魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2022年1月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(17)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(0)
- 電気施設科(84)
- 施設内訓練(47)
- イベント(91)
- 木造建築科(23)
- エクステリア左官科(98)
- 技能五輪(1)
- 委託訓練(87)
- 建築施工科(30)
月別
- 2023年11月(15)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(23)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(11)
工場配線2(配管曲げ)
2022.01.31
分解は割愛…5人で協力して片しました……タイヘンダッタベ
ということでついにパイプを曲げます!5人の内からリーダーを1人選んでその人を筆頭に作業を行います。
久々のパイプ曲げで大変だったのですが、やっぱ楽しいですね笑
サイズの大きいパイプを今回は曲げなきゃいけなかったのですが、3人がかりで曲げなきゃ曲がんないっていう……きちぃ…え!?曲げたパイプを上に付ける!?
【次回】地獄の調整編_




ということでついにパイプを曲げます!5人の内からリーダーを1人選んでその人を筆頭に作業を行います。
久々のパイプ曲げで大変だったのですが、やっぱ楽しいですね笑
サイズの大きいパイプを今回は曲げなきゃいけなかったのですが、3人がかりで曲げなきゃ曲がんないっていう……きちぃ…え!?曲げたパイプを上に付ける!?
【次回】地獄の調整編_




カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.38
2022.01.28
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は木造建築科1年生が建てた木造住宅の和室の仕上げを行いました。
今まで壁下地で様々な塗りの練習を行っていましたが、実際の住宅の壁塗りは初めてなので集中して仕上げていきたいと思います。
まず初めに下地がラスボード下地なので一度下塗りを行い壁を平らにしていきます。



平らに仕上げた後、一日乾燥させた後上塗りをしていきます。
ここで使う上塗り材料は「京壁」という上塗り用材料を使って仕上げていきます。
周りが汚れないようきれいに仕上げを行っていきます。



全面塗り終わりました。
見てみるとThe・和室って感じに見えてきました♪
今週は木造建築科1年生が建てた木造住宅の和室の仕上げを行いました。
今まで壁下地で様々な塗りの練習を行っていましたが、実際の住宅の壁塗りは初めてなので集中して仕上げていきたいと思います。
まず初めに下地がラスボード下地なので一度下塗りを行い壁を平らにしていきます。



平らに仕上げた後、一日乾燥させた後上塗りをしていきます。
ここで使う上塗り材料は「京壁」という上塗り用材料を使って仕上げていきます。
周りが汚れないようきれいに仕上げを行っていきます。



全面塗り終わりました。
見てみるとThe・和室って感じに見えてきました♪
カテゴリ:エクステリア左官科
工場配線開始(感電防止と分解)
2022.01.24
クラスを半分に分けて始まった“住宅配線”と“工場配線”。
ブログを書く主は工場配線の方に当てられたので当分はこちらのことを_
電気工事において1番怖いのは感電……ということでまず初めに電気を落とし、停電確認後、いじらないで欲しいことを伝えます!
そこからは分解(今回はそこから)をするのですが、そこでの危険な点を全員で確認してからの作業で、安全に徹底して行いました!!
ワクワク(((o( ˙꒳˙ )o)))また次回へ





ブログを書く主は工場配線の方に当てられたので当分はこちらのことを_
電気工事において1番怖いのは感電……ということでまず初めに電気を落とし、停電確認後、いじらないで欲しいことを伝えます!
そこからは分解(今回はそこから)をするのですが、そこでの危険な点を全員で確認してからの作業で、安全に徹底して行いました!!
ワクワク(((o( ˙꒳˙ )o)))また次回へ





カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.37
2022.01.21
こんにちは、エクステリア左官科です。
先週に引き続きて造形と確認試験に向けて学科の授業を紹介していきます。
初めに造形の授業では先週のアカンサスの葉が完成し、新たにライオンの頭の造形を造り始めています。



目の大きさや牙の形など人それぞれの感性が出てくるので一生懸命作成したいと思います。
次に学科では確認試験及び技能検定学科試験に向け日々頑張っています!

専門的な知識を多く学ぶことができるのでしっかりと覚えていきたいと思います。
先週に引き続きて造形と確認試験に向けて学科の授業を紹介していきます。
初めに造形の授業では先週のアカンサスの葉が完成し、新たにライオンの頭の造形を造り始めています。



目の大きさや牙の形など人それぞれの感性が出てくるので一生懸命作成したいと思います。
次に学科では確認試験及び技能検定学科試験に向け日々頑張っています!

専門的な知識を多く学ぶことができるのでしっかりと覚えていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
検査、導通確認、点灯確認
2022.01.17
器具も付いたし、さて点灯…って訳にはいきません。
ランプなどを点灯させるときにはチェックが必要です。
安全の為に抵抗を調べたり、電流がちゃんと器具にいくかを確かめたりと確認しなければなりません。
えぇ、「非常にめんどくさい」です。
いやまぁ慣れてしまえばなんともないですけど、やっぱり内心はそう思ってしまいますが自分の安全の為と思えばそんな邪心は消えるため、終わる頃には「はよ点けたい」が残ります笑
この数ヶ月で色々と成長したなぁと思うものですね、修了まであと少し…頑張ってまいります。





ランプなどを点灯させるときにはチェックが必要です。
安全の為に抵抗を調べたり、電流がちゃんと器具にいくかを確かめたりと確認しなければなりません。
えぇ、「非常にめんどくさい」です。
いやまぁ慣れてしまえばなんともないですけど、やっぱり内心はそう思ってしまいますが自分の安全の為と思えばそんな邪心は消えるため、終わる頃には「はよ点けたい」が残ります笑
この数ヶ月で色々と成長したなぁと思うものですね、修了まであと少し…頑張ってまいります。





カテゴリ:電気施設科
12