魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(13)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(75)
- 施設内訓練(48)
- イベント(84)
- 木造建築科(12)
- エクステリア左官科(122)
- 技能五輪(0)
- 委託訓練(82)
月別
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(17)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(18)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(13)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(9)
- 2020年7月(13)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(9)
在職者訓練「JW_CADによる建築製図1~平面図の作成~」
2022.09.22

令和4年9月10日(土)・17日(土)
魚沼テクノスクールで『JW_CADによる建築製図1~平面図の作成~』を実施しました。
この講座はJW_CADの基本設定・基本操作と木造住宅の平面図作成技能を修得するコースです。
更なるステップアップを目指し、皆さん大変熱心に受講されておられました。
今後のお仕事で活用をしていただけたら幸いです。
次回は『JW_CADによる建築製図2~断面図・立面図の作成~』を
10月16日(日)、23日(日)で開講予定です。
ご参加お待ちしております。


カテゴリ:イベント
the・左官 No23.笠木作成
2022.09.15
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はブロック積みの続きで、4段目が終わり次の作業に移りました。

次の作業はブロックに墨付けをして屋根の部分を作成する「笠木(かさぎ)」を作りました。




まだ暑い日が続きますが、みんなで協力しあって作っています。来週も頑張っていきます。

今週はブロック積みの続きで、4段目が終わり次の作業に移りました。
次の作業はブロックに墨付けをして屋根の部分を作成する「笠木(かさぎ)」を作りました。
まだ暑い日が続きますが、みんなで協力しあって作っています。来週も頑張っていきます。
カテゴリ:エクステリア左官科
シーケンス制御実習2
2022.09.15
本日の制御練習は正転逆転回路にリミットスイッチを2つ
組み込みシャッター開閉回路を作ります。
まずリミットスイッチから出ている3つの線から
NCとCOMを選ぶため、テスターで導通確認をしてから
配線していきます。




組み込みシャッター開閉回路を作ります。
まずリミットスイッチから出ている3つの線から
NCとCOMを選ぶため、テスターで導通確認をしてから
配線していきます。




カテゴリ:電気施設科
シーケンス制御実習1
2022.09.14
制御基本、配線方法についてレクチャーを受け、基本回路をマスターしたので今日はモーター正転による給水ポンプの自動運転停止回路を作ります。
電源を入れたときタンクに水が無ければ給水が開始され、満タンになると給水が停止する回路です。



電源を入れたときタンクに水が無ければ給水が開始され、満タンになると給水が停止する回路です。



カテゴリ:電気施設科
最後のケーブル工事
2022.09.13
今日は朝から忙しく、ケーブル工事のテストである。
材料のケーブルと器具類を集め、チェックが済んだらテスト開始の合図!
緊張した空気の中、慣れた動きで課題が進んでいく。
早い者は、午前で配線を終え午後から点灯チェック、スイッチを押す音が響き渡り
緊張感が伝わってくる。



材料のケーブルと器具類を集め、チェックが済んだらテスト開始の合図!
緊張した空気の中、慣れた動きで課題が進んでいく。
早い者は、午前で配線を終え午後から点灯チェック、スイッチを押す音が響き渡り
緊張感が伝わってくる。



カテゴリ:電気施設科