新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
自動車整備科2年訓練状況(最終)
2022.03.22
自動車整備科2年生は3月8日に修了式を終えた後、2年間の集大成である2級整備士試験に向けて
補習を行って来ました。社会人になる前の最後の長期休みですが、精一杯勉強しました。
3月20日、無事にクラス全員で受験。
結果はどうなるかわかりませんが、いい結果がでることを祈っております。

補習を行って来ました。社会人になる前の最後の長期休みですが、精一杯勉強しました。
3月20日、無事にクラス全員で受験。
結果はどうなるかわかりませんが、いい結果がでることを祈っております。
カテゴリ:自動車整備科2年
PC基本データコース(Excel編)新潟5閉講式
2022.03.17
3月15日(火)に、ITスキルアップ訓練のPC基本データ活用コース(Excel編)新潟5の閉講式が行われました。閉講式では、総合課題の内容確認や、修了証書の授与も行われました。
2月15日の開講式から、【好きな場所・好きな時間】にeラーニングやオンライン授業を通して、基本操作から統計、データベースの活用、データの視覚化を目指し、Excelの知識を習得しスキルアップや業務の効率化をはかるための技能を学べるコースになっています。
◆閉講式で総合課題を確認する風景です。

2月15日の開講式から、【好きな場所・好きな時間】にeラーニングやオンライン授業を通して、基本操作から統計、データベースの活用、データの視覚化を目指し、Excelの知識を習得しスキルアップや業務の効率化をはかるための技能を学べるコースになっています。
◆閉講式で総合課題を確認する風景です。

カテゴリ:イベント
ビル設備管理科 訓練修了
2022.03.15
令和4年3月11日(金)
ビル設備管理科の修了式がありました。
去年の10月に入校して約半年間、長いようで短かった訓練もここで一区切りとなります。
仕事の関係で繰上修了はありましたが、誰一人欠けることなく9名全員が修了できました。
ここで同じ時間を過ごした訓練生の皆さんは、一つの縁が生まれたと思います。
この先は一人ひとり、違う道へ進むことになりますが、テクノスクールやビル設備管理科後期生という繋がりがあったことを思い出していただけたらと思います。
皆さんのご活躍を願っております。


ビル設備管理科の修了式がありました。
去年の10月に入校して約半年間、長いようで短かった訓練もここで一区切りとなります。
仕事の関係で繰上修了はありましたが、誰一人欠けることなく9名全員が修了できました。
ここで同じ時間を過ごした訓練生の皆さんは、一つの縁が生まれたと思います。
この先は一人ひとり、違う道へ進むことになりますが、テクノスクールやビル設備管理科後期生という繋がりがあったことを思い出していただけたらと思います。
皆さんのご活躍を願っております。
カテゴリ:ビル設備管理科
総合実務科 修了式に向けて
2022.03.09
修了式まで約1週間ということで、今週から修了式に向けて練習を始めました。
1日目は教室にて、全体の流れを説明し、大まかな動きを練習しました。一人一人動きが違うので、間違えないよう、自分でプリントのイラストに書き込みをしました。

2日目は実際に式が行われる視聴覚教室で、証書の受け取り方、足の運び方、手順等、細かい動きを練習しました。

これから毎日修了式の練習がありますが、継続して練習を行い、緊張感がある中でも練習通りの動きができるよう訓練していきたいと思います。
1日目は教室にて、全体の流れを説明し、大まかな動きを練習しました。一人一人動きが違うので、間違えないよう、自分でプリントのイラストに書き込みをしました。

2日目は実際に式が行われる視聴覚教室で、証書の受け取り方、足の運び方、手順等、細かい動きを練習しました。

これから毎日修了式の練習がありますが、継続して練習を行い、緊張感がある中でも練習通りの動きができるよう訓練していきたいと思います。
普通課程科の修了式が行われました。
2022.03.08
3月8日(火)、人材開発センターにおいて、普通課程(精密機械加工科、電気システム科、自動車整備科)の修了式が行われました。

今年は、新型コロナウィルス感染防止対策として、関係者(修了生と保護者、職員)のみでの挙行となりました。

式典では、精密機械加工科→電気システム科→自動車整備科の順に、各科代表者に修了証書が手渡されました。
代表者以外の修了生には、式典終了後に各科の担任から一人一人に手渡されました。

修了証書授与に続いては、皆勤証書と精勤証書が、それぞれの代表者に手渡されました。
これを励みに、それぞれが就職する企業で貴重な戦力になってもらいたいものです。

修了証書と皆勤証書、精勤証書の授与に続けて在校生から送辞があり、次に修了生代表が答辞を読み上げました。
やや緊張の面持ちでしたが、これまでの思い出を振り返りつつ今後の決意も込められた立派なあいさつでした。

式典の最後には、校長先生から式辞があり、修了生にお願いしたい3つの事柄が示されました。
① 素直で謙虚な心を持ち続けること
② 関係者としっかりとコミュニケーションをとること
③ 仕事に目標をもつこと
訓練生はもとより、誰もが心に留めておくべき大切な事柄です。
我々指導員も、これを機に心を新たにしたいものです。
(某訓練科指導員I)
今年は、新型コロナウィルス感染防止対策として、関係者(修了生と保護者、職員)のみでの挙行となりました。
式典では、精密機械加工科→電気システム科→自動車整備科の順に、各科代表者に修了証書が手渡されました。
代表者以外の修了生には、式典終了後に各科の担任から一人一人に手渡されました。
修了証書授与に続いては、皆勤証書と精勤証書が、それぞれの代表者に手渡されました。
これを励みに、それぞれが就職する企業で貴重な戦力になってもらいたいものです。
修了証書と皆勤証書、精勤証書の授与に続けて在校生から送辞があり、次に修了生代表が答辞を読み上げました。
やや緊張の面持ちでしたが、これまでの思い出を振り返りつつ今後の決意も込められた立派なあいさつでした。
式典の最後には、校長先生から式辞があり、修了生にお願いしたい3つの事柄が示されました。
① 素直で謙虚な心を持ち続けること
② 関係者としっかりとコミュニケーションをとること
③ 仕事に目標をもつこと
訓練生はもとより、誰もが心に留めておくべき大切な事柄です。
我々指導員も、これを機に心を新たにしたいものです。
(某訓練科指導員I)
カテゴリ:イベント
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146