魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
the・左官 No46.造形作業その4
2023.02.24
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造形作業の続きを紹介します。
前回寒天を固めたところまででしたが、今度はここから焼石膏と呼ばれる材料を練って流し込んでいきます。
焼石膏は混ぜると1時間ぐらいで固まってくる材料なので早め早めに作業をしていきます。

混ぜた焼石膏を流して寒天から取って完成です。
最後に縁の部分など細かい修正をしていきます。



きれいに仕上げることができました!!
様々な母型を作るとその形に造形ができるのでしっかりと覚えておきたいと思います。
それでは、また来週!!
今週は造形作業の続きを紹介します。
前回寒天を固めたところまででしたが、今度はここから焼石膏と呼ばれる材料を練って流し込んでいきます。
焼石膏は混ぜると1時間ぐらいで固まってくる材料なので早め早めに作業をしていきます。
混ぜた焼石膏を流して寒天から取って完成です。
最後に縁の部分など細かい修正をしていきます。
きれいに仕上げることができました!!
様々な母型を作るとその形に造形ができるのでしっかりと覚えておきたいと思います。
それでは、また来週!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No45.泥団子作り
2023.02.16
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は泥団子作りを行いました。
泥団子作り…と聞くと小さいころに砂場などで作った経験がありますが、きれいに作るには中々コツがいります。
まず初めに土とすさを混ぜ、球体状に形を整えていきます。
(整える際にペットボトルの先端を切ったもので擦るときれいにしやすいです!!)

形ができたら一日乾燥させた後、しっくいなど上塗り材料で外側を塗り付けていきます。


塗り付け後、また乾燥させ好きな色(絵具など)で着色し、後はひたすら、ひたすら磨いていきます!!


完成したものがこちらです!!
↓↓↓


泥団子作りはモノづくりの基本ともなる作業です。
いかに光沢を出して仕上げるか、色合いはどうするかなど様々なことを考えさせられる実習でした!!
今週は泥団子作りを行いました。
泥団子作り…と聞くと小さいころに砂場などで作った経験がありますが、きれいに作るには中々コツがいります。
まず初めに土とすさを混ぜ、球体状に形を整えていきます。
(整える際にペットボトルの先端を切ったもので擦るときれいにしやすいです!!)
形ができたら一日乾燥させた後、しっくいなど上塗り材料で外側を塗り付けていきます。
塗り付け後、また乾燥させ好きな色(絵具など)で着色し、後はひたすら、ひたすら磨いていきます!!
完成したものがこちらです!!
↓↓↓
泥団子作りはモノづくりの基本ともなる作業です。
いかに光沢を出して仕上げるか、色合いはどうするかなど様々なことを考えさせられる実習でした!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No44.造形作業その3
2023.02.10
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造形作業の続きを紹介します。
前回は型がが完成したので、ここから寒天を煮て流し込みを行っていきます。
流し込んだ寒天が漏れないようにしっかりと木枠としっくいで押さえていきます。




数日間寝かせると形が固まっていきます。
ここから焼石膏を流し込んでいきますが…
続きはまた次回!
今週は造形作業の続きを紹介します。
前回は型がが完成したので、ここから寒天を煮て流し込みを行っていきます。
流し込んだ寒天が漏れないようにしっかりと木枠としっくいで押さえていきます。
数日間寝かせると形が固まっていきます。
ここから焼石膏を流し込んでいきますが…
続きはまた次回!
カテゴリ:エクステリア左官科
令和4年度 「事務養成科」修了式の様子
2023.02.08
令和5年2月8日(水)
11月開講の事務養成科(MSアカデミー)が、3か月間の訓練期間を終え
本日修了式を迎えました。
魚沼テクノスクール田村校長より修了証書の授与があり、
式辞では、訓練修了にあたって3つの提案がありました。
目標を決め努力する姿勢を続けること
仕事をする上でのコミュニケーションを大切にすること
ここで培った人間関係を大切にすること
そして、心も体も健康でいられるよう心がけて、
それぞれの新たな職場で活躍し、地域産業を担う人材となられることを
願っております。
との言葉がありました。
冬季間の訓練で、大雪による交通障害等もあり通所も大変な日が
ありましたが、みなさん頑張って受講し全員で修了を迎えることが
できました。
今後の就職活動についても、早く良い結果が出るよう祈っております。
3ヶ月間大変お疲れ様でした。

11月開講の事務養成科(MSアカデミー)が、3か月間の訓練期間を終え
本日修了式を迎えました。
魚沼テクノスクール田村校長より修了証書の授与があり、
式辞では、訓練修了にあたって3つの提案がありました。
目標を決め努力する姿勢を続けること
仕事をする上でのコミュニケーションを大切にすること
ここで培った人間関係を大切にすること
そして、心も体も健康でいられるよう心がけて、
それぞれの新たな職場で活躍し、地域産業を担う人材となられることを
願っております。
との言葉がありました。
冬季間の訓練で、大雪による交通障害等もあり通所も大変な日が
ありましたが、みなさん頑張って受講し全員で修了を迎えることが
できました。
今後の就職活動についても、早く良い結果が出るよう祈っております。
3ヶ月間大変お疲れ様でした。
カテゴリ:委託訓練
住宅電気配線
2023.02.07
住宅配線チームです!
各部屋などにあるコンセントや照明器具へ電気を送るための配線工事。
器具も付いたし、さて点灯…って訳にはいきません(T_T)
配線工事とは、壁や天井の中の配線は一般の住宅などでは見ることができませんが、生活に欠かせない
灯りやコンセントへの供給に必要な工事です!!
第二種電気工事士の資格がないとできません。
木造建築科の生徒さんが造った住宅に実際に配線しました!




各部屋などにあるコンセントや照明器具へ電気を送るための配線工事。
器具も付いたし、さて点灯…って訳にはいきません(T_T)
配線工事とは、壁や天井の中の配線は一般の住宅などでは見ることができませんが、生活に欠かせない
灯りやコンセントへの供給に必要な工事です!!
第二種電気工事士の資格がないとできません。
木造建築科の生徒さんが造った住宅に実際に配線しました!




カテゴリ:電気施設科