魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2022年4月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(76)
- 施設内訓練(48)
- イベント(82)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(124)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(83)
月別
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
the・左官 No3.ちり塗り作業
2022.04.28
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はちり塗り作業をしました。


入校して大分経ち、道具の使い方にもなれてきました。

鏝の剣先(けんさき)や鏝尻(こてじり)を使いながらちり塗りをしました。
これからたくさん練習して技術を身につけていきます!

今週はちり塗り作業をしました。


入校して大分経ち、道具の使い方にもなれてきました。

鏝の剣先(けんさき)や鏝尻(こてじり)を使いながらちり塗りをしました。
これからたくさん練習して技術を身につけていきます!

カテゴリ:エクステリア左官科
目指せ!電気工事士
2022.04.26
4月14日初めての実習場。
まずは電気工事に必要な工具をそろえ、腰道具をきちんと身に着けます。

よく使う工具はすぐに取り出せるよう、聞き手側のわきに来るようセットしました。
みんな、立派な電気工事士の姿になりました。

そして、実習を開始して5日目の作品!
初めてナイフで電線をむいて、銅の心線をきれいに出します。
電気抵抗を少なくするようしっかりと巻いて密着させて結線(=線を結び付ける)。
◎たいへんよくできました

まずは電気工事に必要な工具をそろえ、腰道具をきちんと身に着けます。

よく使う工具はすぐに取り出せるよう、聞き手側のわきに来るようセットしました。
みんな、立派な電気工事士の姿になりました。

そして、実習を開始して5日目の作品!
初めてナイフで電線をむいて、銅の心線をきれいに出します。
電気抵抗を少なくするようしっかりと巻いて密着させて結線(=線を結び付ける)。
◎たいへんよくできました

カテゴリ:電気施設科
the・左官 No2.今週の左官科授業風景
2022.04.21
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は一日の左官科作業を紹介します。
まずは使う道具!
木の板に乗っている道具が鏝(こて)
木の板に材料をのせる鏝板

続いて手ぐわと材料(石灰モルタル)

片づけ用の人造刷毛、ちりぼうき、壁剥ぎヘラ

他にちりバケツ、ゴムバケツを使って作業しています。
まず作業を始める前にあいさつの練習です。

その後、材料の練り合わせ
皆、真剣に練っています。

そして壁塗り作業
ポイントはガリっと音がするように薄く塗るのがコツです。

この作業を繰り返し練習しています。
皆も休みながら頑張っています。
それでは今日も一日お疲れさまでした!!
今週は一日の左官科作業を紹介します。
まずは使う道具!
木の板に乗っている道具が鏝(こて)
木の板に材料をのせる鏝板

続いて手ぐわと材料(石灰モルタル)

片づけ用の人造刷毛、ちりぼうき、壁剥ぎヘラ

他にちりバケツ、ゴムバケツを使って作業しています。
まず作業を始める前にあいさつの練習です。

その後、材料の練り合わせ
皆、真剣に練っています。

そして壁塗り作業
ポイントはガリっと音がするように薄く塗るのがコツです。

この作業を繰り返し練習しています。
皆も休みながら頑張っています。
それでは今日も一日お疲れさまでした!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No1.練り合わせと壁塗り作業
2022.04.15
こんにちは、エクステリア左官科です。
いよいよ授業が始まりました。
始まったばかりで慣れないことも多いですが頑張っていきたいと思います。
今週は材料の練り合わせやこて返しの練習を皆で真剣に練習しました。


他にも壁塗り作業を行いました。
思ったよりも大変でとても疲れました。


だんだんなれて上手くできるようにこれからも頑張りたいです。
いよいよ授業が始まりました。
始まったばかりで慣れないことも多いですが頑張っていきたいと思います。
今週は材料の練り合わせやこて返しの練習を皆で真剣に練習しました。


他にも壁塗り作業を行いました。
思ったよりも大変でとても疲れました。


だんだんなれて上手くできるようにこれからも頑張りたいです。
カテゴリ:エクステリア左官科
全校オリエンテーションの様子
2022.04.13
4月13日(水)午後、全校オリエンテーションを行いました。
前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。

後半にはマナー指導を実施しました。
あいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。




前半はテクノスクールの生活及び生活指導の目的について説明を行い、基本的なマナーとコミュニケーション能力を身に着ける大切さを理解していただきました。

後半にはマナー指導を実施しました。
あいさつや職員室の出入りの立ち振る舞いなどを実演していただきました。
緊張しながらも、先輩のやり方を見ながら、しっかりと大きな声であいさつができていたと思います。
あいさつはコミュニケーションをとる大切なツールであり、仕事をする上で最も重要となります。
しっかり身につくよう明日から早速実践し継続して行きましょう。




カテゴリ:イベント
12