新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
自動車整備科 企業説明会
2021.11.10
11月1、2、4日の3日間【企業説明会】を実施しました。
今年は、48社の企業から参加いただきました。
近年、全国的に自動車整備士不足となっていて企業側も人材獲得に必死となっている様子がうかがえました。

企業ごとにブース形式とし、各回30分の説明を3日間で16回おこないました。
訓練生は、まだ着慣れないスーツを身にまとって真剣に説明を聞いていました。
12月には、1回目の企業内実習が予定されています。例年、その流れのまま就職活動へ移行しますのでいよいよ就活スタート!という緊張感がありました。
今年は、48社の企業から参加いただきました。
近年、全国的に自動車整備士不足となっていて企業側も人材獲得に必死となっている様子がうかがえました。

企業ごとにブース形式とし、各回30分の説明を3日間で16回おこないました。
訓練生は、まだ着慣れないスーツを身にまとって真剣に説明を聞いていました。
12月には、1回目の企業内実習が予定されています。例年、その流れのまま就職活動へ移行しますのでいよいよ就活スタート!という緊張感がありました。
カテゴリ:自動車整備科1年
住宅配線②
2021.11.09

上の画像は部屋わけして、器具の配置や、弱電流の配置した平面図ですこのようにして配置を考えて製図のトレーシングペーパーにこれから書き写すところです

2枚目のこの画像は作業を始める前に危険箇所や、注意箇所を皆であげているところですいつもこのようにして危険箇所や危ないところを意見し合って危険を事前に防ぐように行動しています。住宅配線工事をしていて、期限が短いのでみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思っています。
カテゴリ:電気システム科1年
ビル設備管理科 ビル設備管理に関する、現場の声を聴いて。
2021.11.09
11月に入り、季節もすっかり秋らしくなってまいりました。
各地では、紅葉も見られ清々しい秋晴れの日も増えました。
さて、私達は先週末にて実際にビルメンテナンス事業に従事されている方のお話をお聞きする機会があり、貴重な現場の話をお聞きすることが出来、大変勉強になりました。

各地では、紅葉も見られ清々しい秋晴れの日も増えました。
さて、私達は先週末にて実際にビルメンテナンス事業に従事されている方のお話をお聞きする機会があり、貴重な現場の話をお聞きすることが出来、大変勉強になりました。
カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科2年訓練状況㉔
2021.11.06
日産特別講習2回目になります。
今回はe-POWERの講義をして頂きました。
システム詳細は下の写真でご確認ください。





ここ数年、各メーカーの技術レベルが飛躍的に向上しています。
2年~3年スパンで新しい機構や装備が装着されています。
これから整備士になる訓練生は、就職後も日々勉強です。
今回はe-POWERの講義をして頂きました。
システム詳細は下の写真でご確認ください。
ここ数年、各メーカーの技術レベルが飛躍的に向上しています。
2年~3年スパンで新しい機構や装備が装着されています。
これから整備士になる訓練生は、就職後も日々勉強です。
カテゴリ:自動車整備科2年
令和4年度入校生(普通課程)一般選考①
2021.11.05
本日11月5日(金)、令和4年度入校生(普通課程)の一般選考(第1回)が行われました。
写真は適性検査終了後の様子です。
次回、一般選考(第2回)予定
願書受付 11月12日(金)~11月26日(金)
選考試験 12月 3日(金)
合格発表 12月10日(金)
※定員に達した科は、その後の選考は実施しません。
各テクノスクールのホームページで確認または、お問合せください。


写真は適性検査終了後の様子です。
次回、一般選考(第2回)予定
願書受付 11月12日(金)~11月26日(金)
選考試験 12月 3日(金)
合格発表 12月10日(金)
※定員に達した科は、その後の選考は実施しません。
各テクノスクールのホームページで確認または、お問合せください。


カテゴリ:イベント
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146