新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
設備紹介③(ワイヤーカット放電加工機)
2020.07.21
ワイヤーカット放電加工機とは、ワイヤーに電流を流して金属材料との間に電圧をかけて放電を起こし、発生する熱によって材料を熔融することによって加工する仕組みで、糸のこぎりのように金属素材を切断する機械です。刃物工具による切削では難しいとされる薄い金属板や、超硬素材まで、硬さに関係なく、通電性のあるものであればどんな物でも高精度に加工することができます。




カテゴリ:精密機械加工科2年
機械加工練習中!【精密機械加工科1年生 C】
2020.07.20
精密機械加工科1年生のCです!
今回は機械加工と少し違う内容の紹介です。
今週の3日間は溶接の訓練を行いました。
溶接とは、2つの部品の接合部に熱や圧力を加え、1つの部品にする接合方法です。
初めて知ることばかりで、1日が短く感じました。
個人的にはすごく楽しかったので、またやりたいと思います。

今回は機械加工と少し違う内容の紹介です。
今週の3日間は溶接の訓練を行いました。
溶接とは、2つの部品の接合部に熱や圧力を加え、1つの部品にする接合方法です。
初めて知ることばかりで、1日が短く感じました。
個人的にはすごく楽しかったので、またやりたいと思います。
カテゴリ:精密機械加工科1年
金属管工事はじまりました
2020.07.20

金属管の切断中。
刃を折らないように気をつけて切った。

切断した金属管をヤスリで表面を平らにしている。

切断したパイプをネジ切り中。
油を沢山注ぐのを忘れない。

完成品。
カテゴリ:電気システム科1年
7月18日オープンキャンパスを開催しました!
2020.07.18
今年度第3回目のオープンキャンパスを開催しました。テクノスクールってこんな特色がある!といった説明後に、施設の見学、希望訓練科での体験を行いました。写真は施設見学の様子です。


自動車整備科では、エアコンの整備を体験してもらいました!

次回の開催は、8月17日(月)から8月21日(金)までの5日連続開催です。新潟テクノスクールのオープンキャンパスは、普段、なかなか経験できないことを楽しく体験できます!ぜひ一度、オープンキャンパスに足を運んでください!!ご予約お待ちしております!!!
自動車整備科では、エアコンの整備を体験してもらいました!
次回の開催は、8月17日(月)から8月21日(金)までの5日連続開催です。新潟テクノスクールのオープンキャンパスは、普段、なかなか経験できないことを楽しく体験できます!ぜひ一度、オープンキャンパスに足を運んでください!!ご予約お待ちしております!!!
カテゴリ:イベント
カーエアコンの点検整備実習
2020.07.18
梅雨空が続き、ジメジメした毎日が続いていますね (^^;)
自動車整備科2年生は、こんな時期にピッタリな「カーエアコンの点検整備実習」をおこなっています!

まずは、吹出口温度を測定し冷え具合を確認。その後、圧力計(マニホールドゲージ)を車両に取り付けて冷凍サイクル内の状態を点検します。
画像は、訓練生のR33型GT-Rです(^^) 既に25年ほど経過しているので…点検の結果、吹出口温度16℃。圧力計では冷媒ガスが半分ほどになっていることを確認しました。
このGT-Rは、その後、冷媒ガスを回収→エバポレータ取り外し→洗浄→取り付け を実施。
そして、エアコン整備のメイン作業 真空引き→漏れチェック→真空引き→冷媒ガスチャージ→冷え具合確認 まで作業しました。
結果、作業前の吹出口温度が16℃だったのが、9℃くらいまで改善! これで梅雨明け後の盛夏も快適にドライブできますね(^^♪
その他の訓練生は、実習車両を使用しエアコンユニットの脱着をしました。



上の画像【マーチ】は、エアコンユニットの脱着作業をやっています。ひと昔前の車は簡単に脱着できましたが、最近の車はエアコンユニットが一体となっていて脱着するのも画像のとおりダッシュパネルまで外さないとユニットが出てきません(><) 故障すると高くつきますよ~
不安な方は、盛夏になる前に整備工場で点検してもらってください!
自動車整備科2年生は、こんな時期にピッタリな「カーエアコンの点検整備実習」をおこなっています!
まずは、吹出口温度を測定し冷え具合を確認。その後、圧力計(マニホールドゲージ)を車両に取り付けて冷凍サイクル内の状態を点検します。
画像は、訓練生のR33型GT-Rです(^^) 既に25年ほど経過しているので…点検の結果、吹出口温度16℃。圧力計では冷媒ガスが半分ほどになっていることを確認しました。
このGT-Rは、その後、冷媒ガスを回収→エバポレータ取り外し→洗浄→取り付け を実施。
そして、エアコン整備のメイン作業 真空引き→漏れチェック→真空引き→冷媒ガスチャージ→冷え具合確認 まで作業しました。
結果、作業前の吹出口温度が16℃だったのが、9℃くらいまで改善! これで梅雨明け後の盛夏も快適にドライブできますね(^^♪
その他の訓練生は、実習車両を使用しエアコンユニットの脱着をしました。
上の画像【マーチ】は、エアコンユニットの脱着作業をやっています。ひと昔前の車は簡単に脱着できましたが、最近の車はエアコンユニットが一体となっていて脱着するのも画像のとおりダッシュパネルまで外さないとユニットが出てきません(><) 故障すると高くつきますよ~
不安な方は、盛夏になる前に整備工場で点検してもらってください!
カテゴリ:自動車整備科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144