魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(69)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(43)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(82)
- 建築施工科(95)
月別
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(4)
電気施設科 チョークラインの使い方
2024.04.26
今週はチョークラインという、電線を柱などに固定するときの目印を付ける道具を使いました。
この作業を「墨出し」というそうです。
チョークの粉が青なので、とても見やすいです。
しかし、気を付けないと手がチョークの粉だらけになってしまいます。

チョークラインでの墨出しが終わると、付けた印を目印にしてケーブルを練習用板へ、ステップルで固定しました。
段々と、やることが増えてきました。

この作業を「墨出し」というそうです。
チョークの粉が青なので、とても見やすいです。
しかし、気を付けないと手がチョークの粉だらけになってしまいます。
チョークラインでの墨出しが終わると、付けた印を目印にしてケーブルを練習用板へ、ステップルで固定しました。
段々と、やることが増えてきました。
カテゴリ:電気施設科
刃物(のみ)の研ぎ方
2024.04.22
建築施工科に入校して、すぐに、刃物の研ぎ方を練習しました。
今回は、木材を削ることができる、「のみ」という刃物を研ぎました。

はじめは、刃物の形を整えるため、「中といし」と呼ばれる、少し粗目の砥石(といし)を使い、指先に力を入れて研ぎ出しました。
次に、「仕上げといし」という、目の細かい砥石(といし)を使うと、刃先がピカピカに鏡のように仕上がります。

気持ちを集中して研がないと、思ったような仕上がりができないことが良くわかりました。
やってみると、指先が少し疲れますが、やればやるほどコツがつかめてきたように感じます。

今回は、木材を削ることができる、「のみ」という刃物を研ぎました。

はじめは、刃物の形を整えるため、「中といし」と呼ばれる、少し粗目の砥石(といし)を使い、指先に力を入れて研ぎ出しました。
次に、「仕上げといし」という、目の細かい砥石(といし)を使うと、刃先がピカピカに鏡のように仕上がります。

気持ちを集中して研がないと、思ったような仕上がりができないことが良くわかりました。
やってみると、指先が少し疲れますが、やればやるほどコツがつかめてきたように感じます。

カテゴリ:建築施工科
電気施設科 電線の接続
2024.04.22
今週は実技で電線の接続を練習しました。
電気を使うためには電線を通して電気を引いてくる必要があります。
電源自体は電池だったり、コンセントだったりと色々です。
接続方法の基本は、工具を使って直接繋ぐところから・・・
慣れてきたら、リングスリーブ、差し込みコネクタへと進んでいきます。
ペンチなどを使うので思った以上に手や指の力が必要でした。



電気を使うためには電線を通して電気を引いてくる必要があります。
電源自体は電池だったり、コンセントだったりと色々です。
接続方法の基本は、工具を使って直接繋ぐところから・・・
慣れてきたら、リングスリーブ、差し込みコネクタへと進んでいきます。
ペンチなどを使うので思った以上に手や指の力が必要でした。
カテゴリ:電気施設科
オープンキャンパス(4月20日)を開催しました!
2024.04.20
4月20日(土)、本日、魚沼テクノスクールでオープンキャンパスを開催しました。
建築施工科に興味のある高校生と保護者の方に、参加いただきました。
各科の説明・見学に加え、実技体験を参加いただきました。
とても興味深く聴いていただき、また質問も沢山いただきました。



ご参加いただきありがとうございました!
次回、5月18日(土)スーパーオープンキャンパスを開催します!
魚沼テクノスクールにご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
建築施工科に興味のある高校生と保護者の方に、参加いただきました。
各科の説明・見学に加え、実技体験を参加いただきました。
とても興味深く聴いていただき、また質問も沢山いただきました。
ご参加いただきありがとうございました!
次回、5月18日(土)スーパーオープンキャンパスを開催します!
魚沼テクノスクールにご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
カテゴリ:オープンキャンパス
建築施工科2年ブログ 棒隅木制作
2024.04.19
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は棒隅木の課題作製を行いました。
前回からの続きでまずは指定寸法に削り作業を行うところから始めていきます。

削り作業が終わったら次は墨付けです。
寸法間違いがないよう正確に墨付けを行いました。

墨付け作業が終わるといよいよ加工です。
ここでも丁寧に加工していきます。

今週は加工途中で終わりましたが、削りや墨付け、加工など1年次から学んだことが活かされているのか、大分仕上がりがいい感じです!
続きはまた来週紹介したいと思います。
今週は棒隅木の課題作製を行いました。
前回からの続きでまずは指定寸法に削り作業を行うところから始めていきます。
削り作業が終わったら次は墨付けです。
寸法間違いがないよう正確に墨付けを行いました。
墨付け作業が終わるといよいよ加工です。
ここでも丁寧に加工していきます。
今週は加工途中で終わりましたが、削りや墨付け、加工など1年次から学んだことが活かされているのか、大分仕上がりがいい感じです!
続きはまた来週紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科