新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
高所作業車に乗りました!
2024.06.14
電気システム科2年です。
この日は、某配電工事会社の会社説明会を開催しました。
また、これに合わせて高所作業車の体験乗車をさせていただきました。
めったにない機会に訓練生たちも喜んでおりました。



ちなみに、高所作業車(高さ15m)からの眺めは、こんな感じです。
写真は、新潟駅方面を望む(手前の錆だらけの屋根はテクノスクールの体育館)

この日は、某配電工事会社の会社説明会を開催しました。
また、これに合わせて高所作業車の体験乗車をさせていただきました。
めったにない機会に訓練生たちも喜んでおりました。
ちなみに、高所作業車(高さ15m)からの眺めは、こんな感じです。
写真は、新潟駅方面を望む(手前の錆だらけの屋根はテクノスクールの体育館)
カテゴリ:電気システム科2年
草むしりをしました‼
2024.06.14
6月12日に、草刈りをしました。日が照っていて、かなり、暑く、体力を持っていかれましたが、事前に先生が草を切っていてくれたので、かなりスピーディーに進めることが出来ました。外がきれいになってよかったです。



カテゴリ:精密機械加工科1年
総合実務科 事務関連基礎
2024.06.12
事務関連基礎の訓練で、丁合作業を行いました。丁合とは、印刷した用紙をまとめる作業のことを言います。
訓練生は枚数の間違えがないように指サックをつけて、1枚1枚丁寧に印刷用紙を組みにしていました。
今回は2回目の丁合作業だった為、1回目よりも手早く作業を終えることができていました。

訓練生は枚数の間違えがないように指サックをつけて、1枚1枚丁寧に印刷用紙を組みにしていました。
今回は2回目の丁合作業だった為、1回目よりも手早く作業を終えることができていました。

カテゴリ:総合実務科
最後のケーブル実習
2024.06.12
電気システム科です。
今まで行ってきたケーブル実習も回を重ね、
遂に最後のケーブル実習を迎えました。
最初の頃よりずっと複雑な配線も出来るようになり、今回の課題も前回より簡単なものにはなったのですが、課題の期限が短いのでやはり難しいです。
ですが、今日の実習でもう2人課題を終わらせる事が出来たのでこの調子で次の実習の時間には全員終わらせて行きたいです。



今まで行ってきたケーブル実習も回を重ね、
遂に最後のケーブル実習を迎えました。
最初の頃よりずっと複雑な配線も出来るようになり、今回の課題も前回より簡単なものにはなったのですが、課題の期限が短いのでやはり難しいです。
ですが、今日の実習でもう2人課題を終わらせる事が出来たのでこの調子で次の実習の時間には全員終わらせて行きたいです。



カテゴリ:電気システム科1年
自動車整備科 訓練状況⑨
2024.06.12
溶接実習もガス溶接からアーク溶接へ移行しています。
最初はアークを出すのに四苦八苦していましたが、回数を重ねるうちにアーク出しも素早くできるようになりました。



アーク溶接の課題作製は六角形の皿です。
ビードがしっかりと引けるようになったら、課題作製に入ります。
最初はアークを出すのに四苦八苦していましたが、回数を重ねるうちにアーク出しも素早くできるようになりました。
アーク溶接の課題作製は六角形の皿です。
ビードがしっかりと引けるようになったら、課題作製に入ります。
カテゴリ:自動車整備科1年