魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(84)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(122)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(82)
月別
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(17)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(10)
進路ガイダンス向けの模擬授業参加の様子
2022.12.16
令和4年12月8日(木)
新潟県立堀之内高等学校で一年生を対象とした進路ガイダンス向けの模擬授業に参加してきました!
今回は、電気、建築・土木の2分野実施しました。
電気部門では、電気のケーブル工事の体験をとしてブレーカーからライトの配線、点灯といった流れを
実際に製作しながら学びました。
製作して点灯できた時には、拍手で喜んでいました。



建築・大工部門では、大工道具を使ってミニイス作りをしました。
さしがね、のこぎり、インパクトドライバーを使って皆さん真剣にミニイスを製作しました。
生徒の皆さんには、初めて使用する大工道具の使用方法を通して、大工技能の奥深さを知っていただけたら幸いです。



新潟県立堀之内高等学校で一年生を対象とした進路ガイダンス向けの模擬授業に参加してきました!
今回は、電気、建築・土木の2分野実施しました。
電気部門では、電気のケーブル工事の体験をとしてブレーカーからライトの配線、点灯といった流れを
実際に製作しながら学びました。
製作して点灯できた時には、拍手で喜んでいました。



建築・大工部門では、大工道具を使ってミニイス作りをしました。
さしがね、のこぎり、インパクトドライバーを使って皆さん真剣にミニイスを製作しました。
生徒の皆さんには、初めて使用する大工道具の使用方法を通して、大工技能の奥深さを知っていただけたら幸いです。



カテゴリ:イベント
ペア作業 その1 合成樹脂管による共同作業です
2022.12.16
午前中は第一種電気工事士技能試験の練習をしながら、午後の実習は2人1組で実習をしてきました。
はじめに、2人それぞれが図面どおり施工

配管をこんなふうに作りました。

そして、複雑な配線を正しく行ってから両面を連結。
分電盤の方の人からもう一人(裏)側にきちんと電気が通って動作するか確認します(つづく)
はじめに、2人それぞれが図面どおり施工

配管をこんなふうに作りました。

そして、複雑な配線を正しく行ってから両面を連結。
分電盤の方の人からもう一人(裏)側にきちんと電気が通って動作するか確認します(つづく)
カテゴリ:電気施設科
第一種電気工事士技能試験
2022.12.15
12月11日(日)に新潟市産業振興センターで第一種電気工事士の技能試験が行われました。
テクノスクールでの練習では時間内に終われるようになったけど。こんなかんじの課題


課題の図面と施工条件を見て正しく配線して、トータル60分で完成させる。
しかし、当日はみんな「足りない!」「全然確認できなかった」と終えました。
試験センターのHPに、問題と解答例がのっていました。
令和4年度第一種電気工事士技能試験
結果は1か月後に発表です(ドキドキ)
テクノスクールでの練習では時間内に終われるようになったけど。こんなかんじの課題


課題の図面と施工条件を見て正しく配線して、トータル60分で完成させる。
しかし、当日はみんな「足りない!」「全然確認できなかった」と終えました。
試験センターのHPに、問題と解答例がのっていました。
令和4年度第一種電気工事士技能試験
結果は1か月後に発表です(ドキドキ)
the・左官 No36.擬板仕上げ作業その4とレンガ積み作業
2022.12.15
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はいよいよ擬板完成とレンガ積み作業を行いました。
擬板の仕上げが終わったので最後に丸太を加工して擬板を支えられるようにして完成です。
完成した作品がこちらです!!




皆思い思いの文字を擬板で仕上げられました。
この仕上げの技法はエクステリア施工の様々な場所で使用されているのでしっかりと覚えておきたいと思います。
次にレンガ積み作業です。
ガーデニングなどでよく見るレンガですが、レンガは水をよく吸収するため早く水平を合わせないと塗り材の水分も吸ってしまい作業がしずらいデメリットがあります。
いかに早く正確に積むこと!これが重要なポイントかなと作業を通して感じました。



今週はいよいよ擬板完成とレンガ積み作業を行いました。
擬板の仕上げが終わったので最後に丸太を加工して擬板を支えられるようにして完成です。
完成した作品がこちらです!!
皆思い思いの文字を擬板で仕上げられました。
この仕上げの技法はエクステリア施工の様々な場所で使用されているのでしっかりと覚えておきたいと思います。
次にレンガ積み作業です。
ガーデニングなどでよく見るレンガですが、レンガは水をよく吸収するため早く水平を合わせないと塗り材の水分も吸ってしまい作業がしずらいデメリットがあります。
いかに早く正確に積むこと!これが重要なポイントかなと作業を通して感じました。
カテゴリ:エクステリア左官科
令和4年度 「介護員養成科3期」修了式の様子
2022.12.13
令和4年12月13日(火)
ABC魚沼研修センターにて、「介護員養成科3期」の修了式が行われ
魚沼テクノスクール田村校長より修了証書の授与と式辞があり、
2ヶ月間の訓練が無事修了を迎えました。
田村校長の式辞では、
久しぶりの学校生活で、新しいことを学ぶのは大変だったと思いますが
あっと言う間の2ヶ月間で、大変密度が濃かったのではないでしょうか。
今後も目標を決め、努力する姿勢を続けながら、
就職後は、仕事をする上でのコミュニケーションを大切にしてほしい。
そして、ここで培った人間関係を大切にしてほしい。
また、就職について結果待ちの方や、これから本格的に就職活動を
行う方には、早く良い結果が出るよう祈っております。
との言葉がありました。
みなさんが、今回取得された介護職員初任者研修課程の資格を活かし、
それぞれの新たな職場で活躍されることを願っております。
大変お疲れ様でした。

ABC魚沼研修センターにて、「介護員養成科3期」の修了式が行われ
魚沼テクノスクール田村校長より修了証書の授与と式辞があり、
2ヶ月間の訓練が無事修了を迎えました。
田村校長の式辞では、
久しぶりの学校生活で、新しいことを学ぶのは大変だったと思いますが
あっと言う間の2ヶ月間で、大変密度が濃かったのではないでしょうか。
今後も目標を決め、努力する姿勢を続けながら、
就職後は、仕事をする上でのコミュニケーションを大切にしてほしい。
そして、ここで培った人間関係を大切にしてほしい。
また、就職について結果待ちの方や、これから本格的に就職活動を
行う方には、早く良い結果が出るよう祈っております。
との言葉がありました。
みなさんが、今回取得された介護職員初任者研修課程の資格を活かし、
それぞれの新たな職場で活躍されることを願っております。
大変お疲れ様でした。
カテゴリ:委託訓練