新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(85)
- 精密機械加工科2年(93)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(119)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(86)
- 総合実務科(45)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(29)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(7)
月別
- 2022年8月(5)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(34)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(3)
機械加工がんばってます!Vol.19【精密機械加工科2年】
2020.11.26
こんにちは!精密機械加工科2年のY.Sです。
私は12月の技能検定に向けて、旋盤の練習をしています。
普通旋盤3級の課題に取り組み、制限時間内を目標にして緊張感を持ちながら、毎日の実習に励んでいます。

できる、できない関係なく、挑戦することの楽しさや難しさはもちろんのこと、製品が完成した時の達成感はとても気持ちが良いです。

私は12月の技能検定に向けて、旋盤の練習をしています。
普通旋盤3級の課題に取り組み、制限時間内を目標にして緊張感を持ちながら、毎日の実習に励んでいます。
できる、できない関係なく、挑戦することの楽しさや難しさはもちろんのこと、製品が完成した時の達成感はとても気持ちが良いです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
電気通信工事担任者試験が終わりました。
2020.11.26
11月22日(日)、電気通信工事担任者試験が終わりました。
やるだけはやったので後は運を天に任せます。
さて先回のブログで問題を載せていたので、
そちらの回答を示します。
第2問の(1)は②自由電子が正解です。
4価(外殻電子が4個)のSiに、5価(外殻電子が5個)の不純物を加えることで電子が余ります。
それが自由電子となり電荷の担い手となります。
第2問の(2)は③が正解となります。
図中の真ん中にある三角形と線を組み合わせた矢印のようなものが、
ダイオードと呼ばれるもので、矢印の矢尻の電圧が、矢頭より高い時だけ導通します。
第2問の(3)は③のツェナーダイオードが正解です。
第2問の(4)は①のエミッタ接地が正解です。
第2問の(5)はIe=Ic+Ibから、③の70マイクロアンペアが正解です。
単位に注意の必要な問題でした。
続いて、第3問の(1)は、①が正解となります。
計算としてはA・¬B・¬C+¬A・C+A・B・¬C+¬A・B・C
=A・¬C+¬A・Cとなります。
最後に、第3問の(2)は④が正解となります。
難しいですが繰り返し練習することである程度解けるようになりました。
合格発表は12月14日になります。
やるだけはやったので後は運を天に任せます。
さて先回のブログで問題を載せていたので、
そちらの回答を示します。
第2問の(1)は②自由電子が正解です。
4価(外殻電子が4個)のSiに、5価(外殻電子が5個)の不純物を加えることで電子が余ります。
それが自由電子となり電荷の担い手となります。
第2問の(2)は③が正解となります。
図中の真ん中にある三角形と線を組み合わせた矢印のようなものが、
ダイオードと呼ばれるもので、矢印の矢尻の電圧が、矢頭より高い時だけ導通します。
第2問の(3)は③のツェナーダイオードが正解です。
第2問の(4)は①のエミッタ接地が正解です。
第2問の(5)はIe=Ic+Ibから、③の70マイクロアンペアが正解です。
単位に注意の必要な問題でした。
続いて、第3問の(1)は、①が正解となります。
計算としてはA・¬B・¬C+¬A・C+A・B・¬C+¬A・B・C
=A・¬C+¬A・Cとなります。
最後に、第3問の(2)は④が正解となります。
難しいですが繰り返し練習することである程度解けるようになりました。
合格発表は12月14日になります。
カテゴリ:電気システム科2年
機械加工練習中!【精密機械加工科1年生 D】
2020.11.25
精密機械加工科1年生のDです!
今回は技能検定とは違う訓練の様子の紹介です。
技能検定向けの訓練も行っていますが、並行して進級試験の訓練もしています。
進級試験では、旋盤の加工を行います。
寸法を正確に出して、少しずつでも時間を縮めていきたいです。


今回は技能検定とは違う訓練の様子の紹介です。
技能検定向けの訓練も行っていますが、並行して進級試験の訓練もしています。
進級試験では、旋盤の加工を行います。
寸法を正確に出して、少しずつでも時間を縮めていきたいです。
カテゴリ:精密機械加工科1年
自動車整備科訓練状況㉗(ディファレンシャル実習②)
2020.11.25
ディファレンシャルの組付けの写真になります。
オイルヒーターの中にリングギヤを浸し熱膨張させ組付けます。
オイルの温度は90℃。
訓練生は火傷しないように作業を行いました。


ボルト・ナットの本数は少ない部品ですが、組付け後に調整を行わなければなりません。
次回は調整の様子を!

オイルヒーターの中にリングギヤを浸し熱膨張させ組付けます。
オイルの温度は90℃。
訓練生は火傷しないように作業を行いました。
ボルト・ナットの本数は少ない部品ですが、組付け後に調整を行わなければなりません。
次回は調整の様子を!
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 乙種第4類 危険物取扱者試験
2020.11.24
乙種第4類 危険物取扱者試験(11月21日に受験しました)まで残り僅かとなりました。
各々が合格を目指して、最後の追い込みをかけています。

教科書を熟読する人、予想問題を繰り返し解く人、危険物に関する用語を声に出して覚える人等様々です。

本番当日の試験会場は、何と我が母校テクノスクールに決まりました。
通い慣れた環境での受験は大変ありがたいです。

無事クラス全員が一発合格出来ます様に祈ります。
各々が合格を目指して、最後の追い込みをかけています。
教科書を熟読する人、予想問題を繰り返し解く人、危険物に関する用語を声に出して覚える人等様々です。
本番当日の試験会場は、何と我が母校テクノスクールに決まりました。
通い慣れた環境での受験は大変ありがたいです。
無事クラス全員が一発合格出来ます様に祈ります。
カテゴリ:ビル設備管理科
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141