魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

左官科ブログ vol.15

2021.07.23
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週で夏休み前最後の授業になります。
今週は渡り廊下の土間の施工工事を2日間かけて行いました。

初めに土間を流しやすくするため電動ピックで床にはつりを入れていきます。




次に型枠を設置します。
角が立たないように面木と呼ばれる三角形の部材を取り付けてしっかりと型枠を固定します。






型枠が完成しました。
いよいよコンクリートを流し込んでいきます。
今まではセメントモルタルを使っていましたが、ここに砂利を混ぜることでコンクリートができあがります。
この作業がとても大変で材料の運搬や混ぜる材料が多いので練り合わせがとても疲れました((+_+))


練ったコンクリートを四隅から順に流し込んで平らに整えていきます。
材料の塗り残しがないようにしっかりと充てんしながら平らに仕上げていきました。




四隅を平らに仕上げが終わるといよいよ中にコンクリートを流していきます。
鏝で平らに充てんするのは大変なので、ここでタンパーという道具を使って叩いてしっかりと充てんしていきます。


最後に鏝できれいに仕上げて完成です。
ここまで大きな作業は初めてでしたが、現場では当たり前になってくるので今日の内容を覚えておきたいと思います。






カテゴリ:エクステリア左官科

接地抵抗測定やってみよう!

2021.07.19
梅雨の晴れた日、接地抵抗するぞ!!
早速、測定方法のレクチャーを受け、地面の接地抵抗を測ってみた。

レクチャーを受ける


接地極及び補助接地極を地面に差し込む




接地極に導線を取付後、測定


皆の協力で無事測定作業完結がかなった・・・明日も頑張ろう_
カテゴリ:電気施設科

左官科ブログ vol.14

2021.07.15
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は土壁の作業工程にある「ちり回り」、「中塗り」の作業を行いました。
前回両面とも土で下塗りをしましたが、ここからむらをなくす※ため材料を塗りつけ、その後「ちり回り」の仕上げ塗りを行いました。
※むらをなくす…凹凸の激しいところを前もって何回かに分けて塗付けし、一定の塗厚にすること。




「中塗り」の作業では「ちり回り」にそって一定の塗厚に仕上げる作業になります。
まず初めにちり回り以外の場所をあらかじめ下塗りをし、その後中塗りをしていきます。
中塗り作業は後の上塗り作業に影響するため、きれいになおかつ平らに塗らなければならないので集中して行いました。






カテゴリ:エクステリア左官科

左官科ブログ vol.13

2021.07.12
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はタイル張りの練習を行いました。
浴室などに使われているタイルですが、張り方から目地入れまで紹介していきたいと思います。
まず初めに下地にタイルを張る場所の墨出しを行います。




墨出しが終わったら次にタイルを張っていきます。
張り付け材を作り、下地に塗りつけた後タイルを張っていきます。




タイルを押さえるのが弱いと時々タイルが剥がれてしまうときがあり張り付けるのが大変でした。
最後に目地材を塗って完成です。


初めて行いましたが、何とかタイルをうまく張ることができてよかったです。
仕上がり写真はまた来週紹介したいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科

ケーブルから読み取る

2021.07.12
今日はケーブルから読み取れることを一生懸命になって探していましたが、大事なものは終わってから気づくのですね。手の持ってるとこにありました…









今日も楽しい電気施設科です
カテゴリ:電気施設科
ページトップへ