魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

左官科ブログ vol.25

2021.10.22
こんにちは、エクステリア左官科です。
前回、笠木の塗仕上げが終わりましたので、今週は木枠の解体とコーナー定木・目地棒の取り付けを行いました。
木枠を外してみたところしっかりとセメントが固まり屋根のような形状になりました。




屋根ができたので、次にブロック壁面の仕上げを行うためコーナー定木と目地棒を取り付けていきます。
コーナー定木を取り付けることで角がきれいに仕上げることができます。




垂直にコーナー定木を取り付けないと角をきれいに仕上げることができないので、慎重に取り付けました。
続いて目地棒を上下に1か所ずつ取り付けていきます。
コーナー定木と同様にずれがないよう定木等当てながら飛び出てないか確認しながら行っていきます。






今週は途中で終わったので、来週続けて作業していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科

小型移動式クレーン技能講習の様子

2021.10.22
10月18日(月)から魚沼テクノスクールで小型移動式クレーン技能講習がスタートしました。
3日間で小型移動式クレーンの技能を学んでいきます。
今回はその中の訓練内容を紹介します。



[小型移動式クレーン技能講習 実技]






玉掛けと違い、ポールを避けながら物を移動するのが大変でしたが、繰り返し練習し全員無事に合格することができました。
今回で技能講習は終了しますが、引き続き通常の訓練を頑張ってもらいたいと思います。
受講生の皆さん、お疲れさまでした。
カテゴリ:施設内訓練

玉掛けと小型移動式クレーンの講習無事終わる

2021.10.22
2週間かけて行われた2つの講習は晴れと雨で2つのキツさがあった。

玉掛けは晴れの暑さが、クレーンは雨の鬱陶しさが。
天候には左右されましたが、クレーンはあまり左右されることなく綺麗に実習を終え、全員合格をもぎ取りました!

_終わって虹も出て最高な実習となりました。(クルミの贈り物より)









カテゴリ:電気施設科

玉掛け技能講習の様子

2021.10.14
10月12日(火)から魚沼テクノスクールで玉掛け技能講習がスタートしました。
3日間で玉掛けの技能を学んでいきます。
今回はその中の訓練内容を紹介します。



[玉掛け技能講習 実技]






全員無事に合格することができました。合格した生徒の皆さんおめでとうございます!!
玉掛け技能は建設現場では必要な資格になりますのでぜひ活用してもらえればと思います。
次回は小型移動式クレーン技能講習をご紹介したいと思います。
カテゴリ:施設内訓練

左官科ブログ vol.24

2021.10.14
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はブロックの上に笠木と呼ばれる塗り仕上げと左官壁塗り体験の壁下地作成を行いました。
笠木とは頂部に施工する仕上げ材のことをいい、ブロックを雨などから守る目的で施工していきます。
初めにブロック周りの墨出しを行い木枠を組んでいきます。


木枠を組んだら、モルタルを流し込みます。
笠木を作成する際、中央の部分が少し盛り上がるように形を仕上げていきました。




きれいに仕上げることができました。来週には木枠を外して次の作業に入っていきます。

続いて、新たに壁塗り体験ができるよう大きな壁下地作成では、木材で骨組を組み、石膏ボードを取り付け下塗りを行いました。
しっかりと角を出すためコーナー定規を使い下塗りしました。




今まで練習した壁下地よりも塗る面積が広いので大変でしたが完成することができました。
今後はこの壁下地を使って塗り体験などを行っていく予定です。
カテゴリ:エクステリア左官科
ページトップへ