魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(69)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(43)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(82)
- 建築施工科(95)
月別
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(4)
建築施工科No2.のみ研ぎ頑張っています!!
2023.04.21
こんにちは、建築施工科です。
今週は大工道具の一つである鑿(のみ)研ぎを行いました。
まずは道具の扱い方ではなく、道具の手入れからしっかりと覚えていきます。
砥石を使って角度を決め、繰り返し砥いでいきます。



ポイントとして刃が平らであるか、刃こぼれがないか、角度はまっすぐかなど様々な点に気をつけながら砥いでいきます。(中々難しい!!)
手も痛くなりましたが、覚えることがいっぱいです。
引き続き頑張っていきたいと思います。
今週は大工道具の一つである鑿(のみ)研ぎを行いました。
まずは道具の扱い方ではなく、道具の手入れからしっかりと覚えていきます。
砥石を使って角度を決め、繰り返し砥いでいきます。
ポイントとして刃が平らであるか、刃こぼれがないか、角度はまっすぐかなど様々な点に気をつけながら砥いでいきます。(中々難しい!!)
手も痛くなりましたが、覚えることがいっぱいです。
引き続き頑張っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
「台持ち継ぎ」やってみて、できました!!
2023.04.19
こんにちは、木造建築科2年の実習風景です!!
2年生最初の授業として「台持ち継ぎ」と呼ばれる継手の加工作業を行いました!
「台持ち継ぎ」とは両部材の木口を互いに斜め方向に加工して組み合わせる継ぎ手のことです。丸太の小屋梁などに用いられる手法で、材の高さの異なる桁や梁、丸太梁などを継ぐのに適しています。




2年生になって徐々に加工が難しい内容になってきました。
大工になることを目指し、頑張りま~す。
2年生最初の授業として「台持ち継ぎ」と呼ばれる継手の加工作業を行いました!
「台持ち継ぎ」とは両部材の木口を互いに斜め方向に加工して組み合わせる継ぎ手のことです。丸太の小屋梁などに用いられる手法で、材の高さの異なる桁や梁、丸太梁などを継ぐのに適しています。
2年生になって徐々に加工が難しい内容になってきました。
大工になることを目指し、頑張りま~す。
カテゴリ:木造建築科