魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(68)
- 施設内訓練(21)
- イベント(112)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(44)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(83)
- 建築施工科(95)
月別
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(1)
ドローン飛行 建物劣化調査(在職者訓練)2日目
2024.10.29
魚沼テクノスクールで、ドローンを使った建物の劣化調査に関する在職者訓練を実施しました。
まず、調査対象とする経年劣化が進んだ建物の外壁や屋上周辺に、ドローンを飛ばし、カメラで撮影しました。

撮影した画像をテレビモニターに移し、画像から建物の劣化状況をどのように確認するのか説明します。

今回撮影した画像には、赤外線カメラで撮影したものもあり、通常見た目ではわからない、外壁や屋上表面の剥がれ、浮き、亀裂の様子なども推察することも可能です。

ドローンを使って撮りたい画像をしっかり撮影するためには、ドローンの操縦技術に加え、関連する様々な知識の習得が欠かせません。

今回の在職者訓練は、関連する内容を含む2日間の日程で行われました。

まず、調査対象とする経年劣化が進んだ建物の外壁や屋上周辺に、ドローンを飛ばし、カメラで撮影しました。

撮影した画像をテレビモニターに移し、画像から建物の劣化状況をどのように確認するのか説明します。

今回撮影した画像には、赤外線カメラで撮影したものもあり、通常見た目ではわからない、外壁や屋上表面の剥がれ、浮き、亀裂の様子なども推察することも可能です。

ドローンを使って撮りたい画像をしっかり撮影するためには、ドローンの操縦技術に加え、関連する様々な知識の習得が欠かせません。

今回の在職者訓練は、関連する内容を含む2日間の日程で行われました。

令和6年度「介護員養成科3期」入校式の様子
2024.10.25
令和6年10月25日(金)
本日、魚沼サンティックスクールにて「介護員養成科3期」の入校式が行われ、2ヶ月間の訓練が始まりました。
こちらのコースは適切な介護サービスができる介護員として介護職員初任者研修課程の資格取得を目指し、介護技術と一緒にパソコンの基本操作技能も学べる訓練内容となっています。
介護職は高齢化が進む現代社会において需要の高い職種となっています。今回入校した6名の皆さんが協調性やお互いを尊重しあい、学びの効果を高めて修了後には自信を持って、新しい職場で活躍していただける人材となっていただけるよう願っております。
いよいよ秋も深まり夜寒を覚える時期となりますが、体調管理・交通安全にはくれぐれも気を付けて最後まで訓練を頑張ってください。

本日、魚沼サンティックスクールにて「介護員養成科3期」の入校式が行われ、2ヶ月間の訓練が始まりました。
こちらのコースは適切な介護サービスができる介護員として介護職員初任者研修課程の資格取得を目指し、介護技術と一緒にパソコンの基本操作技能も学べる訓練内容となっています。
介護職は高齢化が進む現代社会において需要の高い職種となっています。今回入校した6名の皆さんが協調性やお互いを尊重しあい、学びの効果を高めて修了後には自信を持って、新しい職場で活躍していただける人材となっていただけるよう願っております。
いよいよ秋も深まり夜寒を覚える時期となりますが、体調管理・交通安全にはくれぐれも気を付けて最後まで訓練を頑張ってください。
カテゴリ:委託訓練
建築施工科2年ブログ 鴨居取付作業
2024.10.25
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は内装施工で鴨居(かもい)の取付作業を行いました。
鴨居とは枠材の一種で、障子や襖等を入れるための水平部材で、上部のものを「鴨居」、床に隣接する下部のものを「敷居」と呼びます。
初めに取り付ける位置に墨付けをし、取付箇所の加工を行いました。



加工後、鴨居の長さを正確にするため鴨居ストッパーを使って両端の長さを測定していきます。
その後、穴の加工に合わせるようにほぞの加工もしていきます。


ほぞの加工後、鴨居を取り付けていきます。
柱を傷つけないよう慎重に取り付けて完成です。

全て隙間無くとまではいきませんでしたが、取り付け作業を終えることができました。
次回は敷居の取付を行いたいと思います。
今週は内装施工で鴨居(かもい)の取付作業を行いました。
鴨居とは枠材の一種で、障子や襖等を入れるための水平部材で、上部のものを「鴨居」、床に隣接する下部のものを「敷居」と呼びます。
初めに取り付ける位置に墨付けをし、取付箇所の加工を行いました。
加工後、鴨居の長さを正確にするため鴨居ストッパーを使って両端の長さを測定していきます。
その後、穴の加工に合わせるようにほぞの加工もしていきます。
ほぞの加工後、鴨居を取り付けていきます。
柱を傷つけないよう慎重に取り付けて完成です。
全て隙間無くとまではいきませんでしたが、取り付け作業を終えることができました。
次回は敷居の取付を行いたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
在職者訓練「第二種電気工事士筆記試験対策 下期」の様子
2024.10.25
令和6年10月12日(土)・19日(土)
魚沼テクノスクールにて『第二種電気工事士筆記試験対策 下期』を実施しました。
この講座は電気工事士試験の受験者を対象に、指定書籍で要点を確認しながら試験に出やすい部分を繰り返し2日間時間の限り解説し、後半では過去問を解きながら分析していきました。受講者からは「とてもわかりやすい講義でした。」との感想をいただきました。広い出題範囲なので少し早足に進んでいきましたが、受講者の方々にとってとても有意義な時間になったのではないでしょうか。
皆さんの試験に向けての熱心さが強く感じられる2日間となりました。
試験合格をお祈りしています!
ご参加ありがとうございました。

魚沼テクノスクールにて『第二種電気工事士筆記試験対策 下期』を実施しました。
この講座は電気工事士試験の受験者を対象に、指定書籍で要点を確認しながら試験に出やすい部分を繰り返し2日間時間の限り解説し、後半では過去問を解きながら分析していきました。受講者からは「とてもわかりやすい講義でした。」との感想をいただきました。広い出題範囲なので少し早足に進んでいきましたが、受講者の方々にとってとても有意義な時間になったのではないでしょうか。
皆さんの試験に向けての熱心さが強く感じられる2日間となりました。
試験合格をお祈りしています!
ご参加ありがとうございました。
カテゴリ:イベント
令和6年度「事務基本科2期」入校式の様子
2024.10.24
令和6年10月24日(木)
本日、キャリア・ステップ魚沼教室にて事務基本科2期の入校式が行われ3ヶ月の訓練が始まりました。
こちらのコースは、ビジネスソフトの基本操作からIT社会に対応していくための基礎知識まで幅広く学ぶことができ、日商PC検定データ活用・文書作成ともに3級の資格取得を目標とし、希望する職種への早期就職を目指す訓練内容となっています。
これからデジタル化が進んでゆくにつれ、新たなビジネススタイルに対応したスキルを身に付けることでさまざまな企業で活躍できるよう訓練に励んでいただければと思います。
秋風が冷たく感じ、肌寒い日が続いてきました。体調管理・交通安全にはくれぐれも気を付けて最後まで訓練を頑張ってください!

本日、キャリア・ステップ魚沼教室にて事務基本科2期の入校式が行われ3ヶ月の訓練が始まりました。
こちらのコースは、ビジネスソフトの基本操作からIT社会に対応していくための基礎知識まで幅広く学ぶことができ、日商PC検定データ活用・文書作成ともに3級の資格取得を目標とし、希望する職種への早期就職を目指す訓練内容となっています。
これからデジタル化が進んでゆくにつれ、新たなビジネススタイルに対応したスキルを身に付けることでさまざまな企業で活躍できるよう訓練に励んでいただければと思います。
秋風が冷たく感じ、肌寒い日が続いてきました。体調管理・交通安全にはくれぐれも気を付けて最後まで訓練を頑張ってください!
カテゴリ:委託訓練