといよいよ社会に出て働くことになります。
この冬期休暇の時間は自分を見つめなおす等、就職への準備ををしてほしいと思います。

今、総合実務科の訓練生は冬期休暇中です。
冬期休暇といっても、毎日の生活記録表記入や生活リズムをくずさない事など課題があります。
総合実務科を修了するといよいよ社会に出て働くことになります。
この冬期休暇の時間は自分を見つめなおす等、就職への準備ををしてほしいと思います。

カテゴリ:総合実務科
自動車整備科 年末大掃除実施
2023.12.30
いよいよ2023年(令和5年)も終わりが近づいてきました。
自動車整備科では、新年が明けたら気持ちよく実習ができるように、一年間お世話になった実習場の大掃除を実施しました。



皆さんの協力のおかげで、実習場内がピカピカになりました。ありがとうございました。
終業式後は、楽しい冬休みを過ごしてください。
自動車整備科では、新年が明けたら気持ちよく実習ができるように、一年間お世話になった実習場の大掃除を実施しました。



皆さんの協力のおかげで、実習場内がピカピカになりました。ありがとうございました。
終業式後は、楽しい冬休みを過ごしてください。
カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 終業式
2023.12.27
12月25日(月)に終業式を行いました。
校長先生からは、
①冬期休暇中の生活リズム、交通事故等の注意について
②今までの9か月間頑張ってきた訓練について、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、1月からのステップアップにつなげること
③目的をもって過ごすことの大切さ
の話がりました。

また、就職が決まり1月から企業へ勤務するので、終業式が最後の訓練生がいました。
校長先生から、就職する訓練生へ激励の言葉と、これまでの訓練の頑張りをたたえ賞状を渡しました。
一人ひとり焦ることなく、自分のペースで就職を目指してほしいと思います。
校長先生からは、
①冬期休暇中の生活リズム、交通事故等の注意について
②今までの9か月間頑張ってきた訓練について、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、1月からのステップアップにつなげること
③目的をもって過ごすことの大切さ
の話がりました。

また、就職が決まり1月から企業へ勤務するので、終業式が最後の訓練生がいました。
校長先生から、就職する訓練生へ激励の言葉と、これまでの訓練の頑張りをたたえ賞状を渡しました。
一人ひとり焦ることなく、自分のペースで就職を目指してほしいと思います。
カテゴリ:総合実務科