魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(75)
- 施設内訓練(48)
- イベント(84)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(122)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(82)
月別
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(17)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(9)
ワークトライアル(3月4日)を開催しました!
2021.03.04
3月4日(木)ワークトライアルが開催されました。
今回はエクステリア左官科の仕事体験に1名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「エクステリア左官科」の概要と仕事体験をしていただきました。
【全体説明】

【実習場見学・体験】
エクステリア左官科


毎週木曜日にワークトライアル絶賛開催中です!!
(興味のある方は問い合わせください)
また、3月22日~26日はオープンキャンパスを開催します。
予約制ですので進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
3月オープンキャンパス 詳細はこちら!
今回はエクステリア左官科の仕事体験に1名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「エクステリア左官科」の概要と仕事体験をしていただきました。
【全体説明】

【実習場見学・体験】
エクステリア左官科


毎週木曜日にワークトライアル絶賛開催中です!!
(興味のある方は問い合わせください)
また、3月22日~26日はオープンキャンパスを開催します。
予約制ですので進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
3月オープンキャンパス 詳細はこちら!
カテゴリ:イベント
週刊左官科第38号 造形作業その3
2021.02.25
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造形作業を紹介していきたいと思います。
前回、寒天の母型ができたので木枠を外し母型の上に焼き石膏を流していきます。
しっかりと木枠で母型を囲み、隙間から焼き石膏が流れ出ないよう千枚通しをさして固定していきます。

きれいに流し込みが終わりました。
焼き石膏が固まったら、木枠を外していきます。
焼き石膏と寒天が崩れないよう慎重に外していきます。


木枠を外したら、もう1枚木の板を用意し、しっかりと押さえてひっくり返します。
その後、水を入れた舟の中で外していきます。



最後に細かな修正をして完成です。
(寒天が付着していたり、うまく焼き石膏が流れていない箇所があるので、少量の焼き石膏を筆で修正していきます。)


きれいに仕上げることができました。
(今回はアカンサツの葉をイメージして作成しました)
今回で造形作業は終わりますが、様々な形を作成することができるので、しっかりと覚えておきたいと思います。
今週はここまで!
今週は造形作業を紹介していきたいと思います。
前回、寒天の母型ができたので木枠を外し母型の上に焼き石膏を流していきます。
しっかりと木枠で母型を囲み、隙間から焼き石膏が流れ出ないよう千枚通しをさして固定していきます。

きれいに流し込みが終わりました。
焼き石膏が固まったら、木枠を外していきます。
焼き石膏と寒天が崩れないよう慎重に外していきます。


木枠を外したら、もう1枚木の板を用意し、しっかりと押さえてひっくり返します。
その後、水を入れた舟の中で外していきます。



最後に細かな修正をして完成です。
(寒天が付着していたり、うまく焼き石膏が流れていない箇所があるので、少量の焼き石膏を筆で修正していきます。)


きれいに仕上げることができました。
(今回はアカンサツの葉をイメージして作成しました)
今回で造形作業は終わりますが、様々な形を作成することができるので、しっかりと覚えておきたいと思います。
今週はここまで!
カテゴリ:エクステリア左官科
ワークトライアル(2月18日)を開催しました!
2021.02.19
2月18日(木)ワークトライアルが開催されました。
今回は電気の仕事体験に高校2年生(1名)が参加してくださいました。
当校で実施している「電気施設科」の概要と仕事体験をしていただきました。
【全体説明】

【実習場見学・体験】
電気施設科



毎週木曜日にワークトライアル絶賛開催中です!!
(興味のある方は問い合わせください)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
ワークトライアルのご案内 PDFファイル/1.3MB
今回は電気の仕事体験に高校2年生(1名)が参加してくださいました。
当校で実施している「電気施設科」の概要と仕事体験をしていただきました。
【全体説明】

【実習場見学・体験】
電気施設科



毎週木曜日にワークトライアル絶賛開催中です!!
(興味のある方は問い合わせください)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
ワークトライアルのご案内 PDFファイル/1.3MB
カテゴリ:イベント
週刊左官科第37号 模擬家屋解体
2021.02.18
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は模擬家屋の解体作業を行いました。
これまでブロック積みから下塗り、しっくい上塗り、タイル張りなど様々な作業を行ってきましたが、名残惜しいですが来年度のために解体していきたいと思います。
解体作業といってもただ壊すのではなく、解体の順序やケガなく安全に解体する必要があります。
廃棄する材料を分別しながら解体を行っていきました。




実習場がすっきりとした気がします。
下塗りやベースの流し込みに使った石灰は再度砂と水を加えて授業で使っていきたいと思います。
今週はここまで!
今週は模擬家屋の解体作業を行いました。
これまでブロック積みから下塗り、しっくい上塗り、タイル張りなど様々な作業を行ってきましたが、名残惜しいですが来年度のために解体していきたいと思います。
解体作業といってもただ壊すのではなく、解体の順序やケガなく安全に解体する必要があります。
廃棄する材料を分別しながら解体を行っていきました。




実習場がすっきりとした気がします。
下塗りやベースの流し込みに使った石灰は再度砂と水を加えて授業で使っていきたいと思います。
今週はここまで!
カテゴリ:エクステリア左官科
在職者訓練「JW CADによる建築製図2・電気設備設計2」
2021.02.15
令和3年2月6日(土)・13日(土)
魚沼テクノスクールで『JW CADによる建築製図2』『JW CADによる電気設備設計2』を実施しました。
今回1月に実施した内容と異なり今回は建築製図では断面図や立面図の作成、電気設備設計では電灯コンセント設備図の作成・描き方などについて授業が行われました。
多くの方にご参加いただき、よりJW CADの応用的な操作や図面の作成方法が理解できるようになりました。
『JW CADによる建築製図』の様子


『JW CADによる電気設備設計』の様子


ぜひ会社に戻ってからも今日学んだことを活かしていただければと思います。2日間お疲れ様でした!
魚沼テクノスクールで『JW CADによる建築製図2』『JW CADによる電気設備設計2』を実施しました。
今回1月に実施した内容と異なり今回は建築製図では断面図や立面図の作成、電気設備設計では電灯コンセント設備図の作成・描き方などについて授業が行われました。
多くの方にご参加いただき、よりJW CADの応用的な操作や図面の作成方法が理解できるようになりました。
『JW CADによる建築製図』の様子


『JW CADによる電気設備設計』の様子


ぜひ会社に戻ってからも今日学んだことを活かしていただければと思います。2日間お疲れ様でした!
カテゴリ:施設内訓練