新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
ビル設備管理科 ビルメン講習会がありました
2021.07.14
こんにちは
ブログ投稿担当の1班です。
今週はビルメン講習の時間がありました。
ビルメンとは『ビルメンテナンス』の略で、ビルの管理やメンテナンスを
する仕事の事です。
我々の科はビル設備管理を目指す科なので興味深く、また今後の仕事をイメージする事が重要です。

講師としてビルメンテナンス協会会員、太平ビルサービス株式会社新潟支店の橋詰様が来校され、最初はビルメンテナンス業務を説明。
※写真は、当日説明用にご用意された資料の一部です。

後の時間はQ&A方式で日頃の疑問等を時間が許す限りご回答を頂きました。
最終的に、ビルメンは『縁の下の力持ち』である事、『出来て当たり前』の仕事でもあるので就職後も専門知識を深める為、日々勉強や資格取得が必要な事を学べた時間でした。
橋詰様、ありがとうございました。

最後に電気工事士の技能実技です。
課題合計13問を計4回繰り返しました。
強者は全行程15分以内で終了します。
…全行程とは
① 単線図の確認
② 施行条件の確認
③ 複線図に直す
④ 電線の切断
⑤ 器具の取付
⑥ 電線の接続
⑦ 見直し
⑧ 課題内容の整備(整理)
のことです。
いよいよ来週は、第2種電気工事士実技試験日があります。
試験日前最後の週の技能実技は、本番を想定してランダムに出題。
40分以内に全行程を終了する時間となっています。
残りわずかですが頑張ろうと思います。

ブログ投稿担当の1班です。
今週はビルメン講習の時間がありました。
ビルメンとは『ビルメンテナンス』の略で、ビルの管理やメンテナンスを
する仕事の事です。
我々の科はビル設備管理を目指す科なので興味深く、また今後の仕事をイメージする事が重要です。

講師としてビルメンテナンス協会会員、太平ビルサービス株式会社新潟支店の橋詰様が来校され、最初はビルメンテナンス業務を説明。
※写真は、当日説明用にご用意された資料の一部です。

後の時間はQ&A方式で日頃の疑問等を時間が許す限りご回答を頂きました。
最終的に、ビルメンは『縁の下の力持ち』である事、『出来て当たり前』の仕事でもあるので就職後も専門知識を深める為、日々勉強や資格取得が必要な事を学べた時間でした。
橋詰様、ありがとうございました。

最後に電気工事士の技能実技です。
課題合計13問を計4回繰り返しました。
強者は全行程15分以内で終了します。
…全行程とは
① 単線図の確認
② 施行条件の確認
③ 複線図に直す
④ 電線の切断
⑤ 器具の取付
⑥ 電線の接続
⑦ 見直し
⑧ 課題内容の整備(整理)
のことです。
いよいよ来週は、第2種電気工事士実技試験日があります。
試験日前最後の週の技能実技は、本番を想定してランダムに出題。
40分以内に全行程を終了する時間となっています。
残りわずかですが頑張ろうと思います。

カテゴリ:ビル設備管理科
機械加工がんばってます!Vol.6【精密機械加工科1年】
2021.07.14
精密機械加工科1年のWです!
始めた当初は本当にできるか不安だった旋盤の実習にも慣れてきて、今では楽しく実習しています!
次はフライス盤の訓練になりますが、フライス盤の訓練も楽しくやっていきたいと思います。

始めた当初は本当にできるか不安だった旋盤の実習にも慣れてきて、今では楽しく実習しています!
次はフライス盤の訓練になりますが、フライス盤の訓練も楽しくやっていきたいと思います。
カテゴリ:精密機械加工科1年
金属管工事④
2021.07.13
今週は課題1をやりました。

これが完成したものです。
初めて金属管の課題をやりましたが、金属管が思うように曲がらず、かなり時間がかかってしまいました。
次の課題では、今回よりも早くできるように頑張りたいです!


これが完成したものです。
初めて金属管の課題をやりましたが、金属管が思うように曲がらず、かなり時間がかかってしまいました。
次の課題では、今回よりも早くできるように頑張りたいです!

カテゴリ:電気システム科1年
自動車整備科2年訓練状況⑫
2021.07.10
フロントホイールアライメントをポータブルタイプのテスタを使って
測定をし理論と構造を理解したので、次に最新鋭の四輪ホイールアライメントテスタを
使用し四輪トータルのアライメントを測定・調整しました。
センサーとパソコンが通信しておりますので、正確な測定が数秒でできます。
訓練生は普段スマホを使用しているせいか、習得が早いです。



何度か調整し車両が基準値に入りました。訓練生は達成感があったのかカメラに向かってピースサイン(笑)
測定をし理論と構造を理解したので、次に最新鋭の四輪ホイールアライメントテスタを
使用し四輪トータルのアライメントを測定・調整しました。
センサーとパソコンが通信しておりますので、正確な測定が数秒でできます。
訓練生は普段スマホを使用しているせいか、習得が早いです。
何度か調整し車両が基準値に入りました。訓練生は達成感があったのかカメラに向かってピースサイン(笑)
カテゴリ:自動車整備科2年
技能検定普通旋盤2級に挑戦【精密機械加工科2年A】
2021.07.09


来週の技能検定試験に向けてタイムトライアルをおこないました。今までの最短時間を出せました。本番もこの調子で頑張りたいです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146