魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2023年1月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
木造建築科1年『確認実技試験』の様子
2023.01.31
一年間の訓練の総まとめの確認実技試験が1月27日に行われました。
実技試験の様子です!
試験時間は3時間20分です。
決められた時間内で正確に課題を完成させます。
(1)削り
部材を仕上がり寸法表のとおり正しく削ります。

(2)墨付け
墨付けとは、木材に加工するための目印をつけることです。
墨付けでは、大工道具『さしがね』という定規を使い加工する線を付けていきます。
墨付けした目印を軸に加工するためとても重要な作業です。


(3)加工
墨付けの線に合わせて木材を加工します。
さらに切断面を『かんな』を使って仕上げていきます。


(4)組み立て
課題の完成です!



皆さん、とても真剣に取り組まれ一年間の成果が感じられました。
これからの活躍がとても楽しみです!
実技試験の様子です!
試験時間は3時間20分です。
決められた時間内で正確に課題を完成させます。
(1)削り
部材を仕上がり寸法表のとおり正しく削ります。

(2)墨付け
墨付けとは、木材に加工するための目印をつけることです。
墨付けでは、大工道具『さしがね』という定規を使い加工する線を付けていきます。
墨付けした目印を軸に加工するためとても重要な作業です。


(3)加工
墨付けの線に合わせて木材を加工します。
さらに切断面を『かんな』を使って仕上げていきます。


(4)組み立て
課題の完成です!

皆さん、とても真剣に取り組まれ一年間の成果が感じられました。
これからの活躍がとても楽しみです!
カテゴリ:木造建築科
令和4年度「事務会計科」入校式の様子
2023.01.27
令和5年1月27日(金)
十日町パソコンカレッジにて、「事務会計科」の入校式が行われました。
魚沼テクノスクール田村校長より式辞があり、4ヶ月間の訓練が始まりました。
田村校長からは、短期間で達成できる目標を持って臨み、達成感や満足感を得ることによって自信を持って進めてほしい、素直な気持ちで受講し、 先生の話を最後まで聞いてほしい、クラスメイトと協力し、お互いを尊重しあう、良いクラス作りをお願いしますとの言葉がありました。
事務系職種は大変希望者が多く、就職は競争です。ここでパソコン・簿記・電子会計をしっかり学ぶとともに、コミュニケーション技法など、実践的な知識や技能の習得に努めていただき、より良い就職に繋いでいただくよう願っています。
体調を崩さないよう健康管理と交通安全に気を付けていただき、最後まで頑張ってください。

十日町パソコンカレッジにて、「事務会計科」の入校式が行われました。
魚沼テクノスクール田村校長より式辞があり、4ヶ月間の訓練が始まりました。
田村校長からは、短期間で達成できる目標を持って臨み、達成感や満足感を得ることによって自信を持って進めてほしい、素直な気持ちで受講し、 先生の話を最後まで聞いてほしい、クラスメイトと協力し、お互いを尊重しあう、良いクラス作りをお願いしますとの言葉がありました。
事務系職種は大変希望者が多く、就職は競争です。ここでパソコン・簿記・電子会計をしっかり学ぶとともに、コミュニケーション技法など、実践的な知識や技能の習得に努めていただき、より良い就職に繋いでいただくよう願っています。
体調を崩さないよう健康管理と交通安全に気を付けていただき、最後まで頑張ってください。
カテゴリ:委託訓練
the・左官 No42.Zoomによるオンライン授業
2023.01.27
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は大雪による通学が困難な日が続いており、そこでZoomによるオンライン授業の方法について実際にタブレットや操作方法を学びました。



初めてのオンラインでの授業であり、少し操作に戸惑いましたが、無事に覚えることができてよかったです。
今後も寒い日々が続きますが残り数か月頑張るぞ!!
今週は大雪による通学が困難な日が続いており、そこでZoomによるオンライン授業の方法について実際にタブレットや操作方法を学びました。
初めてのオンラインでの授業であり、少し操作に戸惑いましたが、無事に覚えることができてよかったです。
今後も寒い日々が続きますが残り数か月頑張るぞ!!
カテゴリ:エクステリア左官科
工場配管工事(吊り金具の調整と配管組立て)
2023.01.23
配管を結合するボックスの位置決め、調整、配管のレベル出し・・・それは簡単なものではない
前回曲げたパイプを天井に取り付けるという作業をするのだが、これがまた難しい
・算出したレベルに吊具の長さを合わせる

・吊具を天井の鉄骨に取り行け、鉄骨幅中央に吊具中心を合わせ固定し、配管は吊具中心から150mmオフセットさせ固定する




・ボックスの位置は、レーザーで決める



・配管の水平は水準器で調整して出す・・・(´Д`)ハァ…オックウ

まあ、ちゃんとしないとあとに響くので、今苦労するか、あとで悔しながら時間をかけるなら、今苦労だなってことで頑張ります。
前回曲げたパイプを天井に取り付けるという作業をするのだが、これがまた難しい
・算出したレベルに吊具の長さを合わせる

・吊具を天井の鉄骨に取り行け、鉄骨幅中央に吊具中心を合わせ固定し、配管は吊具中心から150mmオフセットさせ固定する




・ボックスの位置は、レーザーで決める



・配管の水平は水準器で調整して出す・・・(´Д`)ハァ…オックウ

まあ、ちゃんとしないとあとに響くので、今苦労するか、あとで悔しながら時間をかけるなら、今苦労だなってことで頑張ります。
カテゴリ:電気施設科
工場配管(墨出しと配管曲げ加工)
2023.01.20
配管の解体は、8人で協力して片づけました
思いのほか部品が多くて苦戦(解体前に戻せるか心配^^;)
ということで配管の曲げ基準として床に墨出しをしてからパイプを曲げました
久々のパイプ曲げは、長尺なので大変でしたが、やっぱり楽しいですね





思いのほか部品が多くて苦戦(解体前に戻せるか心配^^;)
ということで配管の曲げ基準として床に墨出しをしてからパイプを曲げました
久々のパイプ曲げは、長尺なので大変でしたが、やっぱり楽しいですね





カテゴリ:電気施設科
12