魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

在職者訓練「交渉力・プレゼン技法講座」

2022.10.20
令和4年10月7日(金)14日(金)

魚沼テクノスクールで在職者訓練「交渉力・プレゼン技法講座」が行われました。
この講座は、コミュニケーションを大切にしたプレゼン技法について学ぶ講座です。

1日目は、印象力を良くするための座学を中心とした講座を行いました。
笑顔の効果、会話をするときに気をつけること、話の聞き方等、交渉力が伝わる印象アップについて
実践を交えながら行いました。

2日目はPowerPointを操作して、プレゼンテーション資料の作成を学び、一人一人発表しました。
今回の受講生の皆さんは、大変積極的に意見交換や質問等が飛び交いました。
最後のプレゼンでは、講座で学んだ事が見事に反映された圧巻のパフォーマンスでした。
これからの皆さんのご活躍が大変、楽しみです。







カテゴリ:イベント

令和4年度 「事務エキスパート科1期」修了式の様子

2022.10.19
令和4年10月19日(水)

MSオフィスイオン小千谷店内特別研修室にて、
「事務エキスパート科1期」の修了式が行われ
魚沼テクノスクール田村校長より修了証書の授与があり、
6ヶ月間の訓練が無事修了を迎えました。

田村校長からの式辞では、
みなさんはこれから本格的な就職活動に突入されることと思います。
県内の雇用情勢は、改善の動きがみられるものの国際情勢の動向、
物価の高騰などが雇用に与える影響に十分注意する必要がある中、
再就職にあたり、目標を決め努力する姿勢、常に前向きな姿勢で
取り組んでほしい。
職場での指導は素直な気持ちで聞き、チームプレイという意識を
持ち続けてほしい。
また、ここで培った人間関係を大切にしてほしい。
そして、ここで学んだ知識・技能とビジネスマナーや資格を最大限に
活かし、早期に就職できることを願っています。とのことでした。

感染症のまん延は減りつつあるものの、今後も感染防止対策を
講じながら心も体も健康でいられるよう心がけ、みなさんが、
新たな職場で活躍され地域産業を担う人材となられることを
願っております。
6ヶ月間大変お疲れ様でした。


カテゴリ:委託訓練

玉掛け技能講習の様子

2022.10.14
10月11日(火)から魚沼テクノスクールで玉掛け技能講習がスタートしました。
3日間で玉掛けの技能を学んでいきます。
今回はその中の訓練内容を紹介します。



[玉掛け技能講習 学科


[玉掛け技能講習 実技]






資格取得のため、全員が一生懸命受講していました。
玉掛け技能は建設現場で物を吊り上げる際に必要な資格になります。無いとその作業ができません。
次回は小型移動式クレーン技能講習をご紹介したいと思います。
カテゴリ:施設内訓練

the・左官 No27.タイル張り作業

2022.10.14
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はタイル張り作業を行いました。
今回は模擬家屋での下地になるので初めに下地の面積を板に移し、そこからどのタイルを使うのか選んでいきます。


デザインが決まったら、実際に下地にタイルを張っていきます。
目地が均一になっているか凹凸がないか確認しながら張っていきました。




カテゴリ:エクステリア左官科

令和4年度 「介護員養成科3期」入校式の様子

2022.10.14
令和4年10月14日(金)

本日、ABC魚沼研修センターにて、「介護員養成科3期」の
入校式が行われ、2ヶ月間の訓練がスタートしました。

魚沼テクノスクール田村校長の式辞では、
ご存じのとおり、介護サービス職種の人手不足は非常に深刻な
状況であり、高齢社会による老老介護が社会問題となっている中、
介護職員初任者研修課程修了を目指し、これから新たな技能・知識を
学ばれるみなさんは、貴重な人材であることは間違いありません。 
そこで、
短期間で達成できる目標を持って臨み、達成感や満足感を得ることで
能力を高めてほしい。
自分勝手に理解し、新たな知識を得るチャンスを逃さないように
素直な気持ちで受講してほしい。
縁あり一緒に学ぶこととなったみなさんと、協力し、お互いを
尊重し合う良いクラスとなるようにしてほしい。
との言葉がありました。

訓練修了後は、みなさんが習得された介護の知識や技術を活かし、
自信を持って介護の職場への就職に臨むことができるよう
健康管理と交通安全に十分に注意され、最後まで頑張ってください。


カテゴリ:委託訓練
ページトップへ