魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(73)
- 施設内訓練(27)
- イベント(107)
- 木造建築科(25)
- エクステリア左官科(56)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(85)
- 建築施工科(93)
月別
- 2024年12月(7)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(7)
建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その7
2024.06.14
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は「垂木」や「野地板」などの屋根の下地となる部分の施工作業を行いました。
初めに、「野地板」を張るための「垂木」を取り付け、「野地板」や「鼻隠し」など取り付けていきます。
屋根の小屋組作業が終わると、後は下地材の作業として、「貫」や「胴縁」、「間柱」や「窓台」など取り付けていきます。
各部材を取り付けたい位置に当てながら線を引き、加工した後に、各所にピッタリ納まるようにします。
内装作業も無事終了しました。次回は完成した住宅の様子をお伝えしたいと思います。
今週は「垂木」や「野地板」などの屋根の下地となる部分の施工作業を行いました。
初めに、「野地板」を張るための「垂木」を取り付け、「野地板」や「鼻隠し」など取り付けていきます。
屋根の小屋組作業が終わると、後は下地材の作業として、「貫」や「胴縁」、「間柱」や「窓台」など取り付けていきます。
各部材を取り付けたい位置に当てながら線を引き、加工した後に、各所にピッタリ納まるようにします。
内装作業も無事終了しました。次回は完成した住宅の様子をお伝えしたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
前期避難訓練を実施しました!!
2024.06.14
6月14日(金)魚沼テクノスクール避難訓練を実施しました。
今回は実習場から火災が発生した想定で訓練を行いました。
魚沼市消防本部の方から避難訓練の講評、消火器の取り扱い及び消火栓からホースを使っての消火訓練を実施しました。
消火訓練では、消火器の取り扱い方の説明を聞き、参加者らは数回に分けて、消火帰を使った消火訓練を行いました。
続いて、体育館に移動し、消火栓の取り扱い方とホースでの消化方法を聞き、実際に消火栓からホースを使って放水訓練を行いました。
今回は訓練でしたが、実際の火災等になると瞬時に行動できない場合もあります。
日頃から避難ルートや緊急時にすぐに行動ができるように心がけていきましょう!!
今回は実習場から火災が発生した想定で訓練を行いました。
魚沼市消防本部の方から避難訓練の講評、消火器の取り扱い及び消火栓からホースを使っての消火訓練を実施しました。
消火訓練では、消火器の取り扱い方の説明を聞き、参加者らは数回に分けて、消火帰を使った消火訓練を行いました。
続いて、体育館に移動し、消火栓の取り扱い方とホースでの消化方法を聞き、実際に消火栓からホースを使って放水訓練を行いました。
今回は訓練でしたが、実際の火災等になると瞬時に行動できない場合もあります。
日頃から避難ルートや緊急時にすぐに行動ができるように心がけていきましょう!!
カテゴリ:施設内訓練
建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その6
2024.06.07
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は屋根を支える小屋組を組む作業を行いました。
初めに、「小屋束」と呼ばれる「母屋」や「棟木」を支える部材を小屋梁の上に立てていきます。
全ての小屋束を立てた後、母屋と棟木を組んでいきます。
小屋束上部のほぞに入るよう「かけや」でたたきながら組んでいきます。
小屋組を組む作業は高所での作業になるため、皆で声を掛け合いながら、安全作業を重視して行いました。
次回は「垂木」や「野地板」などの屋根の下地となる部分の施工作業の様子をお伝えしたいと思います。
今週は屋根を支える小屋組を組む作業を行いました。
初めに、「小屋束」と呼ばれる「母屋」や「棟木」を支える部材を小屋梁の上に立てていきます。
全ての小屋束を立てた後、母屋と棟木を組んでいきます。
小屋束上部のほぞに入るよう「かけや」でたたきながら組んでいきます。
小屋組を組む作業は高所での作業になるため、皆で声を掛け合いながら、安全作業を重視して行いました。
次回は「垂木」や「野地板」などの屋根の下地となる部分の施工作業の様子をお伝えしたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
電気施設科 電線(ケーブル)の種類について
2024.06.05
電気工事を行うときに使う「電線」には、様々な種類があります。
工事を行う場所や送電方法に応じて、適切なものを選ばなければなりません。
そこで、今週は第一種電気工事士の技能試験で使用する電線を課題1~10まで、全て切り出してみました。
今回だけでも10種類を超える電線があり、覚えられるのかと不安になりましたが、数か月後の第一種電気工事士下期試験を受験するときには扱うことになるので、頑張ってしっかり覚えたいです。
工事を行う場所や送電方法に応じて、適切なものを選ばなければなりません。
そこで、今週は第一種電気工事士の技能試験で使用する電線を課題1~10まで、全て切り出してみました。
今回だけでも10種類を超える電線があり、覚えられるのかと不安になりましたが、数か月後の第一種電気工事士下期試験を受験するときには扱うことになるので、頑張ってしっかり覚えたいです。
カテゴリ:電気施設科
建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その5
2024.05.31
こんにちは、建築施工科2年です。
今週はいよいよ柱や梁などを組む作業をスタートしました。
まず、四隅の柱を土台の上に建て、「かけや」と呼ばれる大きな木製ハンマーで叩きながら、ほぞを土台に差し込んでいきます。
そして、柱と柱の上部をつなぐ、梁を架けていきます。
部材同士がしっかり組めるか確認し、うまく組めない場合はのみや鋸を使って調整しながら組んでいきました。
全ての柱と梁・桁を組み上げた状態がこちらです!!
↓↓↓
予定通り正確に部材を組むことができました。
次回は、屋根などの小屋組作業の様子をお伝えしたいと思います。
今週はいよいよ柱や梁などを組む作業をスタートしました。
まず、四隅の柱を土台の上に建て、「かけや」と呼ばれる大きな木製ハンマーで叩きながら、ほぞを土台に差し込んでいきます。
そして、柱と柱の上部をつなぐ、梁を架けていきます。
部材同士がしっかり組めるか確認し、うまく組めない場合はのみや鋸を使って調整しながら組んでいきました。
全ての柱と梁・桁を組み上げた状態がこちらです!!
↓↓↓
予定通り正確に部材を組むことができました。
次回は、屋根などの小屋組作業の様子をお伝えしたいと思います。
カテゴリ:建築施工科