新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
金属管工事⑧
2021.09.16
電気システム科1年生は先週から取り組んでいた課題の③を使って金属管配線をしました。
金属管配線は金属管の中に電線を通して配線する作業です。
今回は自動点滅器を使い配線しました。自動点滅器は周りが暗くなると自動的に点灯してくれる機械です。


自動点滅器を暗くすると

このように一番右上のランプが点灯しました。自動的に点いてくれる装置はとても便利だと思った実習でした。
次は最後の課題なので今までの課題をもとに頑張りたいと思います。
金属管配線は金属管の中に電線を通して配線する作業です。
今回は自動点滅器を使い配線しました。自動点滅器は周りが暗くなると自動的に点灯してくれる機械です。


自動点滅器を暗くすると

このように一番右上のランプが点灯しました。自動的に点いてくれる装置はとても便利だと思った実習でした。
次は最後の課題なので今までの課題をもとに頑張りたいと思います。
カテゴリ:電気システム科1年
ビル設備管理科 特別教育を受講しました。
2021.09.15
先週の火曜日から4日間、アーク溶接特別教育を受けました。
修了後はアーク溶接業務に従事できるものです。

特別教育の各日、午前中に学科、午後は実際に溶接機を使い実習を行いました。
実習の事前準備として安全作業に欠かせない保護メガネ・防塵マスク・保護衣(前掛け)・足カバー・皮手袋を装着。溶接時は保護面を付けます。

溶接機側では、感電防止として【電撃防止装置】が備えられており、溶接していない際に25Vに電圧を降下させる安全装置が装備されていることを理解しました。


9/13(月)から砥石交換の教育実習が始まりました。
初日が学科で砥石の形状・材質・粒子の結合剤などについて勉強しました。
砥石に色々な種類があり削る材料によって多くを使い分ける必要がある事が学べました。


二日目は砥石交換の実技実習があり、実際に砥石の交換作業を行いました。
写真は、その内の両頭グラインダーでこちらは回転した際、砥石の重心がズレていると、振動が発生する為、砥石の交換時にウエイトで均等な重量バランスの調整が必要で、そこに苦労しました。


修了後はアーク溶接業務に従事できるものです。

特別教育の各日、午前中に学科、午後は実際に溶接機を使い実習を行いました。
実習の事前準備として安全作業に欠かせない保護メガネ・防塵マスク・保護衣(前掛け)・足カバー・皮手袋を装着。溶接時は保護面を付けます。

溶接機側では、感電防止として【電撃防止装置】が備えられており、溶接していない際に25Vに電圧を降下させる安全装置が装備されていることを理解しました。


9/13(月)から砥石交換の教育実習が始まりました。
初日が学科で砥石の形状・材質・粒子の結合剤などについて勉強しました。
砥石に色々な種類があり削る材料によって多くを使い分ける必要がある事が学べました。


二日目は砥石交換の実技実習があり、実際に砥石の交換作業を行いました。
写真は、その内の両頭グラインダーでこちらは回転した際、砥石の重心がズレていると、振動が発生する為、砥石の交換時にウエイトで均等な重量バランスの調整が必要で、そこに苦労しました。


カテゴリ:ビル設備管理科
販売関連実習授業
2021.09.15
バックシーラーを使って「トマト、ピーマン、じゃがいも、玉ねぎ」の袋詰め授業をおこないました。本物の野菜のように丁寧に取り扱い、向きや、テープをきれいに巻くこと、袋全体のバランス等に注意し、手順書をみながら行いました。
わからないところがあれば、ペアの人に聞いたり、教えてあげたりと協力しながら取り組んでいました。


完成した商品はお店に売っているように、とてもきれいに袋詰めすることができました。スーパーへ就職を目指す訓練生もいるので、野菜の取り扱い方や、はかり等の流通機器の使い方等これからも訓練していきたいと思います。

わからないところがあれば、ペアの人に聞いたり、教えてあげたりと協力しながら取り組んでいました。
完成した商品はお店に売っているように、とてもきれいに袋詰めすることができました。スーパーへ就職を目指す訓練生もいるので、野菜の取り扱い方や、はかり等の流通機器の使い方等これからも訓練していきたいと思います。
カテゴリ:総合実務科
NC旋盤実習【精密機械加工科2年A】
2021.09.12


NC旋盤の実習が始まりました。マシニングセンタと同じように、プログラミングが必要ですので、2機種の機械を混同しないようにプログラミングの勉強を頑張ります。
カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科2年訓練状況⑲
2021.09.11
時間はかかりましたが、この二人が一番最初にエンジンを降ろすことができました。
このあと、組付けになりますが降ろす時間の1.5倍の時間がかかると思います。
正確・確実に進めてくれると思います。

このあと、組付けになりますが降ろす時間の1.5倍の時間がかかると思います。
正確・確実に進めてくれると思います。
カテゴリ:自動車整備科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144