魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(75)
- 施設内訓練(48)
- イベント(84)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(122)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(82)
月別
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(17)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(9)
電気施設科 4月の訓練風景
2021.05.07
授業で学ぶ基礎的な学習の中に、他者の意見を多く含み、とても学んでいて楽しいと思えるような
学習環境がそこにはあります!
わからないことを”きいてみる”きっかけの場所となります_

学習環境がそこにはあります!
わからないことを”きいてみる”きっかけの場所となります_

カテゴリ:電気施設科
ナイトオープンキャンパス(5月7日)を開催しました!
2021.05.07
5月7日(金)、魚沼テクノスクールでナイトオープンキャンパスを行いました。
今回は木造建築科に1名、保護者含めて計2名の方が参加してくださいました。
当校で行っている「木造建築科」の訓練説明を聞いていただき、実習場等の見学及び体験をしていただきました。

【全体説明】

【実習場見学】



明日は5月8日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
今回は木造建築科に1名、保護者含めて計2名の方が参加してくださいました。
当校で行っている「木造建築科」の訓練説明を聞いていただき、実習場等の見学及び体験をしていただきました。

【全体説明】

【実習場見学】



明日は5月8日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科ブログ vol.4
2021.05.07
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は、先週作成した擬木下地を着色して擬木製品を作りました。
工程ごとに紹介していきます。
①中塗りの作業では下地に使用したセメントモルタルに灰墨を加えて練り合わせて塗り付けをしました。ここでは、四半鏝という鏝を使って四半鏝の使い方、鏝の運び方も練習しました。


②次に着色です。ここでは配合した1番~3番の3種類の色を作り着色しました。その後、樹皮の感じを表現するためにくし目入れを使って横に細い線を入れ、縦にはトメサライという鏝を使って太い線・細い線を入れていきました。


③最後に切り口の塗付です。ここでは配合の4番に細砂を混ぜ合わせ上面に塗り付けます。その後、仕上げ鏝で仕上げ、千枚通しという細い針を使って年輪を描いて完成です。


初めての擬木作成でしたが、きれいに作ることができました。今後より大きな擬木製品が作れるようになりたいです。
今週は、先週作成した擬木下地を着色して擬木製品を作りました。
工程ごとに紹介していきます。
①中塗りの作業では下地に使用したセメントモルタルに灰墨を加えて練り合わせて塗り付けをしました。ここでは、四半鏝という鏝を使って四半鏝の使い方、鏝の運び方も練習しました。


②次に着色です。ここでは配合した1番~3番の3種類の色を作り着色しました。その後、樹皮の感じを表現するためにくし目入れを使って横に細い線を入れ、縦にはトメサライという鏝を使って太い線・細い線を入れていきました。


③最後に切り口の塗付です。ここでは配合の4番に細砂を混ぜ合わせ上面に塗り付けます。その後、仕上げ鏝で仕上げ、千枚通しという細い針を使って年輪を描いて完成です。


初めての擬木作成でしたが、きれいに作ることができました。今後より大きな擬木製品が作れるようになりたいです。
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科ブログ vol.3
2021.04.30
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は擬木(ぎぼく)の下地作り作業を行いました。
擬木とは木に似せて作成するセメント製品のことで公園などで見かけるベンチやいすなどがそうです。
今回はその下地作りを行いました。
作業工程として
①セメントモルタルを調合する
②セメントを詰める
③型を引き抜く
④下地回りを掃除して完成
になります。
① セメントの調合

② セメント詰め


③ 型抜き

④ 完成!

型を詰めるとき、少しでも隙間があるとその分空洞ができてしまうので丁寧に詰めていきました。
連休明けから実際に擬木を作成していきたいと思います。
今週は擬木(ぎぼく)の下地作り作業を行いました。
擬木とは木に似せて作成するセメント製品のことで公園などで見かけるベンチやいすなどがそうです。
今回はその下地作りを行いました。
作業工程として
①セメントモルタルを調合する
②セメントを詰める
③型を引き抜く
④下地回りを掃除して完成
になります。
① セメントの調合

② セメント詰め


③ 型抜き

④ 完成!

型を詰めるとき、少しでも隙間があるとその分空洞ができてしまうので丁寧に詰めていきました。
連休明けから実際に擬木を作成していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
オープンキャンパス(4月24日)を開催しました!
2021.04.24
4月24日(土)、魚沼テクノスクールでオープンキャンパスを行いました。
今回は電気施設科に4名、木造建築科に3名、エクステリア左官科に1名、保護者含めて計10名の方が参加してくださいました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容とワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。

【全体説明】

【実習場見学・体験授業】






次回は5月8日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
今回は電気施設科に4名、木造建築科に3名、エクステリア左官科に1名、保護者含めて計10名の方が参加してくださいました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容とワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました。

【全体説明】

【実習場見学・体験授業】






次回は5月8日(土)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい!!
カテゴリ:オープンキャンパス