魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(69)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(43)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(82)
- 建築施工科(95)
月別
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(4)
金属管工事をやってみました!
2023.06.26
電気施設課では、今週、太陽光パネルからの電力を屋内に引くため、金属管工事を初めてやりました。
少し大変でしたが、頑張って覚えていきたいです。

少し大変でしたが、頑張って覚えていきたいです。
カテゴリ:電気施設科
建築施工科No11.追っかけ大栓継ぎ(その2)
2023.06.23
こんにちは、建築施工科です。
先週に続き追っかけ大栓継ぎの加工と組み立てを行いました。
前回、片方の継手が完成したので、もう片方の継手の加工を行います。



同じ手順で加工していきますが、勾配の向きが違うため墨通りに加工する必要があります。
継手が完成したら、いよいよ組み合わせていきます。(うまくハマるように(*˘︶˘人))


無事にはめることができました。
後は大栓を入れて完成です。(材を傷つけないように慎重に…)


追っかけ大栓継ぎはのこを使っての加工が多かったですが、墨通りに加工しないとうまくはまらなかったりと中々大変でした!!
次も頑張るぞー!
先週に続き追っかけ大栓継ぎの加工と組み立てを行いました。
前回、片方の継手が完成したので、もう片方の継手の加工を行います。
同じ手順で加工していきますが、勾配の向きが違うため墨通りに加工する必要があります。
継手が完成したら、いよいよ組み合わせていきます。(うまくハマるように(*˘︶˘人))
無事にはめることができました。
後は大栓を入れて完成です。(材を傷つけないように慎重に…)
追っかけ大栓継ぎはのこを使っての加工が多かったですが、墨通りに加工しないとうまくはまらなかったりと中々大変でした!!
次も頑張るぞー!
カテゴリ:建築施工科
電気回路を作成しました!
2023.06.21
電気施設課では、今週、「3路スイッチ」で2か所点滅する電気回路を施設しました。
3路スイッチとは、例えば家の階段の下と上の2か所で、あるいは廊下の手前と奥の両側で、照明をつけたり消したり出来る仕組みのスイッチです。
また「4路スイッチ」を追加し、3か所で点滅出来るようにもすることもできました。

3路スイッチとは、例えば家の階段の下と上の2か所で、あるいは廊下の手前と奥の両側で、照明をつけたり消したり出来る仕組みのスイッチです。
また「4路スイッチ」を追加し、3か所で点滅出来るようにもすることもできました。
カテゴリ:電気施設科
建築施工科No10.追っかけ大栓継ぎ(その1)
2023.06.16
こんにちは、建築施工科です。
今週から追っかけ大栓継ぎの加工を行いました。
追っかけ大栓継ぎと小屋組や土台部分に用いられたりすることが多い継手の方法です。継手のかたちが複雑で加工が難しいですが、そのぶん強度が強いのが特徴です。継ぐときには上からはめ込むのではなく、横からスライドさせて組み合わせていきます。
【追っかけ大栓継ぎ 墨付け及び加工の様子】





片方の継手が完成しました!
もう片方はまた次回に作成して組み合わせてみたいと思います。
今週から追っかけ大栓継ぎの加工を行いました。
追っかけ大栓継ぎと小屋組や土台部分に用いられたりすることが多い継手の方法です。継手のかたちが複雑で加工が難しいですが、そのぶん強度が強いのが特徴です。継ぐときには上からはめ込むのではなく、横からスライドさせて組み合わせていきます。
【追っかけ大栓継ぎ 墨付け及び加工の様子】
片方の継手が完成しました!
もう片方はまた次回に作成して組み合わせてみたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
木造住宅の屋根工作(棒隅木(ぼうすみぎ))
2023.06.16
木造建築科2年生は、木造住宅の屋根の工作練習を行いました。
練習は、寄棟(よせむね)屋根の棒隅木(ぼうすみぎ)と呼ばれる部材を中心に行っています。


隅木(すみぎ)、垂木(たるき)、振れ垂木(ふれだるき)、鼻隠し(はなかくし)など、うまく組めましたね。

練習は、寄棟(よせむね)屋根の棒隅木(ぼうすみぎ)と呼ばれる部材を中心に行っています。
隅木(すみぎ)、垂木(たるき)、振れ垂木(ふれだるき)、鼻隠し(はなかくし)など、うまく組めましたね。
カテゴリ:木造建築科