新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

ビジネス実務マナー技能検定 団体優秀賞受賞

2025.02.12
先日、自動車整備科1年生は公益財団法人実務技能検定協会様よりうれしい報告を受けました。
11月に受験したビジネス実務マナー技能検定の合格率がクラス全員受験し100%でした。
この結果から「団体優秀賞」をいただきました。
これもひとえに熱心にご指導いただいた講師の先生をはじめ各関係者のおかげです。
訓練生も自宅学習、宿題を意欲的に取り組んだ結果だと思います。
これからも各種資格試験が待っていますが、クラス全員合格を目指して頑張っていきたいと思います。
https://www.techno.ac.jp/manag


カテゴリ:自動車整備科1年

総合実務科 環境整備実習(掃除機)

2025.02.12
環境整備実習で掃除機の使い方について学びました。
まずはノズルを外して、隅を面取りします。


面取り後、かけ始め自身が立つ周りを、掃除機をかけます。
その後、掃除機は前に進んでいきます。
絨毯の毛並みを考えながら掃除機を丁寧にかける事ができました。


カテゴリ:総合実務科

技能照査(実技)の準備作業(その2)

2025.02.07
 さあ、1月末の学科試験が終わり、実技試験に向けて制御盤の作成が本格化しています。
 学科試験の前に器具を取り付けておいた制御盤に、①主回路→②操作回路 の順に配線を取り付けていきます。


 取り付ける配線にはIV線を使いますが、主回路には色指定があったり、操作回路(黄色)にも圧着端子のサイズ使い分けがあったり、慣れないと悩む場所がたくさんありました。


 それでも、みんな、何とか主回路の接続が終わり、操作回路の取付け段階に入ってきました。
 いくつかのパターンを何度がトライして、慣れておくと良さそうです。


カテゴリ:電気システム科2年

総合実務科 物流製造実習(ハンディラップ)

2025.02.05
物流製造実習では ハンディラップの使い方を学びました。
ハンディラップは物流の梱包作業で、手軽にでき重宝されています。


巻きたいものをひとまとめし、巻き付けて行きます。
緩いとズレてしまうので、引っ張るように巻き付けて行きます。
訓練生は慎重かつ丁寧に作業しました。


しっかり固定することができ、初心者でも安全に使えるハンディラップは
ラップでできるので、表面積が広く、キツく梱包しても傷をつけることがなく、外した後にべたつかない点も大きなメリットです。
そのため、保管にも大活躍です。
カテゴリ:総合実務科

技能照査(実技)の準備作業(その1)

2025.01.28
 1月末に学科試験が無事に終わったら、2月からは実技試験に向けての作業が始まります。
 その前に、技能照査で使う制御盤を組み立てていきます。
 最初は鉄板を所定のサイズに切断し、必要なネジ穴をあけていきます。


 次に、穴あけの終わった鉄板にプレスをかけて”コ”の字に曲げ、内部に電磁接触器などの機器類を取り付けます。
 若干器具が傾いていて、器具用の穴をヤスリで削ったりして調整している人もいました。


カテゴリ:電気システム科2年
ページトップへ