魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(75)
- 施設内訓練(48)
- イベント(84)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(122)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(82)
月別
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(17)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(9)
工場配管(墨出しと配管曲げ加工)
2023.01.20
配管の解体は、8人で協力して片づけました
思いのほか部品が多くて苦戦(解体前に戻せるか心配^^;)
ということで配管の曲げ基準として床に墨出しをしてからパイプを曲げました
久々のパイプ曲げは、長尺なので大変でしたが、やっぱり楽しいですね





思いのほか部品が多くて苦戦(解体前に戻せるか心配^^;)
ということで配管の曲げ基準として床に墨出しをしてからパイプを曲げました
久々のパイプ曲げは、長尺なので大変でしたが、やっぱり楽しいですね





カテゴリ:電気施設科
工場配管工事開始(工具配置スペースの設置と感電防止)
2023.01.20
クラスを半分に分けて始まった住宅配線と工場配線
ブログを書く主は工場配線を担当しているので当分はこちらのことを_
まずは、工具置きスペースを作り、腰道具以外で、作業で必要な工具を集め、配置します。
電気工事において注意しなければいけないのが感電
ということでまずは電気を落とし、停電を確認してから安全を確保してから作業に入ります。



ブログを書く主は工場配線を担当しているので当分はこちらのことを_
まずは、工具置きスペースを作り、腰道具以外で、作業で必要な工具を集め、配置します。
電気工事において注意しなければいけないのが感電
ということでまずは電気を落とし、停電を確認してから安全を確保してから作業に入ります。



カテゴリ:電気施設科
the・左官 No41.造形作業その1
2023.01.19
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造形の授業で原型の作成を行いました。
4月に造形で下書きしたアカンサスの葉を板に移し、油土(ゆど)と呼ばれる粘土で形を作っていきます。
ヘラを使って葉の形や影などつけながら作成していきます。



まだ作成途中ですがきれいに仕上げていきたいと思います。
今週は造形の授業で原型の作成を行いました。
4月に造形で下書きしたアカンサスの葉を板に移し、油土(ゆど)と呼ばれる粘土で形を作っていきます。
ヘラを使って葉の形や影などつけながら作成していきます。
まだ作成途中ですがきれいに仕上げていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
「JW‐CAD による電気設備設計2(盤図・設備図の作成)」
2023.01.16
令和4年12月17日(土)、令和5年1月14日(土)
魚沼テクノスクールで『JW_CADによる電気設備設計2(盤図・設備図の作成)』が行われました。
この講座はJW_CADを使って電気設備図面の盤図や電灯コンセント図の作成技能を修得する内容でした。
11月に行われた『JW_CADによる電気設備設計1(基本操作)』の応用コースです。
参加された皆さんからは、基本知識を学ぶことができた!今後の業務に活かせる!仕事の幅が広がる!
時間短縮で作図が出来そう!等のお声をたくさんいただきました。
大雪警報発令により、日程変更していただいたにも関わらず2日間、受講ご参加ありがとうございました。
今後の皆様のご活躍を心よりお祈りしております。



魚沼テクノスクールで『JW_CADによる電気設備設計2(盤図・設備図の作成)』が行われました。
この講座はJW_CADを使って電気設備図面の盤図や電灯コンセント図の作成技能を修得する内容でした。
11月に行われた『JW_CADによる電気設備設計1(基本操作)』の応用コースです。
参加された皆さんからは、基本知識を学ぶことができた!今後の業務に活かせる!仕事の幅が広がる!
時間短縮で作図が出来そう!等のお声をたくさんいただきました。
大雪警報発令により、日程変更していただいたにも関わらず2日間、受講ご参加ありがとうございました。
今後の皆様のご活躍を心よりお祈りしております。



カテゴリ:イベント
the・左官 No40.検定練習(学科)と実技練習
2023.01.13
明けましておめでとうございます。
エクステリア左官科です。
新年明けてから今週から技能検定(学科)試験対策が始まりました。
今までの総復習であり、しっかりと聞いて合格できるよう頑張りたいと思います。

また、引き続き実技試験の練習も頑張っています。
今はまだ早く正確にできるよう繰り返し練習していますが、今後は時間を測りながら練習していく予定です!!
今週はここまで!!


エクステリア左官科です。
新年明けてから今週から技能検定(学科)試験対策が始まりました。
今までの総復習であり、しっかりと聞いて合格できるよう頑張りたいと思います。
また、引き続き実技試験の練習も頑張っています。
今はまだ早く正確にできるよう繰り返し練習していますが、今後は時間を測りながら練習していく予定です!!
今週はここまで!!
カテゴリ:エクステリア左官科