魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(68)
- 施設内訓練(21)
- イベント(112)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(44)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(83)
- 建築施工科(95)
月別
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(1)
電気施設科 金属管曲げ・ねじ切り作業
2024.09.19
実技で金属管の配管方法の説明を受け、練習しているうちに曲げるときの感覚や手動ねじ切り器の調整方法など、ある程度慣れてきました。



これまでどおり、まずは課題を一つずつこなして時間短縮できるように頑張っていきます。

学科の方では、「第一種電気工事士」の下期学科試験があと2週間ほどに迫り、ラストスパートに入っています。
過去問を繰り返しやっていますが、大体解けるようになってきました。
…個人的に自動車運転免許も夜間に取りに行っていますが、そろそろ本試験。
色々やるべきことが目白押しですが、充実しています!

これまでどおり、まずは課題を一つずつこなして時間短縮できるように頑張っていきます。
学科の方では、「第一種電気工事士」の下期学科試験があと2週間ほどに迫り、ラストスパートに入っています。
過去問を繰り返しやっていますが、大体解けるようになってきました。
…個人的に自動車運転免許も夜間に取りに行っていますが、そろそろ本試験。
色々やるべきことが目白押しですが、充実しています!
カテゴリ:電気施設科
建築施工科2年ブログ 各種部材加工その4
2024.09.13
こんにちは、建築施工科2年生です。
今週は隅木の加工作業の続きになります。
先週、部材の削り作業が終わり、いよいよ墨付けと加工です。
墨付け後、再度、間違えがないか確認しながら加工を行いました。


加工作業も同様に鋸を入れすぎないよう正確に加工し、他の部材と組み合わせて入り具合を確かめながら作業していきます。


いよいよ全部材の加工が終わりました。
次回からは建て方(=土台、柱、梁、小屋組みをくみ上げる作業)に移ります。
今週は隅木の加工作業の続きになります。
先週、部材の削り作業が終わり、いよいよ墨付けと加工です。
墨付け後、再度、間違えがないか確認しながら加工を行いました。
加工作業も同様に鋸を入れすぎないよう正確に加工し、他の部材と組み合わせて入り具合を確かめながら作業していきます。
いよいよ全部材の加工が終わりました。
次回からは建て方(=土台、柱、梁、小屋組みをくみ上げる作業)に移ります。
カテゴリ:建築施工科
在職者訓練「DX機器を活用した技術習得コース」の様子
2024.09.10
令和6年8月26日(月)・30日(金)
魚沼テクノスクールで『DX機器を活用した技術習得コ-ス』を実施しました。
本講座は、企業内における DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で押さえておきたい考え方と基本的な流れについて基本から学ぶ実技講習です。セキ技研株式会社(経済産業省「DX 認定取得事業者」)様に委託し、具体事例の把握や DX 化に必要なバックエンドシステムとフロントエンドシステムの関係を代表的なプログラムを使い体験しながら DX 化の流れについて理解することを目標に学習しました。
受講された方々から「情報を常に収集する事で品質管理に活かせる」「センサーを利用することで、生産ラインの中で今まで思いつかなかったようなデータの取得ができそうだということが分かった」「今回学んだ内容はすぐにでも活用できそうだ」など他にも沢山の感想が寄せられました。
業務の延長線上にデジタルを効果的に取り入れて、生産性、質的向上、企業の成長へ繋がることを期待しています。
魚沼テクノスクールでは皆さんの希望のコースをお聞きしながら、様々な講座を実施しております。
ぜひご参加ください!!


魚沼テクノスクールで『DX機器を活用した技術習得コ-ス』を実施しました。
本講座は、企業内における DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で押さえておきたい考え方と基本的な流れについて基本から学ぶ実技講習です。セキ技研株式会社(経済産業省「DX 認定取得事業者」)様に委託し、具体事例の把握や DX 化に必要なバックエンドシステムとフロントエンドシステムの関係を代表的なプログラムを使い体験しながら DX 化の流れについて理解することを目標に学習しました。
受講された方々から「情報を常に収集する事で品質管理に活かせる」「センサーを利用することで、生産ラインの中で今まで思いつかなかったようなデータの取得ができそうだということが分かった」「今回学んだ内容はすぐにでも活用できそうだ」など他にも沢山の感想が寄せられました。
業務の延長線上にデジタルを効果的に取り入れて、生産性、質的向上、企業の成長へ繋がることを期待しています。
魚沼テクノスクールでは皆さんの希望のコースをお聞きしながら、様々な講座を実施しております。
ぜひご参加ください!!
カテゴリ:イベント
建築施工科2年ブログ 各種部材加工その3
2024.09.06
こんにちは、建築施工科2年生です。
先週は左官の実習でしたが、今週から住宅の部材加工に戻ります。
今週は屋根の部材である隅木の山削りを行いました。
電動カンナを使ってある程度の山削りを行い、鉋で修正して仕上げました。



以前、隅木の山削りは行いましたが、今回は実寸で行うので材が長く加工が大変でした。
次週は墨付けと加工作業を紹介したいと思います。
先週は左官の実習でしたが、今週から住宅の部材加工に戻ります。
今週は屋根の部材である隅木の山削りを行いました。
電動カンナを使ってある程度の山削りを行い、鉋で修正して仕上げました。
以前、隅木の山削りは行いましたが、今回は実寸で行うので材が長く加工が大変でした。
次週は墨付けと加工作業を紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 造形実習
2024.08.30
こんにちは、建築施工科2年生です。
今週から1週間左官の訓練がありました。
内容として、塗り材を使っての壁塗り作業や焼き石膏を使った置引き作業、造形作業を行いました。
焼き石膏とは水を加える水和反応を起こして固まる材料であり、歯医者さんの歯の模型などに使われる材料です。
今回は焼き石膏を使って細長い型を作成し、額縁のような形で貼り付けをしてみました。





貼り付け後、額縁の内側に青色の漆喰を塗りデザインしてみました。


様々なデザインができました。
木材を加工する以外にも、材料を塗って仕上げる左官を学ぶことができてよかったです。
今週から1週間左官の訓練がありました。
内容として、塗り材を使っての壁塗り作業や焼き石膏を使った置引き作業、造形作業を行いました。
焼き石膏とは水を加える水和反応を起こして固まる材料であり、歯医者さんの歯の模型などに使われる材料です。
今回は焼き石膏を使って細長い型を作成し、額縁のような形で貼り付けをしてみました。
貼り付け後、額縁の内側に青色の漆喰を塗りデザインしてみました。
様々なデザインができました。
木材を加工する以外にも、材料を塗って仕上げる左官を学ぶことができてよかったです。
カテゴリ:建築施工科