魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(17)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(0)
- 電気施設科(86)
- 施設内訓練(50)
- イベント(85)
- 木造建築科(23)
- エクステリア左官科(106)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(85)
- 建築施工科(23)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(23)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(12)
オープンキャンパス(4月22日)を開催しました!
2023.04.22
4月22日(土)、本日、魚沼テクノスクールでオープンキャンパスを開催しました。
電気施設科・建築施工科に興味のある高校生と保護者の方に、参加いただきました。
各科の説明・見学に加え、実技体験を参加いただきました。
とても興味深く聴いていただき、また質問も沢山いただきました。
【全体説明】

【実習場見学・体験授業】
~電気施設科~


~建築施工科~


ご参加いただきありがとうございました!
次回、5月20日(土)オープンキャンパスを開催します!
そして、6月17日(土)は「スーパーオープンキャンパス」です。
こちらも楽しみにして、魚テク(魚沼テクノスクール)に行こう!
電気施設科・建築施工科に興味のある高校生と保護者の方に、参加いただきました。
各科の説明・見学に加え、実技体験を参加いただきました。
とても興味深く聴いていただき、また質問も沢山いただきました。
【全体説明】
【実習場見学・体験授業】
~電気施設科~
~建築施工科~
ご参加いただきありがとうございました!
次回、5月20日(土)オープンキャンパスを開催します!
そして、6月17日(土)は「スーパーオープンキャンパス」です。
こちらも楽しみにして、魚テク(魚沼テクノスクール)に行こう!
カテゴリ:オープンキャンパス
建築施工科No2.のみ研ぎ頑張っています!!
2023.04.21
こんにちは、建築施工科です。
今週は大工道具の一つである鑿(のみ)研ぎを行いました。
まずは道具の扱い方ではなく、道具の手入れからしっかりと覚えていきます。
砥石を使って角度を決め、繰り返し砥いでいきます。



ポイントとして刃が平らであるか、刃こぼれがないか、角度はまっすぐかなど様々な点に気をつけながら砥いでいきます。(中々難しい!!)
手も痛くなりましたが、覚えることがいっぱいです。
引き続き頑張っていきたいと思います。
今週は大工道具の一つである鑿(のみ)研ぎを行いました。
まずは道具の扱い方ではなく、道具の手入れからしっかりと覚えていきます。
砥石を使って角度を決め、繰り返し砥いでいきます。
ポイントとして刃が平らであるか、刃こぼれがないか、角度はまっすぐかなど様々な点に気をつけながら砥いでいきます。(中々難しい!!)
手も痛くなりましたが、覚えることがいっぱいです。
引き続き頑張っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
「台持ち継ぎ」やってみて、できました!!
2023.04.19
こんにちは、木造建築科2年の実習風景です!!
2年生最初の授業として「台持ち継ぎ」と呼ばれる継手の加工作業を行いました!
「台持ち継ぎ」とは両部材の木口を互いに斜め方向に加工して組み合わせる継ぎ手のことです。丸太の小屋梁などに用いられる手法で、材の高さの異なる桁や梁、丸太梁などを継ぐのに適しています。




2年生になって徐々に加工が難しい内容になってきました。
大工になることを目指し、頑張りま~す。
2年生最初の授業として「台持ち継ぎ」と呼ばれる継手の加工作業を行いました!
「台持ち継ぎ」とは両部材の木口を互いに斜め方向に加工して組み合わせる継ぎ手のことです。丸太の小屋梁などに用いられる手法で、材の高さの異なる桁や梁、丸太梁などを継ぐのに適しています。
2年生になって徐々に加工が難しい内容になってきました。
大工になることを目指し、頑張りま~す。
カテゴリ:木造建築科
建築施工科No1.実習がスタートしました!!
2023.04.14
こんにちは、建築施工科です。
今週から訓練がスタートしました!
まず初めに工具箱の道具の確認を行いました。

次に鑿(のみ)の裏押し作業と研ぎを行いました。
先生のやり方をしっかりと見て一生懸命研ぎました。



まだまだ覚えることが多く大変ですが、今後も訓練の様子を更新・紹介していきたいと思います。
ぜひ、ご覧ください!!
今週から訓練がスタートしました!
まず初めに工具箱の道具の確認を行いました。
次に鑿(のみ)の裏押し作業と研ぎを行いました。
先生のやり方をしっかりと見て一生懸命研ぎました。
まだまだ覚えることが多く大変ですが、今後も訓練の様子を更新・紹介していきたいと思います。
ぜひ、ご覧ください!!
カテゴリ:建築施工科
全校オリエンテーションの様子
2023.04.12
4月12日(水)午後、全校オリエンテーションを行いました。
前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。

後半にはマナー指導を実施しました。
あいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。



前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。
後半にはマナー指導を実施しました。
あいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。
カテゴリ:イベント