新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2025年8月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(11)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(75)
- 精密機械加工科2年(8)
- 電気システム科1年(67)
- 電気システム科2年(61)
- 自動車整備科1年(40)
- 自動車整備科2年(55)
- 総合実務科(132)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(64)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年9月(4)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(5)
自動車整備科1年【ガソリンエンジンOH実習】
2025.08.27
夏休みも明けて、テクノスクールでは8月20日より訓練開始しています!
自動車整備科1年生は、ガソリンエンジンのOH実習をおこなっています。
1学期末では、シリンダヘッド脱着まで実施しましたが、フルOHは今回が初めてです。
細かなパーツがたくさん外れてきますし、それぞれ取付向きや場所が決まっているので、整理整頓を徹底し作業をしています!


自動車整備科1年生は、ガソリンエンジンのOH実習をおこなっています。
1学期末では、シリンダヘッド脱着まで実施しましたが、フルOHは今回が初めてです。
細かなパーツがたくさん外れてきますし、それぞれ取付向きや場所が決まっているので、整理整頓を徹底し作業をしています!


カテゴリ:自動車整備科1年
オープンキャンパス大盛況!!(電気システム科体験の様子)
2025.08.23

約20日間の夏休みが終わりました。
8月20日の始業式には、皆さん怪我や病気などせず
元気に登校してきました!
そして今週末は、オープンキャンパスがありました。
今回は学校全体で40人近く、電気システム科の
体験にも6名の方が来てくださいました。
訓練体験では電気配線工事に挑戦いただいたのですが、
皆さん手際がよくてすごく上手でした!
今私たちが資格取得を目指して勉強している、
第二種種電気工事士をすでに持っている方もいました!!
来年の1年生として、今日オープンキャンパスに来られた
皆さんが入校してくれるといいなと思いました。
電気システム科 1年 N
カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 アビリンピックまで残り20日を切りました
2025.08.20
総合実務科の訓練生たちは、毎日アビリンピックに向けて練習に励んでいます。今回の大会では、ベッドメイキング、文書作成、データ入力の3種目に、それぞれ挑戦します。
ベッドメイキングでは、指導員が日頃からタイムを計測しています。現在は本番を想定して、訓練生と指導員がタイムや仕上がりの美しさを競い合う形で練習を行っています。文書作成やデータ入力でも、指導員とスピードや正確さを競いながら、行っています。悔しさをバネにしてさらに上達を目指しています。
訓練生たちは自分の力を試し、成長を実感しています。この大会が訓練生にとって練習の成果を存分に発揮し、「やり遂げた!」という達成感を味わえる機会になることを願っています。

ベッドメイキングでは、指導員が日頃からタイムを計測しています。現在は本番を想定して、訓練生と指導員がタイムや仕上がりの美しさを競い合う形で練習を行っています。文書作成やデータ入力でも、指導員とスピードや正確さを競いながら、行っています。悔しさをバネにしてさらに上達を目指しています。
訓練生たちは自分の力を試し、成長を実感しています。この大会が訓練生にとって練習の成果を存分に発揮し、「やり遂げた!」という達成感を味わえる機会になることを願っています。

カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科です!
2025.08.18
お盆も過ぎましたが暑い日が続いていますね。
ビル設備管理科は4月に12名の訓練生が入校し、ここまでいろいろな訓練に励んできました。
配管工作や、

水廻りの設備の取付外し、


専用の機材で温度湿度、二酸化炭素濃度を測定したり、

第二種電気工事士資格試験の対策など、盛りだくさんの内容でした。

このほかにも各種資格試験の対策に取り組んだり、あっという間の4か月半でした。
9月には2級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類の資格試験が控えています。
忙しくなりますが、試験に合格出来るように頑張っていきたいと思います!!
ビル設備管理科は4月に12名の訓練生が入校し、ここまでいろいろな訓練に励んできました。
配管工作や、
水廻りの設備の取付外し、
専用の機材で温度湿度、二酸化炭素濃度を測定したり、
第二種電気工事士資格試験の対策など、盛りだくさんの内容でした。

このほかにも各種資格試験の対策に取り組んだり、あっという間の4か月半でした。
9月には2級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類の資格試験が控えています。
忙しくなりますが、試験に合格出来るように頑張っていきたいと思います!!
カテゴリ:ビル設備管理科
総合実務科 8月8日に終業式が行われました
2025.08.13
終業式では、校長先生から「夏季休暇中は事故やケガのないよう、十分に気を付けて過ごしてください」とのお話がありました。

一方、指導員は訓練生の皆さんが休暇明けに気持ちよく過ごせるよう、教室の清掃やアビリンピックで使用するシーツのクリーニング、さらにはよりよい訓練に向けた授業準備等を進めています。
訓練生の皆さんが安心して学べる環境づくりのため、指導員も日々工夫を重ねています。


一方、指導員は訓練生の皆さんが休暇明けに気持ちよく過ごせるよう、教室の清掃やアビリンピックで使用するシーツのクリーニング、さらにはよりよい訓練に向けた授業準備等を進めています。
訓練生の皆さんが安心して学べる環境づくりのため、指導員も日々工夫を重ねています。

カテゴリ:総合実務科
12