新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
3Dプリンター説明
2024.05.22
3Dプリンターについて
3Dプリンターとは、3次元CADというソフトウェアで設計した立体物を造形する機械です。樹脂などの材料を溶かして、溶かした樹脂を1層ずつ重ねて立体物を作り上げます。


3Dプリンターとは、3次元CADというソフトウェアで設計した立体物を造形する機械です。樹脂などの材料を溶かして、溶かした樹脂を1層ずつ重ねて立体物を作り上げます。
カテゴリ:精密機械加工科1年
フライス盤説明します!
2024.05.22
フライス盤とは、回転する主軸にフライスやエンドミル、リーマといった工具を取り付け、バイスなどで固定された素材を削って加工物を作り出す機械です。
プレートやセットベース、ストッパーアタッチなどが作れます。
フライス盤は他にも立型フライス盤、万能フライス盤などがあります。


プレートやセットベース、ストッパーアタッチなどが作れます。
フライス盤は他にも立型フライス盤、万能フライス盤などがあります。
カテゴリ:精密機械加工科1年
自動車整備科 訓練状況⑥
2024.05.22
洗車実習の次は手仕上げ実習および溶接実習を行いました。
自動車整備と溶接は、なんの関係もないように思えますが、いろんなところで溶接作業が必要になります。マフラー補修やボルト切断などです。
手仕上げ加工も同様にめねじ切りやタップ作業などが重要になります。
手仕上げ実習の手始めにハンマ振りを行いました。
ハンマ振りも自動車整備する中で重要になります。
最初に素振りを行いその後、練習用の材料をハンマで
叩く練習をしました。



約2時間、ハンマ振りを行まいました。
利き手がパンパンになりましたが、訓練生は手を抜かずに一生懸命頑張りました。
自動車整備と溶接は、なんの関係もないように思えますが、いろんなところで溶接作業が必要になります。マフラー補修やボルト切断などです。
手仕上げ加工も同様にめねじ切りやタップ作業などが重要になります。
手仕上げ実習の手始めにハンマ振りを行いました。
ハンマ振りも自動車整備する中で重要になります。
最初に素振りを行いその後、練習用の材料をハンマで
叩く練習をしました。
約2時間、ハンマ振りを行まいました。
利き手がパンパンになりましたが、訓練生は手を抜かずに一生懸命頑張りました。
カテゴリ:自動車整備科1年
楽器を作ろう~アゴーゴ編①~
2024.05.20
4期生(1名)は修了まで1か月となり、自由課題に取り組んでいます。
今回の課題は、なんと楽器の製作です!
一つではなく、複数作るようですよ。
まず取り掛かるのは「アゴーゴ」(アゴゴ、アゴーゴーとも呼ばれる)というアフリカの楽器です。
サンバなどのラテン音楽で使用される打楽器になります。

見たことありますでしょうか?
これを叩いて音を鳴らし、踊ります。
さて訓練生はさっそく鉄板を切って曲げ始めましたね。

三角形に切った板を半円にしていきます。
それを二つ、溶接して円錐の形にします。
丸く曲げていくのは難しい技術です。
次週は円錐になったものを掲載できると思います☺✨
今回の課題は、なんと楽器の製作です!
一つではなく、複数作るようですよ。
まず取り掛かるのは「アゴーゴ」(アゴゴ、アゴーゴーとも呼ばれる)というアフリカの楽器です。
サンバなどのラテン音楽で使用される打楽器になります。

見たことありますでしょうか?
これを叩いて音を鳴らし、踊ります。
さて訓練生はさっそく鉄板を切って曲げ始めましたね。

三角形に切った板を半円にしていきます。
それを二つ、溶接して円錐の形にします。
丸く曲げていくのは難しい技術です。
次週は円錐になったものを掲載できると思います☺✨
カテゴリ:溶接科
自動車整備科 【新入生歓迎会(^^♪】
2024.05.18
コロナ禍で実施できなかった【新入生歓迎会】を3年ぶりに実施しました♪
2年生の級長Kくんのあいさつと乾杯の音頭で歓談開始!
食事とビンゴゲームで、2年生との交流を深めました(^^)


2年生の級長Kくんのあいさつと乾杯の音頭で歓談開始!
食事とビンゴゲームで、2年生との交流を深めました(^^)


カテゴリ:自動車整備科2年