魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

市内高校生のワークトライアルを開催しました!

2021.05.26
5月26日(水)、堀之内高等学校の生徒66名が来校され、電気工事、建築大工、左官、魚沼テクノスクールの紹介と4つの職業体験・概要説明を行いました。

【体験1-1 ケーブル配線工事を完成させ、ランプを点灯させよう!】




【体験1-2 木材削り体験!大工道具『かんな』を使用して木材を削ってみよう!】




【体験1-3 壁面デザイン体験 『コテ』を使った塗り壁工法で壁をデザインしよう!】




【体験1-4 テクノスクールとは!? 魚沼テクノスクールのご紹介!】




堀之内高等学校の生徒の皆さんどうもありがとうございました。

今回のワークトライアル(職業体験会)は、毎月開催しているオープンキャンパスでも体験することができます。

興味のある方はぜひご参加ください。
カテゴリ:イベント

電気理論の授業風景(2)

2021.05.26
初めて学ぶことでも優しい先生と親しい仲間のおかげで難なく攻略し、あらたなステップへ。
学ぶことで話すことが増え、自然と「○○が」と出てくるため覚え忘れもなくなります!



興味を持った方は施設見学を! まずはお電話ください!
TEL 025-794-2410
カテゴリ:電気施設科

左官科ブログ vol.6

2021.05.21
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はしっくい塗り仕上げとその準備を行いました。
ますしっくいを塗る前に壁下地にBドライという2時間で乾いてしまう材料を使用し下塗りを行いました。


すぐに乾いてしまうので早めに塗って仕上げました。
その後、実際にしっくいを一から練りました。
しっくいは今までの材料と違ってとても柔らかく練る必要があるのでしっかりと塊がないようにハンドミキサーで練りました。


しっくいを塗ってみると普段使っている材料とまったく違い、かなり難しかったです。




カテゴリ:エクステリア左官科

木造建築科1、2年見学遠足で堀之内町の魅力を知る!

2021.05.18
 
 今日は、木造建築科1、2年、一緒に見学遠足です。
 魚野川と越後三山がきれいです。








 最初に訪れたのは、「花と緑と雪の里」の芝桜公園です。






 次に訪れたのが石川雲蝶の彫刻が有名な永林寺です。





 寺内の撮影は禁止です。本堂の前で記念撮影をしました。

 芝桜の美しさと、石川雲蝶の彫刻に感動した1日でした。
カテゴリ:木造建築科

木造建築科1年 訓練が本格的になってきた!

2021.05.18
木造建築科1年です。

 いよいよ訓練が本格化してきました。
工具の手入れから始まり、「墨付け」、「継手仕口工作」の基本練習に入りました。
これが基本です。しっかりと技能を身に着けたいと思います。








 形もだんだん大工さんに近づいてきました?








 暑くなってきました。休憩時には水分と塩分の補給は欠かせません。



 これからの作業はだんだんと難しさを増して行きます。


 ※ 墨付け(すみつけ):木材に加工するのに必要な線を墨で書くこと。
   継手(つぎて)工作 :木材を直線状につなぐ加工のこと。
   仕口(しくち)工作  :木材を角度をつけてつなぐ加工のこと。
カテゴリ:木造建築科
ページトップへ