魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(84)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(122)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(82)
月別
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(17)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(10)
左官科ブログ vol.18
2021.09.03
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はブロック積み5段目の完成としっくい上塗りの練習を行いました。
先週は3段目まで積み終わりましたが、4段目・5段目と段数が増えるごとにブロックのズレや目地幅が揃わないなど中々に大変でした。
しっかりと目地鏝を使って目地をきれいに仕上げ、ブロックのズレがないよう慎重に積んでいきました。


まだまだ練習不足なので、今後繰り返し練習してきれいに積めるようにしていきたいと思います。
次にしっくい上塗りでは久しぶりの壁下地にしっくいを塗って仕上げていきました。
入校してから半年が経ち、皆の鏝運びや仕上がりがとても上達してきたと感じました。



今週はブロック積み5段目の完成としっくい上塗りの練習を行いました。
先週は3段目まで積み終わりましたが、4段目・5段目と段数が増えるごとにブロックのズレや目地幅が揃わないなど中々に大変でした。
しっかりと目地鏝を使って目地をきれいに仕上げ、ブロックのズレがないよう慎重に積んでいきました。


まだまだ練習不足なので、今後繰り返し練習してきれいに積めるようにしていきたいと思います。
次にしっくい上塗りでは久しぶりの壁下地にしっくいを塗って仕上げていきました。
入校してから半年が経ち、皆の鏝運びや仕上がりがとても上達してきたと感じました。



カテゴリ:エクステリア左官科
若年者ものづくり競技大会伝達式の様子
2021.09.03
9月3日(金)全校で若年者ものづくり競技大会伝達式を実施しました。
8月4日・5日に愛媛県松山市で開催された若年者ものづくり競技大会に木造建築科2年生の訓練生が出場し、敢闘賞を授与することができました!
日々の練習が身を結び、本番でも気持ちが途切れることなく集中して取り組んだ結果が今回の成績として出てきました。
校長から、メダルと表彰状の授与があり、全体の拍手で健闘を称えました。


【若年者ものづくり競技大会 大工職種 課題】

出場された訓練生、大変お疲れさまでした。
ぜひ、今回の経験を今後の授業に活かしてもらえればと思います。
8月4日・5日に愛媛県松山市で開催された若年者ものづくり競技大会に木造建築科2年生の訓練生が出場し、敢闘賞を授与することができました!
日々の練習が身を結び、本番でも気持ちが途切れることなく集中して取り組んだ結果が今回の成績として出てきました。
校長から、メダルと表彰状の授与があり、全体の拍手で健闘を称えました。


【若年者ものづくり競技大会 大工職種 課題】

出場された訓練生、大変お疲れさまでした。
ぜひ、今回の経験を今後の授業に活かしてもらえればと思います。
カテゴリ:施設内訓練
在職者訓練 ラズベリーパイを使ったIoT講習(入門編)
2021.09.02
令和3年8月31日(火)・9月1日(水)
魚沼テクノスクールで『ラズベリーパイを使ったIoT講習(入門編)』を実施しました。
モノをインターネットにつなげる(IoT)の概要やマイコンボードラズベリーパイの基本操作を行い、実際にプログラミングを組んでLEDの点灯や光センサーの設定を行いました。
2日だけのコースでしたが、みなさん熱心に受講されていました。
ぜひ今後の業務で学んだことを生かしていただければと思います。
お疲れさまでした!!




魚沼テクノスクールで『ラズベリーパイを使ったIoT講習(入門編)』を実施しました。
モノをインターネットにつなげる(IoT)の概要やマイコンボードラズベリーパイの基本操作を行い、実際にプログラミングを組んでLEDの点灯や光センサーの設定を行いました。
2日だけのコースでしたが、みなさん熱心に受講されていました。
ぜひ今後の業務で学んだことを生かしていただければと思います。
お疲れさまでした!!




カテゴリ:施設内訓練
電気工事実習でシーケンス制御基礎からモーター制御まで学ぶ
2021.08.30
最初の頃は分からなかったシーケンス図に電磁開閉器やリレーなどの配線番号を起こすって作業。言葉の意味から丁寧に教えて頂いて今では全員がある程度できる状態です!
完成した!って思ってもショートでヒューズが飛んでいたり、電線を入れる場所を間違えていたりと失敗する所がまだあるので頑張っていきたいですね。ークルミの贈り物よりー



完成した!って思ってもショートでヒューズが飛んでいたり、電線を入れる場所を間違えていたりと失敗する所がまだあるので頑張っていきたいですね。ークルミの贈り物よりー



カテゴリ:電気施設科
左官科ブログ vol.17
2021.08.27
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はブロック積みを行いました。
ブロック積みとはコンクリートブロックを使って積んでいく作業になります。
ブロック同士の目地の幅や高さを合わせるのが難しく、正確に水糸に沿ってブロックを積んでいきます。

ブロックを積んだら、水平器や定木を使って水平・垂直を見てブロックハンマーで叩いて調整していきます。
ブロックが水糸より下がってしまうとまたやり直しになるので少しずつ測っては叩くを繰り返しながら合わせていきます。


今週は3段目まで積むことができました。
段数が増えていくと目地や高さがズレやすいので来週も引き続き頑張っていきたいと思います!

今週はブロック積みを行いました。
ブロック積みとはコンクリートブロックを使って積んでいく作業になります。
ブロック同士の目地の幅や高さを合わせるのが難しく、正確に水糸に沿ってブロックを積んでいきます。

ブロックを積んだら、水平器や定木を使って水平・垂直を見てブロックハンマーで叩いて調整していきます。
ブロックが水糸より下がってしまうとまたやり直しになるので少しずつ測っては叩くを繰り返しながら合わせていきます。


今週は3段目まで積むことができました。
段数が増えていくと目地や高さがズレやすいので来週も引き続き頑張っていきたいと思います!

カテゴリ:エクステリア左官科