魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

階段の材料加工作業の様子

2023.02.07
木造建築科1年です!

丸のこという電動工具を使用して木材の加工を行いました。
二階に通ずる唯一の通路であり、住宅に欠かせない部位です。

完成が楽しみです!(^^)!


手押しカンナ盤の作業風景


自動カンナ盤の作業風景


カテゴリ:木造建築科

竣功検査

2023.02.07
今日は工場配管チームも、配線も終わり竣功検査を実施しました!
目視で器具がちゃんと配線に取付けてあるか、絶縁抵抗測定、導通確認、検電確認で最終的な
安全の確認をしました。

ここ数ヶ月で皆さんの頑張り、成長を感じます(^_^)v

本日の安全の確認をしています。
危険予知(KY)で気を付けるべき点をチームみんなであらい出し!


今日も目標に向かって頑張るぞー!!



安全・確実に施工しました!






カテゴリ:電気施設科

the・左官 No43.造形作業その2

2023.02.03
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は確認試験学科試験対策の追い込みと造形の続きを行いました。
2月3日(金)午後に試験があるので集中して今までの復習を行いました。


忘れずに試験に臨みたいと思います。
造形では油土(ゆど)と呼ばれる粘土のようなものを使って植物の葉やライオンなどの造形作業を行いました。




今後はこの型を使って流し込み作業を行っていきたいと思います。
それでは、また次回!!
カテゴリ:エクステリア左官科

『雪庇落とし』作業の様子

2023.02.01
1月30日(月)

今年も豪雪地帯の魚沼らしい厳しい冬がやってきました{{ (>_<) }}
積雪量は2m近くにはなったでしょうか(T_T)

本来は校舎、実習棟の屋根の雪下ろしと駐車場の雪の排雪は堀之内建設業者会様にお願いしていますが、
ここ数日の降雪量の多さで雪庇がせりだし歩行者にとって危険なため、急遽、雪庇落とし作業を職員で行いました。
雪庇とは、雪の積もった屋根から雪がせり出している状態の事をいいます。

落とした雪は木造建築科1年生の生徒さんたちに、片付けていただきました!
除雪作業は重労働(@@;)
でもみんなでやると楽しい。あっという間に綺麗に片付きました。
ご協力いただいた生徒さん大変ありがとうございましたm(_ _)m

まだまだ雪は降ります。

怪我・事故等に気をつけて冬を乗り越えましょう。 









カテゴリ:木造建築科

木造建築科1年『確認実技試験』の様子

2023.01.31
一年間の訓練の総まとめの確認実技試験が1月27日に行われました。
実技試験の様子です!
試験時間は3時間20分です。
決められた時間内で正確に課題を完成させます。

(1)削り
部材を仕上がり寸法表のとおり正しく削ります。



(2)墨付け
墨付けとは、木材に加工するための目印をつけることです。
墨付けでは、大工道具『さしがね』という定規を使い加工する線を付けていきます。
墨付けした目印を軸に加工するためとても重要な作業です。




(3)加工
墨付けの線に合わせて木材を加工します。
さらに切断面を『かんな』を使って仕上げていきます。




(4)組み立て
課題の完成です!






皆さん、とても真剣に取り組まれ一年間の成果が感じられました。
これからの活躍がとても楽しみです!
カテゴリ:木造建築科
ページトップへ