魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:建築施工科

建築科1年生が、雪国魚沼で名建築にであった

2025.03.12
3月上旬、建築施工科1年生は、新潟県魚沼市にある木造建築2棟を見学しました。
1棟目は、国の重要文化財でもある「目黒邸」です。


雪国に建つ見ごたえたっぷりの建築です。
また、案内役の方から興味深いお話を聞かせていただきました。


今では珍しい囲炉裏(いろり)を囲んでしっかり暖ったまりました。


2棟目は、新潟県文化財に指定されている「西福寺開山堂」です。
お寺の外も内も、石川雲蝶さんの彫刻絵画の迫力に圧倒されました。


魚沼には、とても見ごたえのある名建築があることを改めて知りました。
冬の景色も良かったです。また別の季節にも来てみたいです。
カテゴリ:建築施工科

建築1年生 木造平屋建て ただいま建築中

2025.01.20
建築施工科1年生は、作る喜びを感じながら、木造建築物(平屋住宅)を建てているようです。


訓練生自ら、いっぽんいっぽん、木材を加工して、組み上げています。


一人一人、力を込めて、安全に建てています。


カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 建具取付作業

2024.12.13
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は建具の取付作業を行いました。
建具とは建物の開口部に取り付けてある、ドアや窓、襖などの総称をいいます。
今回は窓の取付作業を行っていきました。

まず初めにいきなり建具を取り付けると雨などで腐食してしまうので、防水シートを張り付けていきます。




防水シートを張り終えたら、建具を取り付けていきます。
木枠を傷つけずに慎重に取り付けていきます。




建具の取付が終わりました。
続いて、外装部分も水漏れがないよう防水シートを張っていきます。




外装部分の防水シートも張り終えました。
最後に建物の中に戻って窓枠を取り付けて完成です。




一気に一つの部屋の雰囲気になったと感じました。
今回で住宅施工実習はひとまず終わりになります。
次回からは検定課題の練習を紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 内装施工作業

2024.12.06
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は内装施工作業としてボード下地から下塗り作業→珪藻土上塗り仕上げを行っていきました。
まず初めに柱などの部材が汚れないようテープで養生していきます。


次にボードのビス穴をパテを塗って平坦にしていきます。いきなり塗ってしまうとビス穴の箇所が凹んで仕上がってしまうので念入りに行っていきます。


下地を平坦にした後、下塗り材できれいに塗っていきます。




最後に珪藻土で上塗りをして完成です!






塗り材での仕上げ作業は初めてでしたが、きれいに行うことができてよかったです。
次回は一部壁を解体して、建具の取り付け作業を行っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 天井板の取り付け作業

2024.11.29
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は天井板の取り付け作業を行いました。
一般的な天井の構造である吊り天井の構法で行っていきます。



天井を構成している部材は、上から順に
梁→吊木(野縁受けを上の梁から吊っている部材)→野縁受け(野縁を支えている上の部材)→野縁(一番仕上げ面に近い部分にある木材)→天井板
となります。





きれいに取り付けることができました。
次回は内装工事として珪藻土を使った仕上げ工事を行いたいと思います。


カテゴリ:建築施工科
ページトップへ